2025/03/26
学校からのお知らせ
オンラインによる欠席・遅刻連絡について
七本木小学校ブログ
教育実習生の授業
今日は5時間目に教育実習生が
算数の授業を行っていました。
しっかりと模擬授業を行って
練習をしていたこともあり、
子どもたちに分かりやすく
堂々と授業をしていました。
実習も残り4日となり
ラストスパートです。
給食風景(2年生)
今日の給食は、埼玉県産の牛肉を使った牛丼でした。
10月にも牛肉の入ったカレーが出ましたが、
今回も生産者の方々を応援するために
使われているそうです。
特に、今日は牛丼ということで
牛肉の味がしっかりと味わえたと思います。
子どもたちもおいしそうに食べていました。
授業風景(3年生・体育)
今日は3年1組の体育の授業で
台上前転の学習をしました。
そして、ゲストティーチャーとして
教頭先生が指導に来て
台上前転のコツを教えてくれたり
一人一人に声がけをしたりしてくれました。
子どもたちも生き生きと活動していました。
授業風景(4年・1年)
4年生の国語の授業で慣用句について学習していました。
「羽をのばす」などの慣用句について
辞書を使って意味や例文を調べました。
普段から辞書を引く習慣を付けておくと
分からない言葉などを自分で調べるようになるだけでなく
近くにある言葉も自然と目に入るため
語彙力が非常に高まります。
ぜひ、3年生以上の学年では
自然と辞書を引く習慣が付けられるとよいですね。
次に1年生の国語です。
「この中に一つだけ間違いがあります。
読み方の間違いです。
どれだか分かりますか。」
子どもたちはみんな何が違うのだろうと
一生懸命考えていました。
正解は
・
・
・
「十日(×とうか → ○とおか)」です。
みなさんはわかりましたか?
食の指導(3年生)
上里東小学校より栄養教諭の櫻井先生にお越しいただき、
3年生に「食の指導」をしていただきました。
今回の課題は「食べもののはたらきを知ろう」です。
食べものは主な栄養によって分類されることや
栄養バランスを考えて好き嫌いせずに食べることの
大切さなどを教えてもらいました。
給食なども子どもたちの成長に必要な栄養のバランスを
考えて作られているので、何かを残すことは
その栄養が欠けてしまうということになります。
子どもたちの健やかな成長のためにも
様々な物をバランスよく食べられるとよいですね。
ブックトーク(5年生)
今日は町立図書館の方に来ていただき、
5年生でブックトークがありました。
様々な本の読み聞かせや本の紹介をしていただき、
本への興味・関心を高めていました。
本校の読書月間は20日で終わりましたが、
これからも子どもたちがたくさんの本に出会い、
豊かな読書習慣を付けてほしいと思います。
非行防止教室
本日は本庄警察署の方に来ていただき、
非行防止教室がありました。
低・中・高学年でそれぞれ1時間ずつ、
生活する上で気を付けてほしいこと、
してはいけないことなどについて
詳しくお話しを聞きました。

(低学年)

(中学年)

(高学年)
人を叩くなどの暴力や相手が嫌がるような悪口を言うこと、
人やお店の物を盗ってしまうこと、
インターネットを使ったなりますましなど、
ちょっとしたことや出来心が犯罪につながったり
罪を問われることになったりすることを教えてもらいました。
そして、約束を守ることは周りの人を守るだけでなく、
自分をも守ることにつながることを知り、
約束の大切さを改めて知るよい教室となりました。
非行防止教室がありました。
低・中・高学年でそれぞれ1時間ずつ、
生活する上で気を付けてほしいこと、
してはいけないことなどについて
詳しくお話しを聞きました。
(低学年)
(中学年)
(高学年)
人を叩くなどの暴力や相手が嫌がるような悪口を言うこと、
人やお店の物を盗ってしまうこと、
インターネットを使ったなりますましなど、
ちょっとしたことや出来心が犯罪につながったり
罪を問われることになったりすることを教えてもらいました。
そして、約束を守ることは周りの人を守るだけでなく、
自分をも守ることにつながることを知り、
約束の大切さを改めて知るよい教室となりました。
教育実習
11月16日から教育実習生が来ております。
今回も3週間ということで、
子どもたちと積極的に関わっております。
今日も昼休みにクラスの子たちと
遊んでいました。
みんな楽しそうです。
集団下校
本日は集団下校がありました。
各字担当の先生から主に以下のことを指導しました。
・登校時刻について
(登校時刻が早い班は7時50分以降に学校に着くようにする)
・ヘルメットを正しくかぶって登下校すること
(放課後の自転車に乗るときもヘルメット着用)
・地域の人にあいさつをすること
・道路を横断するときは手を挙げてわたること
今学期も残すところ1か月ほどとなりますが、
子どもたちが安全に通学し、
事故ゼロを続けていきたいですね。
書きぞめ(1年・3年)
1年生や3年生でも書きぞめが始まりました。

3年生の書きぞめの授業では、
昨日・今日と安藤先生が来てくださり
道具の準備の仕方や心得、
書き方などを指導してくださりました。
子どもたちも真新しい書きぞめの道具で
一生懸命書いていました。

1年生はフェルトペンを使って書きぞめをします。
初めての書きぞめに少し緊張していた子もいましたが、
「お正月」の字を集中して書きました。
3年生の書きぞめの授業では、
昨日・今日と安藤先生が来てくださり
道具の準備の仕方や心得、
書き方などを指導してくださりました。
子どもたちも真新しい書きぞめの道具で
一生懸命書いていました。
1年生はフェルトペンを使って書きぞめをします。
初めての書きぞめに少し緊張していた子もいましたが、
「お正月」の字を集中して書きました。