校長室より

2023年7月12日 10時19分 [Web管理]

今やるべきことは by校長

生徒の皆さん、

期末テストが終わりホッとしているところだと思います。

でも本当にホッとするのは、

提出物を全て提出し終えてからですね。

ワーク類は、テスト勉強中に取り組んでいるはずですから、

何にも手を付けていないということはないと思います。

つい、うっかり・・・ということはあります。

今やるべきことは、

各教科の指示をもう一度確認し、

責任をもって提出するということです。

2023年7月11日 11時36分 [Web管理]

暑中見舞いって・・・ by校長

連日の猛暑に悲鳴を上げたくなります。

暑中見舞いを書くのはいつ頃からか・・・

二十四節気の小暑(7/7)頃から8/8(立秋)の前頃までです。

今年も福祉体験として『絵手紙教室』が開催されますが

その時に書くのも暑中見舞いです。

身近な人に、暑さにより体調を気遣う言葉をはがきにしたためてはどうでしょう。

スマホならピピッと早いものですが、

はがきには違った味わいがありますね。

私も一人暮らしの実家の母へ書いてみようかと思います。

2023年7月10日 07時39分 [Web管理]

夏休みへのカウントダウン by校長

20日の終業式まで10日となり、

夏休みへのカウントダウンが始まります。

 期末テストの答案が返ってきたり、

夏休みを意識した学習もあります。

 1学期を振り返る時期でもあります。各学年毎に目指すものがありました。行事を通しての成長も見られました。

 皆さんが頑張ったことはどんなことか?

 どんな成果上げられたか?

というように自分自身の生活を振り返ってみてください。

2023年7月8日 07時09分 [Web管理]

第1回資源回収

 6時30分PTA会長様と小雨決行ということで確認し、

予定通り資源回収を行うことになりました。

 群馬県や熊谷・深谷では、かなり雨が降っていたようで、

上里ではほとんど降っていないことに驚いていました。

 暑い中ではありますが、保護者や地域の皆様には

御協力をお願いします。

いつでも思いは一緒『子供たちのために』です。

2023年7月7日 11時27分 [Web管理]

命をつなぐ営み by校長

IMGP4057

非常階段の壁にツバメの巣があります。

猫やカラスなどに襲われないような場所を見つけたようです。

ツバメにしてみれば、ここは一等地かもしれません。

小さなひなの頭がちょこっと見えました。

ひっきりなしに餌を探して戻ってくる親鳥たち

その回数は数え切れないほどでした。

ひなは、かわいらしい声で餌を求めて鳴いています。

もうすぐ巣立ちの時が来るのでしょうが、

ツバメも人も子育ては大変です。

命をつなぐツバメたちの尊い営みです。

2023年7月6日 10時13分 [Web管理]

せみの初鳴き by校長

IMGP4058校舎西側の大きな木から今年初の『せみの声』が聞こえてきます。

ジージーという鳴き声ですから、ニイニイゼミかもしれません。

近くにいた生徒も気付いたようで、

「せみが鳴いています。」と教えてくれました。

今日は朝方小雨が降っていましたが、

日中は気温が30度を超える予報が出ています。

せみの鳴き声が聞こえはじめると

『梅雨明け』が近いことを思わせます。

2023年7月5日 10時15分 [Web管理]

短冊に願いを書いて by校長

正面階段付近とかんな学級付近に竹を設置しました。

もうすぐ七夕なので、生徒・教職員で短冊に願いを書き竹に吊します。

なかなか家庭では飾り付けをする事も少ないと思い、

今年も季節を味わう風習として、七夕飾りをしました。

IMGP4052

子供たちがどんな願い事を書くのか・・・楽しみです。

2023年7月3日 07時36分 [Web管理]

あきらめずに最後まで by校長

今日から1学期の期末テストが始まります。

生徒たちにとってこの土日は、勉強の追い込みだったはずです。

1日(土)に地域ぐるみ協議会が開催され、

私はイオン店内を巡視しましたが、

中学生と思われる子供は、一人も見当たりませんでした。

毎日コツコツ家庭学習をしていれば、テストといってもそう慌てることもないはずですが、どうでしょう?

