校長室より

2022年6月19日 06時17分 [Web管理]

たくさんの応援に感謝 by校長

 

学総3日目、野球部・サッカー部・卓球部男女の試合が行われます。
 連日たくさんの保護者の皆様の応援があり、心強い限りでした。
 子供たちを応援する気持ちは皆同じです。
 今日一日、熱い応援をよろしくお願いします。

2022年6月17日 10時17分 [Web管理]

学校総合体育大会郡市予選 by校長

 

今日から学総の郡市予選会が始まります。
 今朝は6時30分に1便のバスが出発しました。
 生徒たちの気合いの入った表情を見ると
私もつられて気合いが入りました。
 いつものようにいつものエール
 『勝つ者はあきらめない  あきらめる者は勝てない』
を送り、手を振ってバスを見送りました。

2022年6月16日 16時43分 [Web管理]

感謝の気持ちが溢れています by校長

 今週初めてのブログです。
 2泊3日の修学旅行は、本当にあっという間でしたが
まずは目的地の京都・奈良に行けたことが嬉しいです。
保護者の皆様をはじめ教育委員会等のご理解とご支援のおかげであり
今は、感謝の気持ちが溢れています。本当にありがとうございました。
 班別行動を3日間とも取り入れ、
生徒たちは仲間と協力して目的を目指しました。
 寝食をともにし、語り合う中で急に親しくなったり
 声を掛け合い、協力することで優しさ味わったり
修学旅行を通して得るものは大きいです。
 一生の思い出となる修学旅行になりました。

2022年6月10日 08時40分 [Web管理]

林間学校に出発 by校長

  

今日から1泊2日で2年生の林間学校です。
 集団行動を通して学ぶことは山ほどあると思います。
 まずは『決まりを守る』という事です。

 林間学校は、不便を感じながら仲間と共に過ごす体験活動です。
知恵を出し、協力して過ごすことが大切です。
 地蔵岳登山・キャンプファイヤー・カレー作り・・・
 是非とも欲張りな林間学校にしてください。

2022年6月10日 07時17分 [Web管理]

時の記念日  by校長

1920年
日本で初めて時計の鐘がなった日を『時の記念日』としました。
時間の大切さ”と、”時間を守ることの大切さ”がねらいです。
時間は、戻ることはありませんし戻すこともできません。
だから大切なのだと思います。
後悔先立たず・・・という言葉があります。
意味は、すでにしてしまったことをあとで悔いても、
もう取り返しがつきません。
事をする前に熟慮することが大切であるの意味です。

本校では『もしかして・・・かも』と
想像力を働かせることを推奨していますが
時間を大切にするという事についても
『もしかして・・・かも』が役立ちそうですね。

2022年6月9日 13時33分 [Web管理]

通信陸上県大会の壮行会 by校長

 

6月10・11日に通信陸上県大会が行われます。
 本校からは、6種目13名の生徒が大会に臨みます。
 昼の時間を利用して、『壮行会』を行いました。
 陸上部の代表者から、出場に向けての力強い意気込みを発表してもらいました。
続いて、生徒会長から激励の言葉があり
最後に私から話をしました。
 県大会出場という華々しい事を喜ぶと共に
『勝つ者はあきらめない  あきらめる者は勝てない』
いつものメッセージを送り激励しました。
 

2022年6月8日 13時45分 [Web管理]

教師の卵 by校長

 

5月23日から5名の教育実習生が実習を行っています。
 先週末に一足早く2週間で実習を終了した学生もいましたが
残る4名は今週いっぱいが実習期間になります。
最後の1週間は、
仕上げの意味で道徳や教科の授業を研究授業として行います。
 私も緊張して研究授業を行ったことを
昨日のことのように鮮明に覚えています。 
 私たち現職の教師にとって『若手育成』は、大きな仕事の一つです。
輝きを放つ教師の卵がしっかり孵化するよう、
最後まで面倒を見たいと思います。

2022年6月7日 14時47分 [Web管理]

梅雨入り by校長

例年より8日、昨年より1日早い梅雨入りになりました。
雨の天気は少し憂うつではありますが、
雨が降らなければ降らないで夏場の水不足が心配されます。
とはいえ、雨でも晴れても降水量や気温が、
予想超えて極端なことが多くなっています。

