学校からのお知らせ

オンラインによる欠席・遅刻連絡について
 連絡方法を確認していただき、より一層の活用をお願いいたします。こちらまたは左側メニュー「欠席・遅刻連絡マニュアル」から操作方法をご確認ください。

七本木小学校ブログ

2025年5月2日 17時13分 [Web管理]

なかよし畑の準備完了(^^)/

なかよし1,2年生で、畑の準備をしました!花壇1  花壇2

まずは、みんなで一生懸命に、草をむしりました!

花壇3

支援員の先生も大きなスコップでお手伝いをしてくれました(;^_^A

「こっちの草が取れるように」「頑張ろうね」

花壇4  花壇5

「こっちもなくなってきたよ」

「もう少しだ!」

だんだん草がなくなり、きれいに整備された畑になりました!

休み明けには・・・

「青パパイヤを植えるぞ~(^^)/」

2025年5月2日 13時07分 [Web管理]

避難訓練を実施しました

本日、火災を想定した避難訓練を行いました。

「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・近寄らない」を合言葉に、どの学年も落ち着いて、素早く避難することができました。

訓練後は、消防署の方から火災時の行動や命を守るために大切なことについて、わかりやすくお話をいただきました。
児童たちは真剣な表情で耳を傾け、防災への意識を高めることができました。

また、6年生の代表児童が実際に放水訓練を体験させていただきました。
訓練のあとは、振り返りを行いました。

万が一の事態に備えて、これからも安全な避難行動がとれるよう、日頃から意識を高めていきます。引き続き、引き渡し訓練でもお世話になります。
RIMG2178

RIMG2184 RIMG2193

CIMG3867

2025年5月2日 10時56分 [Web管理]

本日の引き渡し訓練について

本日の引き渡し訓練ではお世話になります。
10時半現在雨天であり、この後も天候の回復が見込めないため、本日の児童の引き渡しは「1階校舎・体育館」での引き渡しとなります。
引き渡し訓練開始時刻は、14時40分からと変更はありません。
各学級の引き渡し場所の詳細につきましては添付資料をご確認ください。

また、男女共同参画推進センターの駐車場も借りておりますが、停められる台数に限りがありますので、できるだけ徒歩でのお迎えをお願いいたします。

引き渡し訓練 雨天時 児童引き渡し場所.pdf

2025年5月1日 16時52分 [Web管理]

5年生家庭科「お茶入れ」

初めての調理実習!

安全にこんろを使ってお湯を沸かし、お茶を入れました。

RIMG2144 RIMG2146

「苦いけどおいしい」「協力してできた」

「やけどをしないように気をつけられた」

と子供達は振り返っていました。

片付けやガス栓の確認を、

進んで行う姿が素晴らしかったです!

次回はこふきいもを作ります。お楽しみに☆

2025年5月1日 10時49分 [Web管理]

わくわく!学校たんけん

先日と本日、1年生と2年生による「学校たんけん」が行われました。2年生が1年生を案内する“先輩”として大活躍です。

2年生は前日から案内の練習や校内の下見をして、一生懸命準備を進めてきました。

今日は、1年生と校舎内をめぐりながら、優しく声をかけながら案内する2年生の姿が見られました。
1年生も「わぁ、すごい!」「こんなところがあったんだ!」と驚いたり、にこにこしながら案内についていったりと、楽しそうな表情がたくさん見られました。

活動のあと、1年生にインタビューをすると、
「すごかった!」「たのしかった!」「2年生がやさしかった!」と、元気な声が返ってきました。
また、2年生からも「1年生はげんきだった」「たのしかった!」といううれしそうな声が聞かれました。

上級生としての自信が芽生えた2年生と、学校への親しみが深まった1年生。
どちらにとっても、心に残る素敵な時間となりました。

CIMG8740

CIMG8743

CIMG8745

2025年5月1日 09時21分 [Web管理]

児童によるあいさつ運動スタート

先日の全校朝会で、校長先生から「伝わるように話すこと」の大切さについてのお話がありました。中でも「あいさつ」についてのお話をきっかけに、児童の中から「もっと学校全体であいさつを広げたい」という声が上がりました。

