校長室より

2023年5月11日 08時51分 [Web管理]

安全に清潔に by校長

 私は持病の関係でカルシウム剤を服用しています。
 だからというわけではありませんが、
爪が伸びるのが早いように思います。
伸びたらすぐに切る・・・これが私流です。

 体育祭練習が本格的に始まりましたが
生徒たちの『爪の伸び』が気になります。
 男女関係なくる伸ばしっぱなしの人が結構います。
ちょっと引っかかれば、
爪が剥がれてしまいそうなほど伸ばしている人もいます。
安全に清潔に生活するために
伸びた爪はタイムリーに切る習慣を作りましょう。

2023年5月10日 15時46分 [Web管理]

修学旅行へ向けて by校長

今日の午後は、修学旅行へ向けての話し合いが行われました。
テストの後にもかかわらず、積極的に話し合いが進んだようです。
ホテルの夕食では、1800通りからチョイスできるということで
子供たちの意見を尊重し、希望の多かったものに決定するようです。

また、班の役割分担や2日目のタクシー班別行動の目的地を考えました。
京都といっても、東西南北広いですし、見所が満載です。
私もこれまで何度となく修学旅行で京都を訪れていますが
まだ行ってないところがたくさんあります。
修学旅行本番もいいものですが、
今のように色々話し合って計画を立てるのも
旅行の醍醐味だと思います。

2023年5月9日 13時51分 [Web管理]

嬉しい贈り物 by校長

上里東小学校の校長先生から
マリーゴールド百日草の苗をいただきました。
まだ小さい苗なのでどんな色の花が咲くのか楽しみです。

今年度は『緑化』の発表校になっているので
少しずつ『花いっぱい』を意識して、
生徒会を中心に、園芸部や美化委員会など
みんなできれいな花々を育てて行きます。
愛情を注いだ分、美しい花が咲くと信じて
教職員も生徒も、
自慢のきれいな学校が
花々でもっときれいになるよう
みんなで取り組みましよう。

2023年5月8日 15時22分 [Web管理]

5連休明けの今日 by校長

5連休明けの今日の生徒たちの様子は・・・
休み前とあまり変わらずというか、
友達と会えた嬉しさに『はしゃいでいる』ようにも見えました。
部活動の疲れが残っている生徒もいるのでしょうが
授業の様子からはその疲れは感じ取れませんでした。
元気です。(若い!)
5月に入ったかと思いきやもう2週目です。
体育祭も約2週間後に控えています。
1日1日を大切にして、爽やかな5月を過ごしましょう。

2023年5月2日 07時52分 [Web管理]

弾む声!笑顔が輝く by校長

私は通勤途中に、この春卒業した高1の生徒よく見かけます。
薬のアオキの駐車場で、スクールバスを待つ生徒や
上里中北側の通りでも・・・
今朝も笑顔を輝かせた3名の生徒見送りました。
1年生なので、家を出るのも早めなのでしょう。

昨日も帰り際に、卒業生が来校していましたが
学校は楽しい?という私の問いかけに
弾むような声で「楽しいです!」と帰ってきました。
上里中の卒業生が、
楽しく高校生活を送っていることが嬉しくてたまりません。
頑張れ!

2023年5月1日 16時00分 [Web管理]

心優しい生徒に癒やされ by校長

あっという間に4月から5月へ
1年生は今日から本入部開始となりました。
子供たちの順応性の早さに驚きます。

私が校長会終えて学校に戻り、
車を降りると近くにいた1年生が「校長先生、こんにちは」
と笑顔で気持ちの良いあいさつをしてくれました。
会議の後で少し疲れ気味だった私ですが、
思わず癒やされ元気をもらいました。
その後、私が持っていた荷物が重そうに見えたのでしょうか
「持ちましようか?」と優しい声をかけてくれました。
心優しい生徒が育っていることが嬉しくてたまりませんでした。

2023年4月28日 14時37分 [Web管理]

ご来校ありがとうございました by校長

 

今年度初めての授業参観と学級懇談会、PTA総会と
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
校庭の駐車スペースがほぼ満車になるほどで
コロナ前でも、なかなかなかったことです。

 お陰様で子供たちは、毎日元気に学校生活を送っています。
 これからも学校・家庭・地域が連携し、
伸びしろのある子供たちの良さに目を向け、
育てていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2023年4月27日 07時27分 [Web管理]

体育祭へ向けてチームが動き出す

 今年度は5月に体育祭を計画しました。
 

アフターコロナという言葉があちこちで囁かれるようになり
3年ぶりに全学年そろっての『体育祭』を5月23日(火)に行います。
今日から体育祭へ向けチームが動き出します!!

