学校からのお知らせ
七本木小学校ブログ
ミシンを使って
5年生がミシンを使う学習に取り組み始めました。
ミシンに糸をかけて縫う前に、まずは下糸の準備から。「難しい!」と、針の穴に糸を通すことに苦戦しつつも、友達と協力し合い、楽しんで取り組んでいました。
準備ができた後、実際に布地を縫いました。自動で針が進んでいく様子に興奮気味の子供たち。便利な面を感じる一方で、大きな事故につながることも理解することができたようです。
安全に気を付けながら、自分の作品を作りあげていきたいですね。
寄付をいただきました
先日、上里町更生保護女性会の皆様から、本校へ寄付をいただきました。今年度も、児童のために書籍を購入させていただきます。
本当にありがとうございました。
校内授業研究会
今週、指導者の先生をお招きして授業研究会がありました。
授業公開をするクラスでは、子供たちがのびのびと学習に向き合う姿がたくさん見られました。体を寄せ合い、互いの意見を交流し合う姿からは、共に学び合うことの大切さを感じさせられました。
放課後の研究協議の時間では、教職員同士も意見を交流し合うとともに、指導者の先生方から貴重な御指導をいただきました。子供たちが落ち着いて授業に取り組んでいる姿から、本校の着実な歩みにお褒めの言葉をいただくこともできました。
今後も、教職員が学び合う姿勢を大切にしていきます。
児童集会
水曜日の朝に児童集会がありました。
今回は保健委員会による発表です。日常生活において気をつけていきたいことを、クイズ形式で全校児童へ投げかけました。「熱中症予防で大切なことはなんですか。」「給食中に起こりやすいケガはなんですか。」などの基本的なものから、「七小の校庭で一番ケガが起こりやすい場所は?」など、考えるのがやや難しいものもあり、学年を問わず考えることのできる機会となりました。
今後の生活に役立てていきたいですね。
3年生習字の学習
3年生になって始まった習字の学習。筆使いにもかなり慣れてきました。
2学期は「日」からスタートです。「おれ」を上手に書こうと、先生から教えていただいたポイントを意識しながら筆を運ぶ子供たち。集中した取組で、完成度の高い作品を仕上げていました。
良い作品が仕上がると、達成感も得られますね。道具を丁寧に扱っている児童も多数見られ、見ていてうれしくなりました。
手話にチャレンジ
13日に講師の方をお招きして手話の授業を行いました。
実際の手話の様子を見ながら、「こんな場合はどうするのだろう」ということを考えるところから授業は始まりました。「来客があったとき、インターホンが鳴ると光で教えてくれる」「目覚まし時計がなると、枕の下にあるバイブがふるえる」など、新たなことを知って驚いていた児童がたくさんいました。
各クラスにわかれてからは、「おはよう」「こんにちは」などの挨拶、七本木小学校や担任の先生、名前などを手話で伝えあいました。楽しみながら手話への理解を深めていたようです。
今回の学びを今後につなげていきたいですね。
1年生の算数
1年生が、ブロックを使わずに10より大きい数を数えていました。
1つずつ数えるのではなく、10のまとまりを見つけ、丸で囲んでいきます。サッと10のまとまりをみつけることができると、数えるのもはやくなりますね。友達の発表をきき、「できたー!」と喜んでいました。
今後の学習においてとても大切になる10のまとまり。1年生ではもちろんのこと、6年間をとおして基盤となる考え方ともいえます。着実に身につけていきたいですね。
グリーンタイム
昨日、2学期になって初めてのグリータイムがありました。
夏休み明けということもありかなりの雑草がありましたが、各分担場所では熱心に草取りをする子供たちの姿がみられました。集まった雑草の山を見て、自分たちの働きぶりを実感している児童もいたようです。
また、区長様をはじめとする学校応援団の方々にも御協力いただくことで、見違えるほどきれいな校庭となりました。大変暑い中での御協力、本当にありがとうございました。
修学旅行へむけて
今月予定されている修学旅行に向けて、6年生が計画を立てています。
それぞれの行きたい場所と時間とのバランスを考えながら、自由行動で歩くコースを決める子供たち。楽しそうに話合いを進める様子からは、修学旅行への期待が大きなものであることを感じさせられます。
雑誌を見たり、タブレットで調べたりすることで新たな発見も得られているようです。2週間後が待ち遠しいですね。
見守りありがとうございます
2学期が始まって一週間が過ぎました。
今学期も、地域パトロールの方をはじめ、多くの方々の御協力をいただくことで、子供たちは安全に登下校ができております。
先週はあいさつ運動があり、地域ぐるみ協議会の皆様に参加していただきました。お忙しい中御協力いただき、本当にありがとうございました。
今後も、本校の教育活動に御支援と御協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。