学校からのお知らせ

オンラインによる欠席・遅刻連絡について
 連絡方法を確認していただき、より一層の活用をお願いいたします。こちらまたは左側メニュー「欠席・遅刻連絡マニュアル」から操作方法をご確認ください。

七本木小学校ブログ

2024年10月4日 09時00分 [Web管理]

上里音頭の練習をしました

 昨日、運動会の全体練習を行いました。

 SALA七本木の皆様にお越しいただき、上里音頭の練習に取り組みました。SALA七本木の方々の踊りを見ながら、どんなリズムで手拍子を打ったらよいか、手のひらをどちらに向けたらよいかなど、細かい部分にまで注意をはらいながら取り組んでいる子供たちがたくさんいました。お手本を見ながら真似することで、自身の上達が実感できましたね。

 SALA七本木の皆様には、普段からミシンの指導などにも御協力いただいております。本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

DSCN9500 DSCN9511 DSCN9513

2024年10月3日 09時00分 [Web管理]

全校集会

 昨日、全校集会がありました。

 最初に、教育実習生の紹介がありました。今月末まで、七本木小学校のみなさんと共に学ぶことになります。一緒に学ぶことのできる限りある時間を大切にしたいですね。

 校長先生のお話は「世界で一番長い川は何でしょうか」という問いから始まりました。「ナイル川だ」とわかる児童もいて、大変驚かされました。

 ナイル川をわたるありは、ボールのような形になって向こう岸までたどり着くという話から、少しの我慢をみんなで分かち合い目標に進むことの大切さ、学校でも同じように支え合いながらこれからの行事に取り組んでほしいことなどが伝えられました。「共生」―ともに生きる大切を意識しながら、日々の学習に取り組んでいってほしいと思います。

DSC00629 DSCN9476 DSCN9478

2024年10月2日 09時00分 [Web管理]

のこぎりを使って

 4年生が授業でのこぎりを使いました。

 学校応援団の方をお招きして、最初に、使い方や注意することなどを丁寧に教えていただきました。気を付けないと大きな事故につながる可能性がある授業内容ということもあり、子供たちも真剣に話を聴いていました。

 作業が始まると、初めて扱うのこぎりに苦戦する姿が。でも、やはりそこは飲み込みが早い子供たちです。学校応援団の皆様の的確なアドバイスを生かしながら、あっという間に慣れてしまいました。できるようになり、楽しさをより感じた子供たちは、熱中して取り組んでいました。

DSCN9462 P1620826 DSCN9466

DSCN9473 P1620835 DSCN9470

2024年10月1日 09時00分 [Web管理]

10月がスタート

 2学期も1か月が過ぎました。今日から10月です。日中は暑さを感じる日もありますが、朝晩には涼しさも感じられるようになってきました。休み時間には、外に出て元気よく遊ぶ子供たちの姿が見られます。

 先週はベースボールチャレンジがあり、西武ライオンズの星野智樹様、戸川大輔様を迎えて授業をしていただきました。リズムある楽しい授業内容に、子供たちも夢中で取り組んでいました。プロの方による指導はとても貴重な経験となりました。

 今月は運動会が予定されています。学習はもちろん、運動にもがんばって取り組んでいきたいですね。

DSCN4687 DSCN9374 DSCN9383

DSCN9387 DSCN9393 P1620811

2024年9月30日 09時00分 [Web管理]

生活科見学・社会科見学

 先週の金曜日、1・2年生が生活科見学に、5年生が社会科見学に行きました。

 1・2年生は、こども動物自然公園に行って、様々な動物を見ました。実際に見る動物の大きさや迫力にびっくりしていた子供たち。「国語で勉強したよ」「図鑑にのっていたよ。」とこれまでの学びと結びつけながら見学をしていました。

 5年生は映像ミュージアムでスタジオ体験、科学館で展示室の見学をしました。テレビで配信される映像が様々な役割分担によって成り立っていることや、身の回りの自然現象の面白さなどに気づくことで、知的好奇心を一層高めていたようでした。

 楽しい思い出ができた1日となったようです。これからの学習に生かしていきたいですね。

CIMG9353 DSCN9458 IMG_5105

DSCN4701 DSCN4752 DSCN4767

2024年9月27日 09時00分 [Web管理]

動くおもちゃをつくろう

 2年生の生活科で子供たちが動くおもちゃをつくっていました。

 段ボールやストロー、わりばしを使って船のような形をつくります。風を受ける帆になる部分をうまく調整しながら、夢中になって自分だけの作品を作っていました。

 完成した作品の帆の部分にうちわで風を当てると…。ゆっくりと前に進む様子を見て「進んだ!」と声をあげる子供たち。進み方を見ながら微調整をして、より前に進むように工夫していました。友達と相談し協力し合うことで、よりよいアイデアも生まれますね。

DSCN9350 DSCN9353 DSCN9356

2024年9月26日 09時00分 [Web管理]

修学旅行

9月24日・25日の2日間で6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目の鎌倉班別行動では事前に計画したルートを班で協力して巡りました。海を見ながら江ノ電に乗ったり、迫力ある大仏を見たり、お土産を買ったりと充実した日になりました。友達と協力し合い目的地へたどり着く楽しさを味わうことができたようです。

  2日目には、八景島シーパラダイスでイルカショーを楽しんだり、国会議事堂で衆議院の本会議場を傍聴席から眺めたりと、貴重な体験をすることができました。特に、初めて足を踏み入れた国会議事堂では、テレビでしか見ることのなかった光景を目の当たりにし、興奮を隠しきれない様子の子供たちがたくさんいました。

 今回の修学旅行で様々なことを感じ、学んだことと思います。思い出に残る、貴重な2日間となったのではないでしょうか。

 保護者の皆様には、事前の準備から送り迎え等、たくさんのサポートをいただきありがとうございました。

IMG_2926 IMG_4269 IMG_4283

IMG_4457 RIMG1285 IMG_4519

2024年9月25日 09時00分 [Web管理]

ミシンを使って

 5年生がミシンを使う学習に取り組み始めました。

 ミシンに糸をかけて縫う前に、まずは下糸の準備から。「難しい!」と、針の穴に糸を通すことに苦戦しつつも、友達と協力し合い、楽しんで取り組んでいました。

 準備ができた後、実際に布地を縫いました。自動で針が進んでいく様子に興奮気味の子供たち。便利な面を感じる一方で、大きな事故につながることも理解することができたようです。

 安全に気を付けながら、自分の作品を作りあげていきたいですね。

DSCN9303 DSCN9305 DSCN9311

DSCN9313 DSCN9321 DSCN9323

2024年9月24日 09時00分 [Web管理]

寄付をいただきました

 先日、上里町更生保護女性会の皆様から、本校へ寄付をいただきました。今年度も、児童のために書籍を購入させていただきます。

 本当にありがとうございました。

P1620665 P1620666 DSCN9301

2024年9月20日 09時00分 [Web管理]

校内授業研究会

今週、指導者の先生をお招きして授業研究会がありました。

授業公開をするクラスでは、子供たちがのびのびと学習に向き合う姿がたくさん見られました。体を寄せ合い、互いの意見を交流し合う姿からは、共に学び合うことの大切さを感じさせられました。

 放課後の研究協議の時間では、教職員同士も意見を交流し合うとともに、指導者の先生方から貴重な御指導をいただきました。子供たちが落ち着いて授業に取り組んでいる姿から、本校の着実な歩みにお褒めの言葉をいただくこともできました。

 今後も、教職員が学び合う姿勢を大切にしていきます。

DSCN9184 DSCN9203 DSCN9207

DSCN9226 DSCN9242 DSCN9247