校長室より

2020年7月28日 09時04分 [Web管理]

田んぼの様子 by校長


 私は、上里中の西側の田んぼの稲の生長が気になっています。
時々足を運んでは、田んぼをのぞいています。
6月19日頃の田植えから1ヶ月ちょっとで稲は40㎝ほどに成長しています。


田んぼの水面をのぞくと・・・
ザワザワザワっと動くものが・・・
そっーと近づいてのぞくと、アメンボやオタマジャクシがいっぱい
後ろ足の伸びたオタマジャクシも・・・
もうすぐカエルに変身です。

2020年7月27日 09時54分 [Web管理]

知ってますか?西瓜の日 by校長

 

今日は、西瓜(すいか)の日です。
私の大好物は、果実の王様といわれる西瓜です。
これから始まる夏休み中のお昼ご飯は、もちろん西瓜です。
西瓜を一口サイズに切ってタッパーに入れれば、
西瓜弁当のできあがりです。
 
 熱中症を防ぐためには水分補給することが第一ですが、
西瓜は水分が90%以上と豊富で体を冷やす作用があります。
 さらに糖分やカリウム・カルシウム・マグネシウム等の
ミネラルも含まれているので、微量の食塩を加えると
スポーツドリンクと同じような効果が期待できます。

 もっとすごいところは、西瓜の摂取量は無制限。
西瓜の食べ過ぎで太ることはまずないという点です。

 皆さんも、冷えた西瓜を味わってみてはどうですか。 

2020年7月22日 16時18分 [Web管理]

学校運営協議会開催 by校長

 

本日10時~12時半まで
 第1回学校運営協議会を開催しました。
委員の方への任命書手交から始まりました。

 私からは、学校経営方針を説明しました。
 授業の様子を参観した後、
 給食を試食していただきました。
短い時間でしたが、活発な協議が行われました。

 校長として特に嬉しかったのは、
「学校が整然としてます。」
「統一感があっていいです。校長先生の経営方針が
職員に浸透している証拠です。」
 ということです。

 コロナ禍で神経を遣うことが多い毎日ですが、
委員の皆様の言葉から、元気をもらった思いです。

 大変お世話になりました。  

2020年7月20日 08時04分 [Web管理]

実りの多い資源回収  by校長

 7月18日(土)に予定通りに資源回収を行うことができました。
 6時に学校に集合し、PTA会長さんと共に
空を見上げ、校庭を見回して・・・
「やりましょう。」と関係者の意見が一致し、
予定通り実施することが決まりました。
 
 蜜を回避するために、
各部活動からの参加生徒数を10名以下に限定しました。
 『少ない人数で、安全に効率よく』
参加した生徒たちは意識したようでした。
 
 校区内の小学校が資源回収を中止したこともあり、
集まる資源の多さに、思わず嬉しい悲鳴が上がりました。
 回収業者の作業が、2時頃までかかった事からも
その量の多さがうかがえます。

 PTA本部役員・顧問を中心に、
各地区役員の皆様のリーダーシップにより
実りの多い資源回収になりました。

 地域の皆様、早朝よりの御協力に心より感謝申し上げます。
今後も上里中学校への御支援と御協力を
よろしくお願い致します。

2020年7月17日 09時45分 [Web管理]

学力アップ教室開級式 by校長

 

昨日、中学生学力アップ教室の開級式が行われました。
 今年は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、
上里中と上里北中を分けての開級となりました。

 部活動写真撮影のため、遅れて参加する生徒もいましたが
腰骨立て、背筋を伸ばして教育長様のお話を聴く姿勢からは、
子供たちの熱い決意が伝わってくるかのようで
校長として、大変嬉しく思いました。

 上里中の先生方もボランティアで応援してくれました。
 
入試は、自分との戦いです。
 自分を信じて、突き進んでください。
 応援しています。

2020年7月16日 10時28分 [Web管理]

雨の止み間に見つけたもの by校長

 雨上がり、外に出てふと目を向けると
 葉っぱの上には、キラキラ光る雨粒のブローチ


よーく見れば、草の穂先につかまるように
雨宿りしている虫を発見

2020年7月15日 12時25分 [Web管理]

緊急時に備えて by校長

 

昨日工事が行われ
 上里中校庭の西側に
 防災行政無線が設置されました。
 デジタル化により緊急時に、
より一層地域に連絡が行き届くことが期待されます。


2020年7月14日 13時55分 [Web管理]

はてな? 何だろう? by校長

 

