学校からのお知らせ
七本木小学校ブログ
1年生でもグループで話合い
1年生の教室前の廊下側壁面には、可愛らしい折り紙の掲示が飾られています。
教室に入ってみると、グループで話合い活動に取り組んでいました。低学年はペア学習を基本として取り組んでいますが、1年生でもここまで静かに、集中してグループ学習に取り組むことができることに驚かされました。1年での大きな成長を実感しました。
どんな2年生になるのか、今から楽しみです。
地域ぐるみ協議会
10日(日)に、ワープ上里にて地域ぐるみ協議会が開催されました。
1年間のまとめとして各校からの発表があり、会の終了後は参加された七本木小学区の方々へ、本校職員より挨拶をさせていただきました。
日々、子供たちが安全に登下校できるのも、地域の方々の支えがあってのことです。温かな御支援をいただき本当にありがとうございます。
今年度も残り少なくなってまいりましたが、引き続き御支援と御協力をお願いいたします。
150周年記念式典
8日に、150周年記念式典が開催されました。
町長様、議員様、教育長様をはじめ、多くの来賓の方に御来校いただきました。また、以前、七本木小学校で働かれていた先生方にも来ていただくなど、大変多くの方々に来ていただきました。
子供たちの発表は、1年生の校歌を皮切りに、3年生、2年生、と続きました。どの学年も、持ち味を生かしながら、練習の成果を発揮していました。
その後は、ビデオ上映。七本木小学校の歩みを、見ていただきました。地域の方は、かつての校舎などの画像を見ながら、当時の懐かしい思い出をしみじみと振り返っていました。
4年生、6年生、5年生と、学年があがると高学年らしい発表に。6年間の成長が感じられる流れとなりました。
学校応援団の方々への感謝の会も行われ、最後には、全員による校歌斉唱で式典の幕はおりました。
御参列いただいた来賓をはじめ、保護者、地域・関係者の皆様、本当にありがとうございました。
今後も、本校の教育活動に御支援と御協力をお願いいたします。
150周年記念式典にむけて
150周年記念式典にむけて、子供たちもがんばっています。
当日は、学年ごとの発表がありますが、どの学年も持ち味を発揮した練習ができており、この1年での成長を感じました。休み時間には5年生が会場設営の準備を行い、あっという間に場を整えてくれました。
本番が待ち遠しいです。
上里中の先生による授業
6日(水)の4校時に、上里中学校の先生に来校していただき、中学校進学にむけての心構えを中心とした授業をしていただきました。
中学校生活ではどんなことがあるのかを楽しく教えていただいた子供たちは、期待で胸をふくらませていたことでしょう。その期待を胸に、残りの日々を過ごしてほしいと思います。
上里中学校の先生、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
学校運営協議会
150周年記念式典を目前にひかえ、学校運営協議会の皆様に来校していただいて貴重な御意見をいただきました。
上映予定のスライドの確認をしたり、当日の流れ等について御意見をいただいたりしたことで、よりよい形で臨めることになりそうです。それだけではなく、式典当日にも様々な形でお力添えいただけることになりました。この1年、温かく本校を支えてくださり、本当にありがとうございました。
また、150周年を迎えるにあたって、本校の校歌が書かれた貴重な掛け軸を提供していただいた地域の方にも来校していただき、いろいろなお話を伺うことができました。
お知らせ
上里町女性会議主催よる「男女共同参画社会実現に向けての標語」の展示会が3月1日から開催されましたが、展示の延長をすることになりました。
上里町の小中学校の児童・生徒の作品を多数展示しております。
保護者・地域の方におかれましては、ぜひ足を運んでいただき、児童・生徒の作品をご覧いただけたらと思います。
場所:上里町役場1F町民ホール
日時:2024年3月1日(金)~3月10日(日)
※平日: 9:30~17:00
土日:10:00~16:30 になります。
卒業式の練習が始まりました
今週より、卒業式の練習が始まりました。
「6年生」が「卒業生」として巣立つために取り組む最後の学習となります。緊張感をもって取り組む子供たち。自分たちが主役だという自覚をもっていることが表情から垣間見え、卒業式への期待がふくらみました。
限られた練習時間ですが、よりよい式になるようがんばってほしいと思います。
6年生を送る会
1日(金)に6年生を送る会がありました。
6年生が卒業するまであとわずか。今までの感謝の気持ちをこめて、1~5年生までが、演奏などを披露しました。様々な歌や踊り、呼びかけなど、6年生だけではなく在校生も職員も見ていて楽しくなるような発表ばかりでした。
6年生からは、在校生へのメッセージがこめられた発表がありました。上級生らしい、すばらしい発表でした。
心温まる、素敵な時間となりました。
タグラグビー
5年生の体育ではタグラグビーの学習が始まりました。
最初は、腰に付けたタグを取るゲームからスタート。子供たちは、相手チームのタグをとろうと息を切らしながらコートの中を走り回っていました。楽しそうに取り組む子供たちにはたくさんの笑顔が。
その後、ラグビーボールを使って実際に投げる練習をしました。普通のボールとは違った感覚に戸惑いながらも、テレビで見たことのある日本代表の真似などもしながら楽しそうに取り組んでいました。