2024年7月19日 16時46分
[6年担任1]
長いようであっというまだった1学期が終わりました!
保護者の皆様から見て、子どもたちはどのように変わったでしょうか?
さて、今日は終業式で、1組の代表児童が作文を読んでくれました。

6年生になって自主学習を頑張っている。頑張っているうちに、社会では過去の人物に興味が出てきた。また、算数では結果がついてきた。挑戦することで、面白くなったり、良い結果を出すことができるということがわかった。2学期も多くのことに挑戦していきたい。
こんな内容の作文でした。
作文を聞いている6年生児童の様子も素晴らしかったです。体育館は大分暑かったのですが、それでもしっかり顔を上げて前を向いていました。これだけでも、大きな成長を感じました。
6年生として大変立派な姿でした。
学級では成績表を渡した後、最後にみんなで楽しくなんでもバスケットをやって、1学期最終日を閉じました。

みんないい笑顔で1学期を終えることができました!
2学期もよろしくね!
2024年7月19日 13時00分
[6年担任3]
本日をもって、1学期が終了しました。子供たちは、最高学年、学校の「顔」として迎えた1学期に特別感を感じながらも、精一杯頑張り抜くことができました。
【1学期終業式の様子】
話を「聴く」ということ一つを見ても、大きな成長を感じました!
明日からは、小学校生活最後の夏休みに入ります。家族や親戚の方々との時間が十分に確保できるのも、今年が最後かもしれません。毎日、みなさんのことを一番に考え、支えてくれる方への感謝を忘れず、少しでも恩返しができるといいですね!
1学期間、楽しく、充実した日々をありがとう!
2024年7月16日 16時49分
[6年担任1]
今日はまた誕生会がありました!

誕生日会で何をもらったか、何歳になったか、などのインタビューを受けていました!(12歳というと私の3分の1ですね!)
もらったプレゼントも時代の流れを感じました!
牛乳で乾杯をしましたが、今回祝われていたK君は、少し照れくさそうな様子でした!
--------------------------------------------------
さて、5時間目には、児童会から「悪口をなくすためにはどうすればいいか話し合いたい」という依頼がきたため、今日話合いを行いました。


とても難しい議題で、子どもたちもものすごく悩みつつ、
・聞き流す努力をする
・どんなことで相手が傷つくかわからないから、身体的なことは言わない
・言う前に考える
などの意見を出していました。
私自身、「きもい・きしょい」や「は?」という言葉を学校でよく聞きます。仮に相手が笑っていても、傷ついていることがある可能性を考え、少しずつでも悪口がなくなっていけばと思います。
2024年7月12日 16時15分
[6年担任3]
7月も中旬に差し掛かり、いよいよ夏休み目前です。今週は、漢字50問テスト、学級歌の作成など、個人、学級全体でチャレンジすることが多くありました。
【漢字50問テスト】
1問でも多く正解しようと真剣な表情。計画表をもとに練習した成果が発揮できたかな?


【学級歌完成】
「キセキ」の歌詞が完成しました。これで、世界に一つだけの歌が完成しました。御家庭でも、ぜひ、サンスマ☆学級の歌について、お子さんに聞いてみていただけるとありがたいです。
1学期も残すところあと4日。1学期の自分の成長を振り返り、よい形で小学校生活最後の夏休みを迎えられるようにしたいですね!
2024年7月12日 16時10分
[6年担任1]
今日はリコーダーに合わせて、自分たちで作曲したリズムを演奏しました!



