2025/03/26
学校からのお知らせ
オンラインによる欠席・遅刻連絡について
七本木小学校ブログ
学力検査(1~6年生)
今日は学力検査がありました。
今年度4月からこれまで習った内容の
全てが問われるテストです。


問題量も多く、難しい問題も
たくさん出題されていましたが、
みんな最後まで頑張って解いていました。
今年度4月からこれまで習った内容の
全てが問われるテストです。
問題量も多く、難しい問題も
たくさん出題されていましたが、
みんな最後まで頑張って解いていました。
社会科特別授業(三年生)
本日、広域消防本部上里分署の方が講師として来校し、
社会科特別授業を実施してくださいました。
内容は「火事から暮らしを守る」という授業です。

子供達は、きちんとお話を聞くことができていました。
中には、「将来、消防士になりたい!」
という声も聞こえてきました。
。
子供達は間近で、本物の消防車を見ることができて、
とても嬉しそうでした。
社会科特別授業を実施してくださいました。
内容は「火事から暮らしを守る」という授業です。
子供達は、きちんとお話を聞くことができていました。
中には、「将来、消防士になりたい!」
という声も聞こえてきました。
子供達は間近で、本物の消防車を見ることができて、
とても嬉しそうでした。
チューリップ(1年生)
チューリップの球根を植えました。
1組は赤色、2組は黄色の
チューリップです。

花が咲く日が楽しみですね。
1組は赤色、2組は黄色の
チューリップです。
花が咲く日が楽しみですね。
5年生理科の実験
水溶液から、水を蒸発させて
食塩・ミョウバンを
取り出す実験を行いました。
2学期はたくさんの実験を行いました。
みんな、安全に気を付け、
しっかりと行うことができました。


食塩・ミョウバンを
取り出す実験を行いました。
2学期はたくさんの実験を行いました。
みんな、安全に気を付け、
しっかりと行うことができました。
5年生お鍋でご飯を炊きました。
12月8日、5年生はお鍋でご飯を炊きました。
時間をはかり、鍋の中の様子を見ながら、
おいしいご飯を炊くことができました。


時間をはかり、鍋の中の様子を見ながら、
おいしいご飯を炊くことができました。
ショート避難訓練
今日は昼休みにショート避難訓練を行いました。


休み時間中でしたが、
放送を聞いて素早く避難行動がとれました。
休み時間中でしたが、
放送を聞いて素早く避難行動がとれました。
研究授業(1年生音楽)
上里町の学力向上事業による研究委嘱について
七本木小学校の今年度最後の
授業研究会が行われました。
今回は1年生の音楽科の授業です。
子供たちはみんな生き生きと取り組み、
学び合いながら力を付けている授業でした。

また、放課後は体育館で研究協議を行いました。
先生達も熱心にグループ協議を行い、
充実した研究協議会となりました。
最後に、学びの共同体研究会
スーパーバイザーの代島克信先生から
今回の授業だけでなく、学校全体の
授業の様子など指導講評をいただきました。
いよいよ今学期も残すところ
2週間余りとなりますが
子供たちが生き生きと学びに向かい
一人一人の力を付けていけるよう
教職員一同、努めてまいります。
七本木小学校の今年度最後の
授業研究会が行われました。
今回は1年生の音楽科の授業です。
子供たちはみんな生き生きと取り組み、
学び合いながら力を付けている授業でした。
また、放課後は体育館で研究協議を行いました。
先生達も熱心にグループ協議を行い、
充実した研究協議会となりました。
最後に、学びの共同体研究会
スーパーバイザーの代島克信先生から
今回の授業だけでなく、学校全体の
授業の様子など指導講評をいただきました。
いよいよ今学期も残すところ
2週間余りとなりますが
子供たちが生き生きと学びに向かい
一人一人の力を付けていけるよう
教職員一同、努めてまいります。
表彰朝会(リモート配信)
表彰朝会をリモート配信で行いました。
読書感想文などの夏休みの作品や
図工の授業での作品について
多くの児童が活躍し、表彰されました。

おめでとうございます。
読書感想文などの夏休みの作品や
図工の授業での作品について
多くの児童が活躍し、表彰されました。
おめでとうございます。
町たんけん(2年生)
生活科の学習の一環で、
上里町立図書館に見学へ行きました。



館内を案内していただいた後、
一人1冊本を借りました。
上里町立図書館に見学へ行きました。
館内を案内していただいた後、
一人1冊本を借りました。
全校集会(リモート配信)
今朝はリモートで全校集会がありました。
雁はV字隊形になって長い時間飛び続けますが、
疲れて離脱した雁がいると、他の雁たちが
新たなV字隊形を作ってその雁を助け、
体力が戻ると、もとの隊形に戻り、
お互いに支え合っています。
みんなも学級で困っている子がいたら
支え合っていけるとよいですね、
という講話でした。

校長先生の講話の後、
今日は2年生以上の全ての学年で
作文を書きました。





みんな一生懸命書いています。
書いた作文は校長先生が読みます。
雁はV字隊形になって長い時間飛び続けますが、
疲れて離脱した雁がいると、他の雁たちが
新たなV字隊形を作ってその雁を助け、
体力が戻ると、もとの隊形に戻り、
お互いに支え合っています。
みんなも学級で困っている子がいたら
支え合っていけるとよいですね、
という講話でした。
校長先生の講話の後、
今日は2年生以上の全ての学年で
作文を書きました。
みんな一生懸命書いています。
書いた作文は校長先生が読みます。