校長室より

2022年8月1日 20時12分 [Web管理]

思い切り拍手を贈りました by校長

 今日は埼玉県吹奏楽コンクール北部地区大会に参加する
吹奏楽部を激励するため会場の鴻巣市文化会館を訪れました。
 中学校Aの部に出場するのは9校で、
上里中は9番目のおおとりでした。
ステージに登場した生徒たちは、堂々としており落ち着いて見えました。
演奏も力強く、顧問と呼吸が合っていました。
 思いのこもった演奏に、思い切り拍手を贈りました。
練習の成果が表れた素晴らしい演奏でした。
お疲れさまでした。そして、ありがとう!

2022年7月29日 15時05分 [Web管理]

今何をしていますか by校長

 

朝から埼玉県は、熱中症警戒アラートが出されました。
 部活動も自粛です。
 午後3時を回ったところですが、今何をしていますか。
 7月も残り2日です。暑さのピークです。
 暑い時は、涼しい部屋で読書がいいと思います。
 上里町立図書館は、感染防止対策をしっかりとっているので
安心して読書ができます。
 先日短時間ですが、図書館で雑誌を一冊読みました。
 暑さで外出は厳しいので、
家の中で時間を有効に使って過ごしましょう。

2022年7月28日 15時08分 [Web管理]

教育相談お世話になります by校長

 夏休みに入り、連日教育相談が行われています。
 暑い中、スケジュールを調整していただき
ご来校いただけることに感謝致します。
 充実した教育相談になるよう、
各担任はしっかり準備をして臨んでいます。
よろしくお願いします。

2022年7月27日 08時46分 [Web管理]

体調管理に気を配ること by校長

 連日暑い日が続いています。
 屋内外共に部活動をする際には、
コロナ感染と熱中症に気を付けなければなりません。
 各部共に活動の前後には、健康観察を行っていますが
 顧問から体調を聞かれれば、子供たちは、「はい、元気です。」と
いつも通りの回答をしています。

 しかし、体調不良訴える生徒の多くが、
健康観察時には「はい、元気です。」と言っておきながら
「朝食を食べていません。」「寝不足です。」「お腹が痛いです。」等
不安を感じながら練習に参加しています。
 油断は禁物です。
 体調管理に気を配り、
自分の体調に応じ無理をせずに練習に参加することが
充実した練習につながると考えます。

2022年7月26日 09時30分 [Web管理]

懐かしい思い出 by校長

 

新聞を読んでいると
寄居町で朝顔市が開催されたという記事を見かけました。
『団十郎』という朝顔で、
花はえび茶色で大輪の花びらが特徴です。

『朝顔』と聞くと、小学校1年生を思い出します。
学校で朝顔の種をまき育てた朝顔を、
夏休み中は、自宅に持ち帰り観察しました。
 朝起きて、いくつ花が咲いているか数え、
咲いた花の数だけ色鉛筆で朝顔のマークを塗りました。
毎日、毎日いくつ花が咲くのかをとても楽しみにしていました。
 時には、朝顔の花を押し花にしたりもしました。
とても懐かしい思い出です。
 生徒の皆さんの小学校1年生の夏休みは、どうでしたか。

2022年7月25日 08時16分 [Web管理]

暑さが続きます

 今日も学習質問室、各部の活動が行われます。
 週間天気予報を見ると連日30℃超える予報です。
 熱中症は、室内にいても安心とは言えません。
 早めの水分補給と、規則正しい生活により
熱中症にならないようにしてください。

今日は卓球女子の県大会、健闘を祈ります。

2022年7月23日 07時14分 [Web管理]

健闘を祈るばかり by校長

 

今日も県大会があちこちで行われます。 
 7時、ベスト8を目指すサッカー部の出発を見送りました。
 陸上部、バレー部女子も頂点を目指し、戦いに臨みます。
 特に3年生は、これまでの集大成です。
 思う存分力を発揮してください。

勝つ者はあきらめない
あきらめる者は勝てない

2022年7月22日 16時37分 [Web管理]

サッカー部 勝利! by校長

 8時30分学総県大会2回戦に臨むサッカー部生徒を激励し
バスを見送りました。
 14時30分 顧問から勝利報告の電話が
 蓮田南中学校に4対0で勝利。
 出発前から負ける気はしませんでしたが、
先を見ずに一つずつ・・・という事で
手堅い勝利です。
 これからがある意味本番、勝ち上がってきた学校との勝負です。
 悔いが残らないよう思い切りやってください。
保護者の皆様、遠方まで応援ありがとうございました。