それを受けて、計画委員会の児童たちが中心となり、朝の時間にあいさつ運動をスタートさせました。

登校してくる児童、外に遊びに行く児童、教室に戻る児童一人ひとりに、笑顔で元気に「おはようございます!」と声をかける姿が見られ、校舎にはさわやかな朝の空気が広がりました。

この活動は、「自分たちの学校をよりよくしたい」という子供たちの思いから生まれたものです。活動の時間も、方法も、すべて計画委員会の話合いによって決められました。

児童主体で取り組む、あたたかなあいさつ運動。これからも、その広がりに期待したいと思います。

CIMG8737

CIMG8738

2025年4月30日 08時58分 [Web管理]

全校朝会より 〜伝わるように話すこと〜

今週の全校朝会では、校長先生が「伝えたつもり」と「伝わること」のちがいについて、お話しました。

学校の教育目標「かしこく・やさしく・たくましく」の中から、今回は「やさしく」にちなんで、相手に思いが届くように話すことの大切さについて考える内容でした。

たとえば、
①【あいさつ】
「あ=明るく」「い=いつも」「さ=さきに」「つ=伝わるように」。
言葉に気持ちを込めてあいさつすると、相手も気持ちよく受け取ることができますね。

②【放送で話すとき】
マイクの先には、話を聞いている人がいます。聞く人のことを考えながら、わかりやすく伝えるように工夫することが大切です。

③【けんかをしたとき】
「ごめんね」を言うときは、ただ言えばよいのではなく、相手に思いが伝わるように、心を込めて話すことが大事です。

朝会の最後には、校長先生から「伝わるようにはなそう。そうすれば、もっとみんなが気持ちよく過ごせる学校になりますね」という言葉がありました。

CIMG8733

CIMG8734

CIMG8736

体育館への入場や退場の動きも、だんだんと上手になってきています。
特に入場の際には、いちばん初めに体育館に来た4年生が、とても落ち着いた態度で静かな雰囲気をつくってくれました。
そのおかげで、全体が静かに集合し、落ち着いて話を聞くことができていました。とても立派な姿でした。

また、退場の際には、どの学年も入場のとき以上に落ち着いて行動することができました。
短い期間の中で成長していく子どもたちの姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。

2025年4月28日 16時00分 [Web管理]

交通安全教室が行われました

交通安全教室が行われ、安全な登下校や道路の歩き方、自転車の乗り方について学びました。

道路のわたり方や横断歩道での確認の仕方、信号の見方などを、自転車の乗り方など実際の動きをまじえて丁寧に教えていただきました。

自転車の準備に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

教えていただいたことをこれからの日常生活にしっかりと活かし、安全に過ごすことができるよう、引き続き指導してまいります。

CIMG3785

CIMG3795

CIMG3823

2025年4月25日 17時16分 [Web管理]

離任式が行われました

これまでお世話になった先生方とのお別れの式が、体育館で行われました。

式では、異動された先生方から、子どもたちに向けたあたたかなメッセージをいただきました。
「1か月ぶりにあった皆さんの成長に驚いた」「これからも協力し、友達を大切にしてください」など、心のこもった言葉に、会場はやさしい雰囲気に包まれました。

代表児童からの手紙には、先生への感謝の気持ちがあふれており、花束の贈呈とともに体育館にはあたたかな拍手が響きました。

別れはさみしいけれど、先生方との思い出はこれからも子どもたちの心に残り続けることでしょう。

RIMG2016

RIMG2053

RIMG2081

2025年4月24日 13時02分 [Web管理]

学年の活動より ~音楽・図工の時間~

校舎のあちこちから、子どもたちのいきいきとした学びの姿が見られました。

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカに挑戦中。「かっこう」の曲を、息を合わせて上手に演奏していました。リズムに乗って弾く姿がとても楽しそうでした。
図工では、粘土を使って思い思いの作品を制作中。試行錯誤しながら集中して形を作る様子が印象的でした。

5年生の図工では、タブレットを使って自分の顔の写真を見ながら自画像を制作。画面と紙を見比べながら、丁寧に描いていました。
デジタルとアナログの組み合わせで、個性豊かな作品がどんどん仕上がっていきそうです。

撮影はできませんでしたが、4年生の歌う「風のメロディー」の歌声がとても美しく聴こえてきました。これからも子供たちの活躍が楽しみです。

CIMG8705

CIMG8707

CIMG8709