2023年9月14日 09時52分
[Web管理]
大切な事を書き損ねていました。
2日前の放課後のことです。3年生の男子生徒が「足をケガをした子猫が帰り道にいたので、近所の家にお願いして水をもらって子猫にあげました。」と職員室に報告に来てくれました。
猫好きな私は、その声にすぐ反応し様子を尋ねましたが、どうやら飼い猫ではなく野良猫のようでした。
目がしょぼしょぼで・・・と心配する生徒には小さな命を大切にしようとする温かさを感じました。数名の生徒でケガをした子猫を見届けたようですが、私はとても嬉しかったです。
猫の恩返し・・・見返りを期待するわけではありません。
温かな気持ちが子猫に伝わり、きっと良いことがあると思います。小さな命を大切にする優しい生徒たちが上里中にいることは、私の自慢の一つです。
2023年9月13日 10時05分
[Web管理]
昨日第1回合唱コンクール実行委員会が開催され、スローガンが決定し10月27日の本番に向けて始動しました。各学級2名、総勢26名の実行委員のやる気と行動力で各学年・学級を盛り上げていってください。
【スローガン】
It's 唱 time! ~声々堂々と響け 青春の1ページ~
『合唱コンクール』は人と人、クラスの絆を深めることができる一番魅力的な行事であると私は考えています。
委員長・副委員長・書記になった皆さんのリーダーシップに期待しています。よろしくお願いします!
上中らしい、温かく心のこもった歌声が体育館いっぱいに響き渡る本番を今から楽しみにしています。
2023年9月12日 15時01分
[Web管理]
第5・6校時を使って1年生が『防災学習』を行いました。くらし安全課の方がテントの張り方等を教えてくださいました。
町長様や教育長様もおいでになり、 子供たち学習の様子を見届けてくださいました。

忘れもしない5年前の10月12日台風19号が上陸し、教育委員会に勤務していた私は、役場の職員が土嚢を作ったり、避難所を開設したりと大忙しで動き回っていたのを覚えています。
備えあれば憂い無し・・・災害が発生した時に中学生として何ができるのか、どのように行動すれば良いのかをしっかり考える機会となればと思いました。
あいさつの中で「いざという時に中学生の皆さんの力を貸して欲しい。」と山下町長様がおっしゃっていました。その期待にしっかり応えられるようにしたいものです。
2023年9月11日 08時45分
[Web管理]
今日から3年生の卒業アルバムの撮影が始まります。
中学校の思い出のページ作り、個人写真や部活動写真等それぞれの生徒たちの思いを込めての撮影です。
卒業アルバムを開く時は、卒業後から何年も経過してからのことだと思います。成長した自分を感じるきっかけになったり、昔を思い出して懐かしい気持ちになったり・・・
撮影では、素直に今の自分を映し出してください。
3年生らしい素敵なアルバムが完成する事を期待しています。
今日から2年生の水泳学習がスタートしました。
ドゥスポーツのプールを利用しての学習ですが、1学期3年生の学習の様子を見ても大変充実していました。
バスの発車前に、私から快適なプールでの水泳学習を楽しく・安全に取り組み、『泳力』つけるよう生徒たちを激励しました。
本校のホームページは、校長ブログの他に教職員が輪番で毎日情報発信しています。
チームで作る毎日更新するホームページですから、ぜひ見いただきたいと思います。
町内のある校長先生から、私が書いたブログの誤字を発見し連絡をいただきました。見ていただいていることに感謝する気持ちとともに、身内から誤字の指摘がなかったことがちょっぴりショックでした。
本校の教職員がまずは毎日ホームページに目を通す・・・これが実行されてこそ多くの方に見ていただけるのだと思います。
愛されるホームページを作ることをチームで心掛けていきたいと思います。
応援お願いします。
今日は美里中学校を会場に郡市中学校長会が行われました。
話題は行事関係が中心で、9月に予定している体育祭を実施するにあたり熱中症等を心配し、実施方法を工夫したり時間短縮をしたり、実施時期を遅らせたりとどこの中学校でも苦慮していることが分かりました。
本校では今年度は5月に体育祭を開催したため、今日の会議では羨ましがられる立場でした。
異常といわれる暑さへの対応を、安全・安心な教育活動を行うために、色々な場面で考えていかなければならないと思っています。
2学期が始まって3日目、今日は全学年がテストです。
上里中の校長となり3年5ヶ月になりますが、日々生徒たちのよさを感じることが多いです。
着任した頃と比べると・・・
明るいあいさつがぐーんと増えました。立ち止まりあいさつをしてくれる生徒がたくさんいます。
校地内は、自転車から降り押して歩くというルールもすっすり定着しています。
暑さ対策で体育着登校をしていますが、上着を出したままだらしなく着こなす生徒は、ごくわずかになりました。
清掃も与えられた場所を時間いっぱいきれいにしてくれます。
いつも素直な態度で、コミュニケーションしている生徒に心が温かくなります。
上中生のよさを日々感じて、校長としての喜びを噛みしめている毎日です。本当にありがとう!
