日誌

2024年10月4日 15時45分 [6年担任3]

【6-3】1週間を振り返って⑳

 10月に入り、大きな学校行事の一つである運動会の練習が始まりました。サンスマ☆最頂学級の子供たちは、小学校生活最後の運動会に向けて、自分なりのめあてをもって練習に臨んでいます。本番に向けて、さらなる成長が楽しみです!

【運動会学年練習(組体操)】

 テーマ設定に関する話を聴く態度、練習に臨む様子は真剣そのもの。小学校生活最後の運動会にかける想いがひしひしと伝わってきました。

    DSC06152

    DSC06157

【非行防止教室】

 県警あおぞらの皆様を講師としてお招きし、ネットワークの正しい使い方について学びました。

    DSC06169

    DSC06171

 来週も、運動会練習が目白押しです。運動会練習を通して、「なりたい自分」に近づけていますか。また、学級活動で意思決定したことを継続できていますか。運動会までもう少し!来週も元気な姿で登校してくれることを心待ちにしています♪

2024年10月1日 17時28分 [6年担任2]

【6年生】運動会練習が始まりました

DSC06155 DSC06164

5・6年生合同の組体操の練習が始まりました。5年生は、高学年として学校を引っ張っていく立場となって初めての運動会、6年生にとっては、学校を背負って立つ立場になって最初で最後の運動会です。

2024年9月30日 16時30分 [6年担任1]

【6年生】就学時健診!

今日は就学時健診がありました!

東小のほとんどの児童は3時間授業でしたが、6年生の一部の児童はお手伝いをしてくれました!

IMG_1063

IMG_1064

IMG_1065

来年度1年生になる子たちを案内したり、並ばせたり、トイレに連れて行ったりと、とても活躍してくれました!

来年度東小で関わることができないのが残念そうな感じもしました!

いつもいつも6年生には助けられていますね!ありがとう!

2024年9月27日 15時50分 [6年担任3]

【6-3】1週間を振り返って⑲

 9月も終わりに近づき、来週からは10月。大きな学校行事の一つである運動会に向けての練習も始まります。今週は、2学期のテーマ『自立』についての意識を高め、失敗を恐れずにチャレンジする姿をたくさん見ることができました。今後の成長もとても楽しみです!!!

【音楽朝会】

 サンスマ☆最頂学級自慢の歌声を、広く大きな体育館に響かせることができたようでした♪

    DSC06108

    DSC06112

【第4回サンスマ☆最頂学級会】

 今回の議題は、「さらなる愛を!学級のキャラクターに名前を付けよう。」でした。合意形成に至るまでの過程でさまざまなことを経験しました。学級会ノートの振り返り欄に、折り合いをつけて合意形成に導いてくれたKさんの名前を挙げる児童が多く、感心しました。次回以降はKさんの意見を優先して考えてあげましょうね♪

    DSC06113

    DSC06118

 来週は、いよいよ運動会練習がスタートします。小学校生活最後の運動会。一人一人が運動会を通して「なりたい自分」を明確にし、実現に向かって取り組んでいこう!全力でサポートします!!!

2024年9月27日 15時31分 [6年担任1]

【6-1】ナップザックが完成しました!

先週から作っていたナップザックですが、今日でみんな完成しました!

IMG_1043

IMG_1061

ミシンボランティアの方々にお世話になりながらでしたが、完成した自分のナップザックを見て、うれしそうな姿が印象的でした!

修学旅行の荷物入れ等に使ってくれる子もいそうです!月曜日に持って帰る予定になっていますので、是非ごらんください!

2024年9月26日 16時00分 [6年担任1]

【6-1】体育のリレーの授業!

体育では今現在、リレーの単元の学習を進めています!

チーム名やファイトコールを決め、自分たちの最初のタイムより早くなるよう、一生懸命練習しています!

チーム名は結構個性的で、

①フレッシュグレープチーム

②アップル(スマホの方)チーム

③ハヤブサチーム

となっています!アップルチームのファイトコールは

「高性能と言えば、アイフォーン」

という、少し笑いを誘ってしまうデキとなっており、みんな勝ちを目指しながらも、和やかな雰囲気で授業が進められています。

今のところハヤブサチームが優勢です!最後の授業でどこが一番早くなるのかが楽しみです!