期末テストが終わったので
3年生の修学旅行へ向けて、子供たちに興味・関心を
高めて欲しいという思いから
奈良の大仏のある部分の模型を新聞紙で作ってみました。

はてな?何だろう?と思ってもらうのがねらいです。
すでに何人かの生徒には、答えを教えましたが
3年生に限らず、1年生も2年生も見て・触って考えてください。

実物の大仏様に出会ったときの感動が倍増すること間違えなしです。



2020年7月13日 11時33分 [Web管理]

夏の使者 by校長

 

夏の使者の一つに『せみ』があります。
 10日(金)の退勤時、『せみ』の鳴き声が聞こえてきました。
 どこかと神経を集中させると
 シンボルツリーの上の方から
 「ジージー  ジージー ジリジリ・・・」と
 アブラゼミです。

 
 雨続きで、晴れ間がほとんどなかったのに
 どこから来たのか夏の使者

 梅雨明けが近いことを教えてくれています。
 

2020年7月10日 16時29分 [Web管理]

きれいな学校をきれいに保つこと by 校長

 

清掃は、週1回金曜日に20分
 それ以外は、5分間のゴミ拾いだけ
 毎日清掃していないのに、
驚くほど学校がきれいなんです。
 
 その理由は・・・

 上中生一人一人が
 『きれいな学校をきれいに保ちたい』
 という共通の意識をもっているからです。

 ゴミが落ちていたら拾う
 美化委員が活躍

 ゴミは落とさない

 素晴らしい! チーム上里中です。

2020年7月9日 14時22分 [Web管理]

明日から期末テスト by校長

 新型コロナウイルス感染防止のためり臨時休業があり、
1学期は、期末テストだけとなりました。
1年生にとっては、初めてのテストです。
小学生の時のように単元毎にテストをするのとは違い、
出題範囲が広くなります。
そのため、テスト勉強は『計画的に』進める必要があります。

 私の中学生時代の勉強法としては
 ①教科書を何度も読む 
    ②覚えるまで何度も書く
     ③ワーク等は、必ず終わらせる

と、こんな感じでした。

 そして、テストの前日は、早く寝ます。
テスト当日は、いつもより1時間位早起きして
『朝勉強』をします。
私の経験によると、夜遅くまで勉強するより
朝早起きして『朝勉強』した方が、
成果が上がります。
『朝勉強』をぜひ試してください。

最後まであきらめずに頑張りましょう。


2020年7月8日 11時33分 [Web管理]

雨の日は黄色いカッパを着て by校長

 朝の登校指導を日課としている私ですが
雨の日の登校指導は、神経をつかいます。
自転車に乗っている生徒の目に、傘の骨の先が
刺さってしまう危険性があるからです。

 そこで私は、登山用の黄色いカッパを着て
登校指導をしています。

 1学期の課業日は残すところ15日です。
『もしかして・・・かも』
子供たちが、事故防止の合言葉を毎日意識して

安全に登下校できように、見守っていきます。

 保護者や地域の皆様も、
見守りの御協力をお願い致します。

2020年7月6日 13時54分 [Web管理]

願い満載の竹笹 by校長

 

7月2日に竹笹を飾って、わずか3日。
 数百枚用意した短冊は、
あっという間に売り切れてしまいました。
 短冊には、
一人一人の真剣な願い事が書かれているようです。



 もうすぐ七夕。                 
 天気予報は、傘マークですが、
「どうか晴れますように」と
お願いしたいと思います。

 短冊づくりをとおして、
チームがまた一段階ステップアップした感じがします。

協力してくれて、ありがとうございました。

2020年7月3日 15時26分 [Web管理]

心を癒やしてくれるもの by校長

 校舎3階の貫通廊下には、
苔(こけ)の入ったシャーレが通路の両側に
等間隔に並べられています。



1年生の理科の授業で使用するものですが
担当の先生の粋な計らいで
殺伐とした貫通廊下が
ふと心を癒やしてくれる空間になっています。

あら?これなあに?と
思わず顔を近づけ見てしまうほどの
かわいい苔(こけ)です

2020年7月2日 12時40分 [Web管理]

七夕の飾り付け by校長

 

もうすぐ七夕。
 小学校の校長だった時は、季節の行事を大切にしてきました。
 中学校の校長になり、七夕飾りは中学生にとってどのようなものか?
 興味を持ってくれるのか?
 と不安でしたが、心配とは裏腹に
たくさんの生徒が反応してくれています。
休み時間毎に、願いを書いた短冊が増えています。


ぜひ、その後の変化を楽しみにしていてください。
願い事を書いた短冊が、
竹笹いっぱいになることを
願っています。