2022年7月21日 08時20分 [Web管理]

夏休み初日 by校長

 

私としては『夏休み』という感じがあまりしないのですが
今日が夏休み初日です。そして、今日から『学習質問室』が始まります。
 夏休みは『復習』にはもってこいの時です。
 分からないことやできないことをそのままにしておくと
3年生になって困ることが出てきます。
 授業を楽しいものにするには、分かる・できるという事が大切です。
 暑い中ですが、参加する人たちは自分のために頑張りましょう。

2022年7月20日 07時34分 [Web管理]

1学期終業式 by校長

 お陰様で68日間の1学期が終了します。
 振り返れば、愛校心の育成を意識した活動がたくさん行われました。
そして、校外学習、林間学校、修学旅行と行事を通して
生徒たちは大きな成長を遂げました。
 実り多き1学期と胸を張って言えます。
 
明日から始まる39日間の夏休みですが、
終業式で話した『心の姿勢』を意識して、
無駄のない充実した夏休みにしてください。
 
教育委会、保護者や地域の皆様の御支援と御協力に
心より感謝申し上げます。
引き続き、夏休み中も安心・安全につながる見守り活動をお願いします。

2022年7月19日 10時00分 [Web管理]

実り多き1学期 by校長

 明日はいよいよ1学期の終業式です。
 担任の先生たちは、今日・明日配布するため学級だよりを書いています。
たよりの中に『充実』や『実り』という言葉が散りばめられています。
 私も同感であり、
各学年共に行事を通して大きく成長したと思っています。

 夏休みに入るにあたり、39日間の夏休みをどのように過ごすのか
各自しっかり計画を立てて欲しいと思います。
何にも残らない夏休みではなく、
実りの多い夏休みになるように・・・

2022年7月15日 17時24分 [Web管理]

美化活動のリーダー by校長

 

上里中の自慢の一つに『輝き賞』というものがあります。
 清掃・美化活動に積極的に取り組み、
他の生徒の模範となる生徒を表彰するものです。
 毎日15分間の清掃、
汚れたところを見つけてきれいにするというあたりまえの活動ですが
おしゃべりをせず集中して取り組むというのは
誰にでもできるものではありません。
 『輝き賞』は、上里中の清掃活動が活発であることの証でもあります。
良き伝統として、繋いでいきましよう。

2022年7月14日 12時27分 [Web管理]

梅雨明けとせみの鳴き声 by校長

 今年は例年より22日も早く梅雨明けしました。
6月だというのに記録的猛暑がつつきましたが、
ふと気付くと、せみの鳴き声は全くしませんでした。

 せみは、例年通り梅雨明け似合わせて活動を始めたようです。
今週に入って、ジージージリジリとアブラぜみが、
昨日はミーンミンミンとミンミンぜみが鳴いています。
今も、ジージーとミンミンが混ざって、
賑やかな鳴き声が校長室まで届きます。
日に日にせみの数が増えています。
 昆虫たちは、慌てることなく自然の流れに従っています。
 

2022年7月13日 12時26分 [Web管理]

地域との連携 by校長

 

昨日出張した留守に、30年前の卒業生から電話があり、
明日またかけ直すという旨のメモがありました。
 言伝通り、電話がかかってきました。
 平成4年度卒業のWさんです。
 用件は、
七本木地区でやっている獅子舞に上里中学校の生徒が参加していて
発表の機会を探している・・・という事でした。
 昔は、文化祭というのがありましたが今はありません。
地域に伝わる獅子舞は、伝統のあるものなので私も興味があります。
発表の機会として考えられるのは、3月に予定している『3送会』です。
 卒業生とはいえ、
地域の方が子供たちのことを考えて相談してくださったことが
とても嬉しかったです。ありがとうございます。
 実現するかどうかは分かりませんが
地域との連携の場として、前向きに検討していきたいと思います。
 

2022年7月12日 07時26分 [Web管理]

思い出の1ページ by校長

 今日、明日と3年生の卒業アルバムの写真撮影が予定されています。
 私も教職生活40年となり、
自宅に大切にしまってある卒業アルバムは勤務した8校分ですから
段ボール箱一箱には入りきらないほどになりました。
 特に担任をしていた年のアルバムは思い入れがあり
学級の生徒たちの表情を見ると、
昔の思い出が不思議なほどよみがえります。
大切な思い出の1ページ、
素敵な表情で写りたいものです。