プール学習
今日は1,2年生がプールに入りました。
気温が上がり、気持ちよさそうです。
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
3月21日
〇学校だより春休み号をアップロードしました。
今日は1,2年生がプールに入りました。
気温が上がり、気持ちよさそうです。
浦和レッズの方々に、6年生がサッカーを教えてもらいました。
サッカーは「思いやり」が大切であるということも教えていただきました。
昨年は、感染症予防のために中止されていた、読み聞かせボランティアさんによる「本の読み聞かせ」がありました。
どの教室も静かにお話に聞き入っていました。
ビデオ視聴によるプール開きが行われました。
児童代表の言葉や校長先生の話、テープカットなどが行われました。
今年のプール清掃は、2年分の汚れを落とすのに4.5.6年生も職員も大変でした。
事故や感染症に十分注意して、プールの授業を行います。
今朝の音楽朝会は、6年生の発表でした。
ビデオ発表で、1組が校歌、2組が神保原音頭を演奏しました。
最後に校長先生から、「神保原小学校の歴史をつなぐ、すてき演奏でした。」と講評がありました。
4年生が社会の学習で、町の浄水場に見学に行きました。
わたしたちのくらしを支える大切な施設が、身近にあることを学びました。
今日の全校朝会は、校長室からリモートで行いました。
人権に関するお話でした。「ふわふわことば」があふれる教室になるといいです。
今日は、地震を想定しての避難訓練と、引き渡し訓練を行いました。
避難訓練は、自分の身を守るためによく聞くことや、素早い行動ができるようにすることを学びました。
引き渡し訓練は、もしもの事態を想定して、今できる訓練をソーシャルディスタンスに気を付けて行いました。
ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
生活科の勉強で1.2年生が仲良くなるために「青空パーク」に行きました。
1年生と2年生が仲良く遊んでいました。
24日、 昔がえりの会の斎藤さんのご厚意により、
5,6年生が玉ねぎ収穫体験を行いました。
立派な玉ねぎを収穫することができ、子供たちも
大喜びでした。