リズムやたたき方を工夫して演奏していました。
使う楽器によって印象が大きく変わり、聞いていて楽しかったですね!2学期には学年音楽会を行おうか検討中です。2学期も楽しい音楽の授業をしましょう!
2024年7月10日 16時47分
[6年担任1]
以前から何度かHPにて日記を紹介してきました。
それを見たからなのかはわかりませんが、少しずつ意識して日記を来てくれている子がいますので紹介します。



どれも大変良い日記です。
正直、「何があったか」という出来事が大事なわけではありません。
例えば、同じ算数の授業を受けていても、考えていることはそれぞれ違います。
Aさん「うわー、この授業めっちゃおもろい!説明したい!!」
Bさん「わっけわからん。誰か教えてくれないかな。」
Cさん「問題文に友達の名前あるやん!!後でからかってやろ!」
Dさん「腹減った。今日の給食何かな。あ、夕飯はハンバーグって言われてたっけ。楽しみー!」
この思っていることとか、話している内容が面白いわけです。一緒に過ごしていても、その人の想いというのは見えません。それを知ることができる日記というのは、読んでいて思わず笑ってしまいますね!
昨日は七夕でした!雲はなかったものの、天の川はあまり見えなくて残念でした。
先日の全校朝会では、校長先生から七夕の話がありました。短冊は色が決まっており、それぞれに意味があるというお話でした。
それにあやかって、6-1でも願い事を書いてみました!
(校長先生の話していた色とは違いますが…)

願い事はなかなか面白いものがあり、
・世界平和
・子猫が無事に生まれて成長しますように
・マンガを30冊もらえますように
・幸せになれますように
・県大会五位に入って全国へ行けますように
・友達とずっと仲良くいられますように
・英検が一発で受かりますように
・バレーのレシーブがうまくなりますように
・自主学習を二終わらせられますように
・スマブラがうまくなりますように
・東方の知識が増え、上達しますように
・バレーボールが上手になりますように
・人との関わりが上手になりますように
・一年間ケンカなく友達と過ごせますように
・家族が健康で長生きできますように
・自分がほしいのがでますように
・あと8ヶ月みんなと楽しく学校生活できますように
・算数のテストで頑張れますように
・家族で長生きできますように
・絵がうまくなるように
・友達とずーっと仲良くいられますように
などの願い事がありました!(欠席もいたため、全員分ではありませんが…)
個人的に少し笑ってしまったのが、
【あつあげ・あぶらあげを食べられるように】という願い事です。何か思い入れがあったのでしょうか…?気になります!
7月に入り、1学期の登校日も残すところあと9日となりました。今週は、第2回の学級会を行い、「サンスマ☆最頂学級への愛着が深まる歌をつくろう。」という議題で話し合った様子を紹介します。
【第2回学級会】
合意形成・納得解を生むために時間はかかりましたが、決定まで辿り着きました。そして何より、今回の学級会を通して学んだ合意形成・納得解での決定の仕方や方法をその後の委員会活動で生かす場面を見聞きできたことが大変うれしかったです!
☆図書委員会のSさん☆
児童朝会の活動内容の話合いの中で、多数決による決定ではなく、自ら話合いによる決定を推奨し、話合いをまとめてくれたようです。
☆スポーツ委員会のNさん☆
同じく児童朝会の活動内容を話し合う中で、多数決により意見が半々に割れたのを見て、「先生、2つの意見を合体させることもできますよね。」と合意形成につながる素晴らしい案を出してくれました!
(「出し合う」で出た意見を「比べ合う」様子)


(「比べ合う」からいざ!「まとめる」へ)
条件?合体?譲り合い?・・・様々な合意形成の仕方を学びながら発言できる児童が増えてきそうな印象を受けました!


今回は、「~ならば○○でもよい。」という条件付き賛成で合意形成し、ベースとする歌は、GReeeeNの「キセキ」に決定しました。みんなで歌詞を繋げ、みんなでたくさん歌いましょうね!
担任の私は、できた歌を誰よりも早く、全力で覚えます!!!
今日は図工で、作品展に出す作品を制作していました!



今回のテーマは「空」だそうで、校舎とともに描かれた空に、それぞれ想いや個性が詰まっています。「点画」という技法を使い、動きを表した作品もあり、とても見ごたえがあります。
-----------------------------------------------------
また、総合では、修学旅行につながる日本の文化について、自身の興味のあることがらについて調べ、発表しました。


発表の際はスライドを使い、写真や図を使ってわかりやすく説明しています。
あと数人で全員分の発表が終わります。修学旅行に向けて日本に関する知識が深まりました!