2025/03/26
学校からのお知らせ
オンラインによる欠席・遅刻連絡について
七本木小学校ブログ
全校朝会(リモート)
リモートによる全校朝会がありました。
「たかしくん、奇跡をありがとう」を題材に
校長先生のお話を聞き、
「自分にできる、人の役に立つこと」や
「友だち」の意味、「いのち」
について考えました。

「たかしくん、奇跡をありがとう」を題材に
校長先生のお話を聞き、
「自分にできる、人の役に立つこと」や
「友だち」の意味、「いのち」
について考えました。
読み聞かせ(図書委員)
朝読書の時間に図書委員による
1~3年生への読み聞かせがありました。


みんな楽しそうに聞いていました。
1~3年生への読み聞かせがありました。
みんな楽しそうに聞いていました。
入学説明会
今日は令和4年度入学児童保護者説明会がありました。

学用品やヘルメットの販売、
入学にあたっての説明など、
感染症予防を徹底した上での実施となりました。
学用品やヘルメットの販売、
入学にあたっての説明など、
感染症予防を徹底した上での実施となりました。
防犯教室(不審者対応)
本庄警察署の方にお越しいただき
防犯教室を行いました。
不審者対応の避難訓練も行う予定でしたが
コロナウイルス感染症予防のため
リモートによる講話や動画の視聴を行いました。


みんな真剣に聞いていました。
防犯教室を行いました。
不審者対応の避難訓練も行う予定でしたが
コロナウイルス感染症予防のため
リモートによる講話や動画の視聴を行いました。
みんな真剣に聞いていました。
薬物乱用防止教室(5・6年生)
今日は学校薬剤師の茂木先生にお越しいただき
リモートで薬物乱用防止教室を行いました。

違法薬物等の体への影響や依存症など、
たった1回の使用が取り返しのつかないことになることを学び
薬物の恐ろしさを感じていました。
リモートで薬物乱用防止教室を行いました。
違法薬物等の体への影響や依存症など、
たった1回の使用が取り返しのつかないことになることを学び
薬物の恐ろしさを感じていました。
図工・生活(1年生)
寒い日が続きますが、子どもたちは、
元気いっぱい学校生活を送っています。
図工の「すきまがすきな すきまちゃん」
では、ダンボールですきまちゃんを作りました。


また、作ったすきまちゃんを好きな場所に飾り、
タブレットで写真を撮って発表しました。


生活科の「むかしあそび」では、
凧を作り、外で遊びました。


元気いっぱい学校生活を送っています。
図工の「すきまがすきな すきまちゃん」
では、ダンボールですきまちゃんを作りました。
また、作ったすきまちゃんを好きな場所に飾り、
タブレットで写真を撮って発表しました。
生活科の「むかしあそび」では、
凧を作り、外で遊びました。
社会科特別授業(三年生)
本日、本庄警察署の方が講師として来校し、
社会科特別授業を実施してくださいました。
内容は「事故や事件から暮らしを守る」という授業です。

警察の仕事の話や交通安全について、
話を聞くことができました。
児童からの質問が多く出て、より深い学びになったと思います。

社会科特別授業を実施してくださいました。
内容は「事故や事件から暮らしを守る」という授業です。
警察の仕事の話や交通安全について、
話を聞くことができました。
児童からの質問が多く出て、より深い学びになったと思います。
パトカーや白バイを見ることができて嬉しそうでした。
どんと焼き
15日(土)七本木公民館主催のどんと焼き祭りがありました。
コロナ禍なので縮小しての実施でしたが、
燃え上がる炎はいつも通りの迫力でした。
帰りには沢山の繭玉を小学校に頂きました。
ありがとうございました。
廊下に掲示して子ども達に見てもらっています。
書きぞめ(1年生)
書写の学習で書きぞめをしました。
1年生は「お正月」と書きます。
お手本をよく見ながら、真剣に
書く様子が印象的でした。

1年生は「お正月」と書きます。
お手本をよく見ながら、真剣に
書く様子が印象的でした。
ショート避難訓練
今日は業間休みに大地震を想定した
短い避難訓練がありました。
今年度4回目となるショート訓練、
短い避難訓練がありました。
今年度4回目となるショート訓練、
子供たちには事前に1月のどこかで
避難訓練を行うことを伝えておき
抜き打ちでの実施でしたが、
どの児童もみな素早く避難行動が
とれていました。




避難訓練を行うことを伝えておき
抜き打ちでの実施でしたが、
どの児童もみな素早く避難行動が
とれていました。