【4年生】書写 「首かざり」
上里町文化祭での作品となる「首かざり」を書きました。今までの学習を振り返り、注意するポイントを自分で考え書かせました。どの子も満足のいく作品が書けたと思います。
習字道具を持ち帰りました。墨の補充や筆のチェック等よろしくお願いいたします。
上里町文化祭での作品となる「首かざり」を書きました。今までの学習を振り返り、注意するポイントを自分で考え書かせました。どの子も満足のいく作品が書けたと思います。
習字道具を持ち帰りました。墨の補充や筆のチェック等よろしくお願いいたします。
役割分担が決まりいよいよ動き出しました!
ありがとう会は来週の水曜日3、4時間目に行う予定です。お子さんが何を担当しているのかぜひ話題にしてみてください♫
学級会活動で「1がっきありがとう!2,3がっきもよろしくね!会!」について話し合いました。今回は
「お手紙さがし」
「アルバム作り」
をすることになりました。授業の中では時間が足りず最後まで話し合うことができなかったので、今後話し合い、内容をより深めていく予定です。
図工の学習では「まぼろしの花」という題材で絵を描いています。今日の2時間の図工で制作はかなり前進しました。
図工の学習には
「ルパンタイム」
があります。これは
「友だちの良いアイデアをもらう」
時間です。子どもたちは友だちの作品を見て回りながら
「この絵すごい!ルパンしよう!」
などと話しています。友だちからアイデアをもらうことで自分の作品を「より良いもの」へとしていくのです。これも一つの学び合いだと思います♫
ちなみに・・・図工の学習は、他のどの教科よりも「自由」だと思っています。今回の絵では、指で色を塗ってみたり、ストローを使って筆ではできないような塗り方をしていたりしました。その発想の豊かさに大変感心させられました♫
今日の朝は「読み聞かせ」がありました。各クラスに図書ボランティアの方が来てくださり、本を読んでくれました。どのクラスも楽しそうな本に集中して聞いていました。
学級会活動では、これから「1学期ありがとう!2学期もよろしくね!会」について話し合う予定です。
司会グループと話し合い今回の議題を決め、話し合いのめあてを決めました。今回の話し合いのめあては
「クラスのみんなが笑顔になるような内容に決めよう」
です。
クラスルームを使ってアイデア集めをしました。木曜日には話し合い内容を決め役割分担を決めて動き出す予定です。どのような会になるのか今から楽しみです!
6月は梅雨の時期なので、外に遊びに行けないことが多くあります。そのため休み時間の教室での過ごし方が大切になってきます。
今日はクラスで「ハンカチ落とし」をしていました。ハンカチが男の子ばっかりに落とされるようになると
「男女で交互に回していこうよ。」
とその場でルールを決めていました。みんなが楽しめるように遊んでいる姿に4年生らしさを感じました。
外国語の学習では「天気を表す言葉」について勉強しています。エース先生とともに歌やゲームを通して楽しみながらの学習です。子どもたちは、晴れや雨・雪等の天気の言葉を知っているので、ぜひご家庭で
「How is the weather today?」
と聞いてみてください♫
今日は小数のたし算の勉強をしました。まずは、位ごとに分解したり、0.01をもとにして考えたりして答えを求めました。
ですが、計算で一番速く答えを求めることができるのは
「筆算」です。というわけで、小数の筆算についても勉強しました。
算数の計算問題はどうしても速い子とゆっくりな子で隙間時間が生まれてしまいます。その隙間時間を埋めつつ、ゆっくりな子への手助けとなるように速くできた子から回答を黒板に書かせています。速くできた子は黒板に書くことができてラッキー♫ゆっくりな子には回答を見て参考にできるのでラッキー♫といわゆるwinwinな取り組みだと思っています。
図工の学習で「まぼろしの花」を描いています。
「まぼろしの花」とは、「誰も見たことのないような花」ということで、どのような花かまずはイメージをふくらませる活動をしました。
今回の絵は基本的には「クレヨン」と「絵の具」を使って描くのでクレヨンの技法について共有しました。
そして描き始めました!これからどのような「まぼろしの花」が出来上がるのか楽しみです!
ぜひご家庭でどのような花を描いているのか話題にしてみてください♫