懐かしい気持ちに by校長
寄居小学校150周年記念式典に歴代校長として出席しました。
振り返ればもう6年、6年生は私が寄居小を去ってから入学してきた子供たちです。
上里中は61年目、その約2.5倍の歴史を刻んでいる学校が寄居小です。あと89年後の上里中はどんな中学校になっているのだろう・・・全く想像ができません。
6年ぶりに歌った校歌、とても懐かしい気持ちになりました。校歌のよさって、こんな時に分かるものなのだ・・・と思いました。
寄居小学校150周年記念式典に歴代校長として出席しました。
振り返ればもう6年、6年生は私が寄居小を去ってから入学してきた子供たちです。
上里中は61年目、その約2.5倍の歴史を刻んでいる学校が寄居小です。あと89年後の上里中はどんな中学校になっているのだろう・・・全く想像ができません。
6年ぶりに歌った校歌、とても懐かしい気持ちになりました。校歌のよさって、こんな時に分かるものなのだ・・・と思いました。
たった今、上里町小・中学校特別支援学級合同学習発表会終わりました。
子供たちが自分の得意なことや頑張っていることを思い思いに発表し合う姿に、思わず引き込まれました。
本校の生徒たちも持ち前のチームワークで、立派に発表しました。
あふれる頑張りのシャワーを浴びて、私は益々元気になりました。
児童生徒も先生も力一杯頑張りました。
輝く頑張に拍手を贈ります。
登校時間は8時25分、これを過ぎると遅刻になります。実際は5分前行動を奨励していて『8時20分に着席する』という共通理解の下、生徒たちは1日のスタートをきります。
何でもギリギリではなく、時間のゆとりをもって心を落ち着かせて、1時間目目の授業に集中できるようにするためです。
5分早く・・・簡単そうですがこれまで1日たりとも20分に登校が完了したことはありません。そして、20分に間に合わず登校する生徒は、ほぼ同じ生徒です。
そんな課題のある中、先輩の2・3年生ができていないのに1年生は20分着席ができています。時間に対する意識が高いと学年の先生方も褒めています。
これから気温が下がり、朝起きるのが辛くなります。少し早めの登校を心掛けてください。慌てれば交通事故のリスクが高まります。
チームで20分着席を達成しましょう!
3年生が体育の時間に取り組んできたダンス発表会がこの後2・3校時を使って行われます。
練習の様子を時々見に行きましたが、どの生徒も楽しそうに取り組んでいたのが印象的です。
生徒が「校長先生踊れるの?」と質問してきましたが、残念ですが踊れません。昭和生まれの私は、盆踊りが精一杯です。
今日はしっかりと発表の世界に浸りたいと思います。踊れない私は、生徒たちの素敵なダンスをみて楽しみます。頑張って!
本日10時、埼玉県教育委員会副教育長様をはじめ8名が本校を訪問します。なかなかあることではないので大変光栄に思っています。
上中らしいおもてなしとして、きれいな学び舎を意識して今朝は『朝清掃』に取り組みました。もう一つのおもてなしは『明るいあいさつ』です。
第3校時は、授業の様子をご覧になられます。いつものように活発な学び合いの様子を見ていだきましょう!