過日、線状降水帯予報が発表される事になったと聞きましたが
あくまでも予報であり、備えていても慌てることがあります。
この間の『雹』、備えていてもどうにもらなかったように思います。
自然の猛威には、驚かされます。

2022年6月6日 14時30分 [Web管理]

色味が日々増しています by校長

6月と聞いて何を思い浮かべますか?
私はその筆頭に『紫陽花』を思い浮かべます。
上里中の北側のフェンス沿いに紫陽花が植えてあります。
ピンクや紫の紫陽花ですが、
淡い黄緑色から少しずつ色味が増しています。
梅雨の時期に彩りを添えてくれるのも紫陽花です。
これから色の変化が楽しみです。

2022年6月3日 12時52分 [Web管理]

大きな被害 by校長

昨日は、雷雨と共に雹が降りましたが
生まれて60年、こんなに大きな雹が降った記憶はなく
驚きと、飛んでくる雹のスピードと物にあたる音に恐怖を覚えました。
本校の被害はガラス数枚の破損でしたが、
地域の小学校ではガラスの破損等大きな被害があったようです。
各家庭での被害状況はいかがだったでしょうか、
お見舞い申し上げます。
 我が家は、栽培している野菜や
花壇・プランターの花が傷んだ程度の被害でしたが
丹精込めて育てている野菜や花々でしたのでショックは大きいです。

2022年6月2日 09時08分 [Web管理]

6月の顔 by校長

本校の2カ所の掲示板は、かんな学級の生徒たちが担当しています。
毎月更新される掲示が6月に変わりました。
登校してくる生徒たちや来客を迎える上里中の顔にもなっています。
みんなで手作りで作成する掲示は、温かく思いが詰まっています。

いつもありがとうございます。
7月の掲示を楽しみにしています。

2022年6月1日 09時51分 [Web管理]

今日から6月 by校長

あっという間に6月です。
そろそろ梅雨入りも近いのでしょうか。
校地北側に植えてある紫陽花が少しずつ色づいてきました。

今日から衣替えです。
上着を脱いで、
白いワイシャツとブラウススタイルで見た目も涼しくなります。
各教室に温度計を設置しました。
熱中症を防止するために、
生徒たちの意識を高めていきたいと思います。

2022年5月31日 09時06分 [Web管理]

3年学年集会 by校長

第5校時、修学旅行実行委員主体の学年集会が行われました。
修学旅行まで2週間を切り、準備も大詰めという所です。
集会の冒頭に私から話をする時間をもらいました。
生徒たちへ、スローガン『しか(鹿)と守ろうルールとマナー 
最高の仲間と最高の旅へ! ~青春・友情・協力しかない~』

一人一人がしっかり意識し、2泊3日の修学旅行ですが、
4泊いや6泊・・・それ以上の長期滞在に匹敵するくらいの
欲張りな旅行にして欲しいとお願いしました。

実行委員長をはじめ12名の実行委員の自覚溢れる説明に
力強さと説得力を感じました。
ますます修学旅行が面白くなりそうです。

2022年5月30日 07時36分 [Web管理]

やるだけやるが基本 by校長

5月も残り2日、6月2日(木)からは『中間テスト』が始まります。
1年生にとっては、初めての定期テストです。
小学校のような単元ごとの範囲が狭いテストと違い、
テスト範囲も広く5教科を勉強しなければならないので、
一夜漬け・・・というわけにはいきません。
2・3年生は言うまでもありません。
「どうせやったって・・・」と言い訳のように口にする生徒がいますが
やればやっただけの成果は必ずあります。
すぐに現れる成果もありますが、
じっくりジワジワと力になっていく成果もあります。
まずは、『やるだけやる!!』
これが上中生の姿勢ですね。
応援しています。

2022年5月27日 16時24分 [Web管理]

組織が動き出しました by校長

 

第6校時に前期生徒総会がリモートにより行われました。
 上里中に着任して3年目になりますが、
これまでコロナ禍で十分な生徒総会が行えなかったように思います。
しかし、今日の生徒総会を見て、
『組織が動き出した』と実感しました。
校長として、立派に運営する生徒の様子はとても気持ちが良かったです。

 生徒会本部役員、全校専門委員会の各委員長、部活動の各部長を先頭に
上里中開校60周年を踏まえ『愛校心』をそれぞれの活動に結びつけた
積極的な活動が今後期待されます。
 生徒会は、生徒一人一人が主役です。
目的意識をもって、主体的な活動をお願いします。