English lesson is fun!
4年生は週に1回英語の学習があります。ALTのマリア教諭の授業はいつも楽しく、子供たちは英語の時間を心待ちにしています。先日は、「What do you want?」「I want ○○.」の表現に慣れ親しもうと取り組みました。友達とペアになり英語で質問し合ったり、ゲームをする中で自然と英単語を覚えたりと、意欲的に活動することができました。これからも、楽しみながら英語の表現を少しずつ習得していけたらと思います。
4年生は週に1回英語の学習があります。ALTのマリア教諭の授業はいつも楽しく、子供たちは英語の時間を心待ちにしています。先日は、「What do you want?」「I want ○○.」の表現に慣れ親しもうと取り組みました。友達とペアになり英語で質問し合ったり、ゲームをする中で自然と英単語を覚えたりと、意欲的に活動することができました。これからも、楽しみながら英語の表現を少しずつ習得していけたらと思います。
3学期が始まりました。学年のまとめとなる、最後の学期となります。51日間をどのように過ごすかで、5年生のスタートダッシュが決まります。校長先生のお言葉にあったように「挑戦」し、失敗があったとしても、そこからも学ぶことができるようにしていきたいですね。残りの日々を充実できるよう、頑張りましょう!!
本日77日間の2学期が終わりました。保護者の皆様には、たくさんの御支援・御協力をいただき、ありがとうございました。いよいよ3学期、まとめの学期になりますので、引き続きよろしくお願いいたします。17日間の冬休みを有意義にお過ごしください。3学期の始業式に、また元気な姿で会えること、楽しみにしています!!
2学期も体育でたくさん運動をしました。高跳びや運動会のダンス、サッカーなど、さまざまな動きに挑戦し、自分の技能を高めたり友達同士で協力し合ったりする力を養いました。2学期の体育の締めくくりは跳び箱です。開脚跳びだけでなく台上前転や抱え込み跳びなど、少し難しい技にも取り組みました。それぞれの課題に合った練習の場を選び、何度も挑戦を重ねるにつれ、一人一人が上達した姿を見せてくれました。また、準備・片付けも協力して安全に行うことができ、◎でした。3学期も友達同士で高め合い、たくさんの運動を楽しみながら身に付けていきたいです。
図工では、版画作品を作るために彫刻刀を使って活動しています。初めて彫刻刀に触れる子がほとんどなので、種類ごとの違いや安全な彫り方などを学ぶことからスタートしました。直線は彫りやすいのですが、曲線となるとなかなか思うようにいかず、子供たちは悪戦苦闘。すてきな作品に仕上げるために、少しずつ上達できるようがんばっています。どんな版画ができあがるのか、楽しみですね。
習字の学習をしました。
「はす」という字を習字で書きました。書き初めの学習を通して習字で書くことの大切さを学んだ子供達です。真剣に取り組んでいました。
火曜日には、CRT学力検査が実施されました。国語・算数の学習について、4年生までの内容がどの程度理解できているかを確認するようなものです。問題数も多く、内容も難しかったかもしれませんが、最後まであきらめずに取り組んでいました。苦手な部分があったら、自主学習等で取り組み、次の学年に持ち越さないようにしましょう!!
書きぞめの練習が始まり、どの子も一生懸命に取り組んでいます。根岸先生に、書きぞめのポイントを伝えてもらい、筆づかいや書き始める位置など、再度確認して取り組むことができました。どの子も大切な点を再度意識した事により、前回よりも自分たちで納得いく作品を仕上げる様子が見られました。後少しですので、体調を整え、用具を確認して取り組みましょう!!
持久走大会が行われました。4年生はトップバッターの学年なので、開始が8:30前とかなり早かったのですが、多くの保護者の皆様が応援に来てくださいました。そのおかげがいつも以上に気合い十分で、緊張感とともにやる気が伝わってきました。「歩かないで走り切る」「去年の順位をこえたい」「10位以内に入る」一人一人の目標に向かって一生懸命走っていました。終わってみると、清々しい表情の子もいれば、悔しそうな子もいました。今の気持ちを、来年の持久走大会にぶつけてもらいたいと思います。保護者の皆様、応援どうもありがとうございました。
書きぞめの練習が始まりました。昨年度に続き、2回目の学習になります。今年度1回目なので、用具の置き方や使い方、片付け方も含めて確認を行いました。中々、自分の文字と向き合う時間は取れません。書きぞめの学習を通して、自分の姿勢や文字の丁寧さが少しでも向上するように取り組んでほしいです。用具が無いと、学習ができませんので、用具の確認を早めに行って取り組めるようにしましょう。特にすみが無くなることのないようにしましょう!!