理科の実験
3年生の理科は磁石の働きを学習しています。
「鉄は磁石につけると磁石になるのか?」
「磁石に触れた鉄は磁石になるのか?」
「触れた鉄に方位磁針を近づけるとどうなるのか?」
いろいろな不思議がいっぱいです。一つ一つ実験を
とおして、いろいろな疑問を解決しています。
どんなことが分かったお家で聞いてください。
3年生の理科は磁石の働きを学習しています。
「鉄は磁石につけると磁石になるのか?」
「磁石に触れた鉄は磁石になるのか?」
「触れた鉄に方位磁針を近づけるとどうなるのか?」
いろいろな不思議がいっぱいです。一つ一つ実験を
とおして、いろいろな疑問を解決しています。
どんなことが分かったお家で聞いてください。
1月も終わり、来週から2月に入ります。
寒さも厳しくなり、風邪もひきやすい季節になりました。
そこで、3年生は「正しい手の洗い方」を学習しました。
映像を見ながら、正しい手の洗い方を練習しています。
洗った後は、きれいになっているか特別な光を当てて、
手の様子を確認しました。
学習シートも使いながら、学習しました。
外国語活動
英語にも慣れ、楽しく取り組んでいます。耳から
聞いた英語を話すことで英語が身についてきています。
総合的な学習の時間
分からない言葉は辞書を使って。国語の力が生きて
います。
書写
今日は「つり」の清書をしました。黙々と取り組む態
度が素晴らしいです。
音楽の授業では、日本のお祭りのお囃子の学習をしています。
京都府の「祇園囃子」、青森県の「ねぶた囃子」について、DVDを見たり聴いたりして、音楽の特徴を感じ取りました。
3年生の子供たちは、じっくり画面を見ながら集中して学習に取り組みました。お囃子に使われている「たいこ」「かね」「ふえ」の音色を言葉や絵で表すことができました。
中には音楽に合わせて身体を動かしたり、楽器の演奏のまねをしている子供たちも見られました。全員で取り組んだ「ねぶた囃子」を踊る人(ハネト)のまねが、とても上手でした!これから学習するクラスの皆さんもお楽しみに!
がんばっている3年生の様子を紹介します!
1組 12×3と12×30の式を比べて
特徴をとらえることができました。
2組 ありの行列を読んで、ありの特徴を
読み取りました。
3組 上里かるたで郷土について学びまし
た。
書きぞめも終わり、習字を始めました。今日は「つり」を書きました。
先生の話を聞いて、払いなどに気を付けて書くことができました。
縄跳びで体力作りに励んでいます。密にならないよ
うに体育館を広く使って活動しています。
お楽しみ会をしました。いろいろなお店が出て楽しく過ごすこ
とができました。
書きぞめ練習も終わり、久しぶりに硬筆を行
いました。鉛筆の正しい持ち方を改めて伝え
ました。鉛筆の持ち方はお家でも見てあげて
ください。
ローマ字と辞書の引き方を復習しました。
コップや根っこ、金魚などのローマ字表記を
復習しました。また、辞書の引き方は辞書を
使って確認をしました。