 入学式・始業式から1ヶ月、各学級の目標も決まり、
少しずつではありますが集団として、まとまろうと頑張っています。
本校の体育祭は、名称の通り『祭り』です。
お祭りですから、順位を競うことも勿論ですが
私は、体育祭への参加を通して、仲間の良さに築いたり
助けられて感謝したりという気持ちの変化を期待しているところです。
また、3学年そろっての体育祭ですから、
1・2年生は先輩から学ぶチャンスでもあります。
 

 久しぶりの3学年そろっての体育祭の成功を祈りたいと思います。
 保護者や地域の皆様、楽しみにしていてください。

2023年4月26日 08時39分 [Web管理]

温かな心に感謝します by校長

 

今朝の登校時に、パンクしてしまった生徒や
転倒してしまった生徒がいました。
 そんな中、
通りかかった地域の方が、ゆがんだ自転車を見てくださったり
登校途中の生徒が声をかけてくれたり、
自分の自転車がパンクしているにもかかわらず、
傷の手当てにと絆創膏をくれたりと
優しさのお裾分けがありました。
 上里の素晴らしさは、こんな所にも表れています。
温かな風土が嬉しいです。
本当にありがとうございました。

2023年4月26日 07時54分 [Web管理]

全校朝会 by校長

 今年度初めての全校朝会は、リモートで行いました。
 今日の話は、学校教育目標『やさしく』に関連する話です。
 今見頃になっている、秩父市の羊山公園のシバザクラ取り上げ
 色の感情効果について触れました。
 身近な草花に目を向け、色や形を感じ取り
様々な事に気付く心=『感性』を育てることを提案しました。

朝会後、やりとり帳に感想を書いてもらい、
私がコメントを書いて交流します。

2023年4月24日 07時37分 [Web管理]

家庭学習の習慣は? by校長

 

本校の課題は?と聞かれれば『学力向上』と答えます。
 そのための基礎学力づくりのために
『家庭学習習慣の確立』を指導しています。
 また、常用漢字テキストを活用した漢字学習や
合格80点以上を目指す漢字テストの取組を行っています。
また、3階渡り廊下に設置した『家庭学習サポートコーナー』は、
小学校の算数、中1、中2の数学(計算)を用意しています。
 まだやらなくても・・・とのんびりしているのが上中生です。
 学習にコツコツ取り組むことができるよう、
今ここで意識を高めてください。
 特に3年生諸君、
進路決定へ向けての戦いは、もう始まっていますよ。
自分が大切なら、なおさら今の頑張りが重要です。

2023年4月21日 14時17分 [Web管理]

本気で頑張る姿 by校長

 

体育の授業で、新体力テストを行っています。
すこ前、3年生が限られたチャンスを生かし、良い記録が出ている…と
体育科の先生から聞いていました。
 今日の3校時、校庭で50メートル走、ハンドボール投げ、立ち幅跳びの
3種目に挑戦する様子を見学しました。
 本気で頑張る姿は、見ていてとても気持ちの良いものです。
 やればやっただけの成果がある・・・そう信じて挑戦していました。

2023年4月20日 18時28分 [Web管理]

PTA総会へ向けて by校長

 

19時からPTA総会へ向けての準備理事会が予定されています。
 本校のPTA活動は、比較的活発であり、
PTA会長のリーダーシップの下、
「子供たちのために」という教職員と保護者の共通の思いをもって
活動を行っています。
今年度も様々な行事が計画されると思います。
皆様の御協力をお願いします。


2023年4月19日 09時51分 [Web管理]

第1回学校運営協議会 by校長

 令和5年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。
 会議の冒頭、私を含め8名の委員の皆様に
教育委員会の指導主事様より、任命書が手交されました。
 協議会では、本年度の学校経営方針を説明しました。
その後、第4校時の授業を参観し、感想やご意見をいただきました。
締めくくりは、給食の試食です。
口々に「美味しい!」と言っていただきました。
中には20年ぶりに給食を食べたという委員さんもいました。
約2時間の会議でしたが、今日もたくさんの褒め言葉を頂戴しました。
指摘があったのは、発表する時の声が小さいことと
姿勢の乱れでした。
次回は5月23日体育祭の日です。
お世話になりました。

2023年4月18日 07時32分 [Web管理]

学ぶ事が多い部活動 by校長

1年生の部活動見学が12日から始まっていますが
日数が限られています。
今日も見学日になっています。
様々な事情があり、入部しない生徒もいますが
部活動を通して学ぶ事はたくさんあると思います。
入部したいと考えている人は、
まずはよく見て、分からないことはよく訊いて
友達ではなく、自分で判断して決めて欲しいと思います。
部活動では、親友となるべく新しい仲間が見つかるはずです。