実際のところは、土日で何とか追い込みを図りたい・・・

というのが多くの生徒たちの実態かもしれません。

とにかく、問題をしっかりと読み、分からなくてもあきらめないで

時間いっぱい粘って欲しいと思います。

見直しもとても大切です。

一問でも多く・・・という欲張りな気持ちで

3日間の期末テストに臨みましよう。

2023年6月30日 08時36分 [Web管理]

安全対する感度を高める by校長

 本校は、自転車通学をしている生徒が大半です。

地域の皆様から自転車の乗り方について、

お叱りやご心配をいただく事があります。

今日は、長幡小学校区から通学している生徒を集め、

体育館で安全主任が注意喚起をしました。

 日頃から交通事故防止については、丁寧に繰り返し指導しています。

しかし、なかなか子供たちが実際の行動としてできないのは

『自分は大丈夫』というおかしな安心感を持っているからです。

これだけ交通量が多い中ですから、

より安全に対する感度を高めなければなりません。

 地域の皆様にご迷惑やご心配をおかけすることがないよう

引き続き、安全指導を行って参ります。

2023年6月29日 13時22分 [Web管理]

気持ちよく生活するために by校長

 今日は『生活アンケート』を実施しました。

お互いが思いやりを持って、

気持ちよく生活するために毎月実施しています。

アンケート結果をもとに、解決すべき事については、

生徒指導主任や学年主任を中心として

スピーディーに対応し解決していきます。

解決して終わりではなく、

その後の見届けを大切にしていきます。

2023年6月28日 16時25分 [Web管理]

嵐の後の静けさ by校長

第6校時が始まる頃、空模様が一気に怪しくなりました。

砂埃を舞い上げて風が吹き始めたかと思いきや

雷の音と共にものすごい勢いで雨が降り出しました。

風が強く、雨が地面と水平になっていました。

校庭は、あっという間に『上里中湖』になりました。

待機していた生徒たちは、

雷が遠ざかるのを待って下校し始めました。

 嵐の後の静けさ・・・

校庭はあっという間に水が引きました。

IMGP4051

夏を思わせるモクモクの入道雲が見えました。

2023年6月27日 16時33分 [Web管理]

本気の姿勢は気持ちいい by校長

 今日は今年度初めての『全校体育』が行われました。

 1年生にとっては初めての『全校体育』で、

戸惑いもあったようです。

 各部毎にトレーニングメニューに取り組みますが、

生徒たちの本気で取り組む姿勢は、

見ていてとても気持ちがいいものです。

 私は、「頑張れ!」と大きな声を出して応援しましたが

その声に笑顔でうなずいてくれる生徒がいました。

苦しくても本気で取り組もうとする生徒たちは

上里中の誇りです。

2023年6月26日 11時23分 [Web管理]

あっという間に1週間 by校長

 昨日の日曜日、雨も降っていなかったので

休日の日課となっている『ウォーキング』へ出かけました。

自宅から7分ほど歩くと本庄早稲田駅です。

ホームを見上げると、1週間前に乗車した

6時48分発のたにがわ400号が入線してきました。

ああもう1週間たったのだ・・・と変な感動を覚えました。

1週間前の今日は、班別タクシー行動をしています。

月日の経過する早さに驚くと共に、

素晴らしい3日間の修学旅行の余韻に

まだまだ浸っている自分です。

2023年5月15日 12時08分 [Web管理]

立夏を過ぎて by校長

 

暦の上では『立夏=5/6』過ぎました。
 暦の上では『夏』ですが、昨日から降り続く冷たい雨が落ちています。
そろそろ田んぼの水を入れる頃です。
我が家の近くの田んぼにも水が入りました。
すると不思議ですが、カエルの声が聞こえはじめます。
体育祭予行日の17日や
通信陸上郡市予選が行われる18日は、
気温が30℃超える予報が出ています。
 各自が気温の急激な変化に対応できるよう、
健康管理(しっかり食べて、しっかり寝る)を心がけてください。
熱中症予防には、喉が渇く前の水分補給が大切です。
 安心・安全に各行事を進めていきましょう。

2023年5月12日 07時20分 [Web管理]

春の全国交通安全運動 by校長

 『春の全国交通安全運動』が昨日から20日迄行われています。
 

5月11日(木)~20日(土)迄が
『春の全国交通安全運動』です。

改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から
自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されたことを受け、
 埼玉県では①「自転車乗用時のヘルメット着用促進」、
     ②「横断歩道における歩行者優先の徹底」
を重点とし、運動を実施していきます。
 生徒たちのヘルメットの着用は概ねできていますが
どうでしょう?いざという時にしっかりと頭を守れるような
正しいヘルメットの着用になっているでしょうか。
 気になるのは、あごひもが緩い生徒が多いことです。
各自点検してください。
 
とにかく、事故に遭わないために
『もしかして・・・かも』想像力を働かせ
自転車乗車時のルールを守って安全に運転しましょう。