あと一つ・・・頑張って欲しいことは『学習』であり、『欲を出す』ということに、もっとこだわって欲しいです。
5教科のテスト、時間いっぱいあきらめずに取り組んでください。
朝8時過ぎから雨足が強くなり、カッパを着ないで登校した生徒たちはすっかり濡れてしまったようなので体調を崩さないか心配です。
雨といえば、久しぶりの雨でした。台風の影響もあるようですが今週は天気予報では傘マークが多くなっています。
本校でも体調不良の生徒が若干増えています。コロナウイルス感染症も地域によっては、増えていると聞いています。
引き続き、うがい・手洗いの徹底により、体調管理に努めてください。
今朝の登校指導
生徒たちの自転車の前カゴには、宿題らしい大きな物が入っていました。
「おはようございます。」のあいさつは、明るく元気な生徒がいっぱいいました。
この様子を見ただけで、子供たちの夏休みの生活が見えてくるかのようです。安心・・・安心・・・!
やるべき課題(宿題)にしっかりと向き合い、完成する事ができた生徒がたくさんいる事は、校長として嬉しい限りです。
1年で1番長い2学期は『学習の学期』と意識し、毎日の家庭学習に取り組みましょう。そして、学習習慣をしっかりと確立し、学力向上を図りましょう。
保護者の皆様、「今日の家庭学習は終わった?」や「毎日頑張ってね。」等の声がけをよろしくお願いします。
2023年8月31日 11時41分
[Web管理]
42日間のいつもより長い夏休みも今日で終了します。
もう少し休みたい・・・と思っている人
えー行きたくない・・・と思っている人
それとは裏腹に、早くみんなと会いたい・・・と思っている人
様々な思いを持って臨む始業式だと思いますが、まずは元気な姿を見せてください。
楽しい思い出は、学校で仲間とともにつくっていきましょう。
明日を楽しみにしています。
2023年8月29日 13時26分
[Web管理]
高円宮杯が終わり、3年がそろって校長室に報告とお礼にきてくれました。
ずらっと並んだ日焼けした生徒たちの表情がとても良く、やり尽くした事が黙っていても伝わってきました。
これまでの応援に対して、全員で声をそろえサッカー部特有のワンテンポずれたタイミングで
「あっりがとうございました。」・・・とお礼の言葉をいただきました。
「これまでの頑張りをこれからの進路決定に生かしてください。」とお願いしました。これからも私はずっと応援し続けます。
『勝つ者はあきらめない あきらめる者は勝てない』
2023年8月23日 09時20分
[Web管理]
雨が降ったりやんだりの変な天気です。7時少しまわった頃、我が家の西の空には大きな虹が架かっていました。良いことの兆し・・・と嬉しくなりました。
体育館では男女バスケット部が活動しています。じっとしていても汗が噴き出すほどの環境ですが、新人戦へ向け、技術を磨いています。
暑さ対策もしっかりとできており、水分補給と休憩を取りながら汗を流していました。
男子バスケット部は、引退した3年生2名が気分転換を兼ね練習に参加しています。
練習を見せてもらっての感想ですが・・・
もっと元気よく、皆で声を出せるといいと思いました。
2023年8月22日 10時17分
[Web管理]
夏休みも残り10日をきりました。宿題のことが気になっている人もいるのではないでしょうか?
職員室では、先生方が2学期に向けての準備を進めています。
給食の献立表を印刷したり、始業式で配付する便りを書き始めたり授業の計画を確認したりと2学期を意識して仕事を進めています。
私も始業式の言葉を考えました。学校だよりの原稿も出来上がりました。
残りの夏休み、やり残したことがないよう充実させてください。
早く2学期が始まって欲しい・・・と思っている私ですが、私なりに残り夏休みを楽しみたいと思います。
2023年8月18日 09時49分
[Web管理]
昨日ある部の練習中に体調を崩した生徒がいました。この暑さの中ですから、日々の体調管理を怠ると子供たちの体調に影響します。
寝不足ではないか・・・とか朝食はちゃんと食べたのかを本人に尋ねましたが、全く問題ないとのことでした。
よくよく聞けば、きちんと朝食を食べてはおらずヨーグルト食べて朝食としてしまったようです。
その彼は、幸い大きく体調を崩すことなく済んだようです。
今日も部活動に来ていたので、どうしたものかと気にしていたらその子が校長室を訪ねてくれました。
少し照れくさそうでしたが、「心配をおかけして済みませんでした。」と気持ちよくお礼を言ってくれました。
さすが3年生、上里中には彼のような気持ちの良い子がたくさん居るんです。嬉しいです。