【4年生】体育「マット運動」
体育の学習でマット運動に取り組んでいます。
この学習でできるようになってほしい技としては「開脚前転」や「側方倒立回転」「壁倒立」「補助倒立ブリッジ」といった技になります。
中には難しい技もありますが、子どもたちに怪我のないよう配慮した授業を行っております。
体育の学習でマット運動に取り組んでいます。
この学習でできるようになってほしい技としては「開脚前転」や「側方倒立回転」「壁倒立」「補助倒立ブリッジ」といった技になります。
中には難しい技もありますが、子どもたちに怪我のないよう配慮した授業を行っております。
図工の学習で絵を描きました。
今回は「デカルコマニー」や「ドリッピング」などの技法を使って作った紙を使い、それらを組み合わせて絵にしました。蝶に見立てた子、動物に見立てた子などそれぞれ思い思いの絵を描くことができました。
お子さんがどのような絵を描いたのかご家庭で話題にしてみてください。
本日の5時間目に昨年度異動した先生方の離任式がありました。子どもたちは、異動した先生の話をよく聞いていました。中には、
「先生の話を聞いて感動してしまいました!」
と言っている子もいました。
子どもたちにとって素敵な離任式になりました。明日への活力にもつながったことと思います。
社会科の学習で「ヤッホー」という教材に取り組みました。この教材を使うことで、埼玉県の地形を立体的に理解することができます。完成した立体地形図から埼玉県の地形の特色について考えさせていきます。
本日は、授業参観・懇談会に来てくださりありがとうございました。たくさんの保護者の皆様が来てくださり担任一同大変感謝しております。
授業中の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。子どもたちは少し緊張した表情でしたが、大変頑張っていたように思います。お子さんのがんばりを褒めてあげてください。
人権作文に取り組みました。人間が生まれながらにしてもつ権利について考え、友達や家族の大切さについて作文を書きました。一人一人、自分の今までの生活を振り返り、真剣に書くことができました。
始業式から1週間が経ちました。子供たちは少しずつ新しいクラスに慣れ、いきいきと過ごしています。学習も本格的に始まっており、先日は外国語活動がスタートしました。ALTは新しく赴任したエース先生です。エース先生は、クイズ形式にして自己紹介をしてくださり、とても盛り上がりました。さらに、楽しい中にもしっかりと英語を話す機会を作ってくれるので、少しずつ英語表現を身に付けていけることと思います。これからの授業が楽しみです!
新学期が始まりました。どの学年も進級し、新しい学校生活への期待に胸をふくらませて登校してくれたことと思います。4年生も今日からスタートです。始業式では、校長先生のお話や新しく来た先生の紹介などを、しっかりとした態度で聞くことができました。担任一同、これからの1年間がとても楽しみになりました。分からないことや不安もあるかと思いますが、早く子供たち一人一人を理解し、楽しい学校生活となるよう努力して参ります。保護者の皆様、これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。
本日無事に終了式を終えることができました。4月に、偶然出会ったこのメンバーで、この担任で走り出した4年生という船は、みんな一人一人がすばらしい力をつけ、今日の修了式というゴールに向かって、確実に進み、多くの行事をこなしながらより大きな船となり、すばらしい今日を迎えることができました。
来年からは5年生、4年生担任一同、高学年としての活躍を期待し、応援しています。改めて、1年間ありがとうございました。
先日、6年生を送る会が行われました。4年生が感謝の気持ちを表すために発表したのは、「呼びかけ」「6年の担任の先生に関するクイズ」「ありがとうの花の合唱」でした。真剣に呼びかける部分もあれば、クスっと笑えるところもあり、6年生に喜んでもらえる発表ができたと思います。卒業式が間近に迫ってきましたが、それと同じく4年生も今のクラスとのお別れが近いです。一日一日を大切に、クラスの友達と楽しく過ごしていきたいですね。