学校からのお知らせ
七本木小学校ブログ
図工「ふしぎなたまご」
2年生の図工では「ふしぎなたまご」という単元で、割れたたまごから出てきた思い思いの世界を子供たちが表現しています。
画用紙いっぱいに様々な色をちりばめ、自分の考える世界を表していました。伸び伸びと筆を使いながら、時には指も使うことも。指も使えるのか…と思っていると、テレビにその技法が映し出されていました。画面を見ながら、上手に真似をしていたようです。
「先生、見て!」と笑顔で話しかける子供たちが大変うれしそうでした。
教育実習生もがんばっています
今日の3時間目に、教育実習で来ている先生が算数の授業を行いました。
5年生の中でも難しい単元である小数倍にチャレンジ。一人で考えさせる時間、グループで考えさせる時間など、時間配分を考えながら授業を行っていました。いずれ現場に出たときに、今回の実習での学びが生かされることでしょう。
真剣な眼差しで取り組む姿に、見ていた現場職員も学ばせてもらったような気持ちになりました。
2年生の外国語活動
昨日は2年生の外国語活動がありました。子供たちもとても楽しみに待っていたようです。
クイズ形式で様々な英単語を学んでいきます。先生のテンポの良さに引き込まれ、目を輝かせながら取り組む子供たち。既に知っている英単語もあれば、あまり聞いたことのないような英単語もありましたが、多くの言葉にふれることができ、子供たちも大変うれしそうでした。
次回の外国語活動も楽しみです。
グラフに表すと
3年生の算数では、表にまとめた数をぼうグラフに表す学習に取り組んでいました。
どの項目の数が多いのかを視覚的にとらえたり、比較したりするときに、ぼうグラフは有効であることを感じていたようです。
日常生活で生かせる場面を探してみたいですね。
自転車大会の練習がんばっています
23日の自転車大会に向けて、代表選手が練習を頑張っています。
技能走行テストに向けて様々な練習に取り組んでいますが、最初は難しいと感じていたコースも練習を重ねるうちに少しずつできるようになってきました。
本番では、技能走行テストに加えて学科のテストもあります。今週の土曜日に行われる大会での活躍が楽しみです。
児童集会
19日の業前は児童集会がありました。
最初に児童会から今年度の目標が示されました。「思いやりをもって 落ち着いた生活ができる七本木小学校」の達成のため、具体的に行ってほしいことなどの話がありました。
その後は放送委員会による発表。まるでパネルディスカッションのような形式で実際に放送しているような演出には、全校児童がひきつけられました。クイズなどもあり、楽しい時間となりました。
読み聞かせ
金曜日には、読み聞かせボランティアの方に来校していただき、様々な本の読み聞かせをしていただいております。
朝の読み聞かせは子供たちが大好きな時間の1つ。楽しみにしている子供たちは、「今日も楽しかった。」と声をきかせてくれました。静かに耳を傾け、読み聞かせの時間を過ごしているようです。
ボランティアの皆様にはいつも御協力いただきありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
校内授業研究会
17日に講師の先生をお招きして校内授業研究会が行われました。
講師の先生には全学級を参観していただき、国語の授業を見ていただきました。放課後は話合いをして授業に対する個々の考えを交流するとともに、貴重な御指導をいただくこともできました。
よりよい授業改善に向けて、今後も学び合う姿勢を大切にしていきます。
授業参観
14日に、今年度2回目の授業参観がありました。
多くの保護者の方に来校していただき、子供たちが学ぶ様子をみていていただきました。4月の頃と比べて子供たちの様子はどのように変化していたでしょうか。
あと1か月もすると夏休みとなります。ここから1か月、毎日の取組を大切にしながら、着実に成長できるよう力をあわせて頑張っていきます。
今後も本校の教育活動に御協力をお願いいたします。
1年生と6年生でレクをしました
1年生と6年生が一緒にレクをしました。
通学班などのかかわりはあるものの、クラブや委員会で一緒になることはなく、かかわる場がないと交流の機会が限られてしまうのが低学年と高学年です。
今回は学活の授業時間をそろえ、レクをしました。1年生が楽しめるレクを考えていたあたり、さすがは6年生。最上級生らしさを発揮し1年生をリードしていました。1年生からは「楽しかったー!」の声。
次回も予定されているそうです。楽しみですね。