第5・6校時は生徒会本部役員引継ぎ式から始まりました。今まで学校のために尽くしてくれた第60期生徒会本部役員に感謝の気持ちを伝えました。私からは、役員一人一人の活動が見えるような感謝状を贈呈しました。
続く後期生徒総会では、各専門委員長から目標や活動計画が示されました。各部長からは、新人大会郡市予選会の結果報告と共に活動目標や計画が示されました。
最後は13日(金)に全校で行った学級討議でまとめた、各学級の取り組みが報告されました。
大きな拍手に始まり、大きな拍手で終わった後期生徒総会です。昨年より一段とグレードアップしたという印象です。
さあ、自分たちの生徒会です。スローガン『想支相愛 ~はじけるsmile 上中に夢中』を508名の生徒一人一人が意識し、積極的に関わることができる主体性のある活動にしていきましょう。
3年生とその保護者を対象とした進路説明会を第5・6校時を使って行いました。
入試に際し、公立も私立も少しずつではありますが毎年変わっています。去年と同じ・・・と思っていると慌てることにもなりかねません。
生徒も保護者も、真剣に資料に向き合い進路指導主事の説明に耳を傾けていました。
30日から始まる教育相談、有意義な話合いにして欲しいと思います。私は、生徒たちが希望する進路を叶えられるように・・・と願うばかりです。さあ、ギアチェンジするのは『今』です。
保護者の皆様、大変お世話になりました。
1校時は1年生の合唱リハーサルでした。入学して初めての合唱コンクールですから緊張しているのはまちがいありません。歌声は、少し遠慮気味で男女ともに声量に課題がありました。でも大丈夫、まだまだ練習の時間があります。歌を通して心が1つになるといいですね。
そして、放課後の3年生の練習は・・・というと、校長室にまで2階から歌声が流れ込むかのようでした。じっとしていられず2階へ
今日は3年2組と3組の合唱を聴かせてもらいました。心に響く合唱・・・3年生になるとこんなに歌えるようになるんだと、嬉しくなりました。思わず拍手贈りたくなる素敵な歌声でした。
本番まであと1週間ほど、どれくらい完成度が高まるのか今から楽しみです。頑張ってください。
たった今、駅伝メンバーが学校にもどってきました。
短い期間ではありましたが、男女ともに仲良く練習している光景を見てきました。走ってみなければ分からないのが駅伝です。
男女ともに、チームとしての力を存分に発揮し、選手も補助する人も心を一つにして参加できました。
男子チームは、見事県大会出場を果たしました。おめでとうございます。
女子チームは、あと少し・・・惜敗となりました。ドンマイです。
温かな雰囲気のあるとても素晴らしいチームです。チーム力に拍手を贈ります。お疲れ様でした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
1週間の始まりの月曜日、いつもと変わらず子供たちは元気よく登校してきます。
今朝は本庄警察署から2名の警察官が来校し、登校指導を行ってくださいました。警察官に気付くと子供たちは気持ちの良い挨拶を行っていました。
道路を走る車のスピードは、警察官が立っていることでいつもより控えめでした。本校東側の道路は、30㎞/hの標識が立っています。
子供たちも自転車のマナーを守って走行するよう指導していきますが、運転手の皆様もスピード控えめの安全走行をぜひお願いします。
第4校時、全校で学級討議が行われています。
議題は、第61期生徒会発足『よりよい学校をつくるためにクラスでできることを考えよう!』です。生徒会スローガンの実現に向け、全校で考える時間です。
どの学級も積極的に意見を発表し、合意の大きな拍手が各教室から聞こえてきます。
大好きな上里中をもっともっと良い学校にするために、真剣に考えてくれる生徒たちに感動しました。
12月6日に本校を会場に数学科の授業研究会が行われます。それに伴い、昨日担当の校長先生から委嘱状を届けていただきました。
基礎・基本の定着へ向け、数学科はもとより全教科において学力向上に取り組んでいますが、その取り組みを広く他校の先生方にご覧いただき、よりよい授業づくりへ向け、協議できる素晴らしい機会であると捉えています。チーム上里中 全力で取り組みます!
今朝学校に到着し、車から降りた途端・・・私の鼻にスッーと甘い香りが届きました。
あっ、秋の使者が私の予想より早く来てくれたのだ・・・とプレゼントをもらった時のように、嬉しくなりました。
体育館東側にある4、5本のこんもり大きなキンモクセイです。ぜひ、開花し始めたフレッシュなキンモクセイの香りに鼻をクンクンさせ、皆さんの意識を傾け嗅覚から秋を感じてください。
体育館東側の大きなキンモクセイの木、1週間前は蕾と言えないくらい小さかった蕾、今日は今にもほころびそうなほど大きく脹らんできました。
キンモクセイの花の香は、私にとって秋の使者です。金色の花が満開になるのもそんなに遠くないようです。
皆さんにとっても、キンモクセイの香りは心を動かす特別の香りではありませんか?
優ししい香りに浸る・・・心のゆとりが欲しいですね。
明日は陸上競技の県大会です。本校からは女子200m、女子4×100mリレー、男子1500mに出場します。
今、校長室に選手たちが顔を見せ、県大会出場へ向け頑張る気持ちを報告してくれました。心なしか、表情が硬く、少し緊張しているようでした。
県のレベルはとても高いのでハードな試合が予想されます。県大会へ出場するからには、何でもいいので自分なりの達成感が得られるよう頑張って欲しいです。
元気よく、頑張れ!