IMG_1040

2024年9月25日 16時00分 [6年担任1]

【6-1】9月の生活目標に向けて!(HP係)

HP係の更新です!

---------------------------------ここから-------------------------------

今日は学校が目標にしているあいさつのことについてクラスで話し合いました!
そこで、クラスの全員や先生などの意見を考え合って最終的に
「3メートル以上離れた場所から聞こえる大きな声でであいさつする」
という目標になりました。
9月のめあては「自分からあいさつをしよう」なのであいさつが
自分から、大きな声で、ハキハキと言えるようになると良いですね!
6年1組だけじゃなく、学校全体ができるようになればあいさつが溢れる優しい学校になると思います!

                        HP係 M・A

IMG_1037

IMG_1039

----------------------------------------ここまで---------------------------------------

最近成長してきた6−1ですが、あいさつはまだまだ課題が残っています。今回自分たちで決めた目標に向かってしっかり取り組めると良いですね!

2024年9月24日 08時00分 [6年担任1]

【6-1】ナップザックづくり(HP係)

HP係の更新です!

------------------ここから------------------

6−1ナップザック作り!
今日は6−1でミシンの授業をました!
まずみんなが下糸の通し方を覚え、次にしつけをし、ミシンで縫うという流れでやっていました。

IMG_1031

IMG_1032

IMG_1033


今回の目的はミシンを正しく使うというものなので作業を手伝ってあげるのではなく、教えてあげるということをしていました。
今年初のミシンで不安な人もいるかと思いますが、ほぼ全員が出された課題を完了することができました。
とても良く取り組んで頑張っていたと思います。
みんなの素敵なナップザックができるまで待っててください!

                         (HP係)Y・T

-------------------------------ここまで-----------------------------

今年のミシンは「ミシンボランティア」の皆さんに助けていただきながら活動しました。下糸を出すのも苦労していた子どもたちでしたが、あっというまに縫うところまでいってしまいました。子どもたちの学習能力の高さと、ミシンボランティアさんたちの助力の大きさに驚きました!

来週の木曜日もミシンを活用し、学習する予定です!

2024年9月23日 14時45分 [6年担任1]

【6-1】やまなし(国語の授業)

「やまなし」という宮沢賢治の作品をご存知でしょうか?

教科書に載っているので、子どもの頃に読んだ記憶のある方もいると思います。

参考:青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/46605_31178.html)

はじめてこれを読んだ児童は

「わけがわからん」

と言っていました。

ですが、宮沢賢治の生い立ちや、生き方・考えかたを学習するにつれ、自主学習に「やまなし」の考察をしてくる子が出てきました。

20240920_132742_0002

20240920_132742_0003

20240920_132742_0004

小さい&文字が薄いので読みにくいかもしれませんが、これ、結構すごいです。

国語において、本文や作者の考え方・生き方から根拠を見つけ、自身の考えを記述することは、ある意味究極の学習と言えるかもしれません。

これを書いた「A・K」さん、あっぱれです!

2024年9月20日 15時35分 [6年担任3]

【6-3】1週間を振り返って⑱

 2学期が始まり、3週間が経ちました。今週も、サンスマ☆最頂学級の子供たちの様子をお伝えします。今週は、2学期初めての東っ子タイムに向けて各班で話合い、運営しました。

【東っ子タイム計画作成】

 1~6年生までが一緒に楽しめる活動を考えました。同じ班の仲間とともに、悩みに悩みを重ね、当日を迎えました!

    DSC06077

    DSC06080

【東っ子タイム】

 19日(木)には、計画をもとに自分たちで運営しました。私が担当する班のメンバーの様子を見ていると、1学期よりも「6年生らしさ」が現れていた気がします!他の班のメンバーもきっと同じだと思います。

    DSC06098

    DSC06095

 来週は、26日(木)に卒業アルバムの写真撮影(個人・クラス等)が予定されています。27名全員で撮影できるよう、元気に登校してくださいね!来週も、待っています♪