学校からのお知らせ
七本木小学校ブログ
持久走がんばっています
11月30日に行われる持久走大会にむけて、どの学年も持久走に取り組んでいます。
持久走大会にむけて、学級のまとまりも一層出てきそうです。
かなづちを使いました
3年生の図工では「くぎうちトントン」の学習でかなづちを使っています。
初めて触れる児童も多く、子供たちもドキドキした様子。学校応援団の方にも指導をいただき、1つ1つ確認をしながら、ゆっくりと取り組んでいました。
最初はぎこちない動きでしたが、途中から少しずつ慣れてきたようです。だんだんと、釘をまっすぐに木材に打ち込むことができるようになってきました。できるようになると、次への挑戦意欲がわいてきます。授業の終わりを告げられると「もっとやりたい。」の声も。
どんな作品ができあがるのか楽しみですね。
薬物乱用防止教室
11月2日の学校公開日に合わせて学校薬剤師さんに来校していただき5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
ロールプレイングゲーム風の講演で「薬の正しい飲み方」についてお話をしていただき、児童も楽しみながら学ぶことができました。また、たばこの害についても教えていただき危険性について知ることができました。
たくさんの保護者の方にも参観いただきありがとうございました。
学校公開
先週の木曜日に学校公開があり、保護者の皆様や地域の方に、子供たちが学ぶ様子を見ていただきました。国語や算数など、毎日のように取り組んでいる教科だけではなく、生活科や学活なども参観していただくことができました。
先日の運動会とはまた違った子供たちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。3学期にも授業参観が予定されておりますが、足を運んでいただければ幸いです。
お忙しい中、御来校いただき本当にありがとうございました。
1年生もタブレットを活用しています
1年生もタブレットを使った学習に取り組んでいます。
今日はICT支援員さんの指導のもと、タイピングの練習を行いました。ホームポジションの位置を確認しつつ、人差し指や中指を使って打ち込む練習では、慣れない指使いに苦戦する姿も見られました。しかし、どの子も練習を繰り返して取り組むうちにだんだんと慣れてきていました。スムーズに打ち込めるようになると、達成感を味わうことができていたようです。
日々触れていく中で、少しずつ慣れていってくださいね。
箏と尺八体験
3時間目5年生が、4時間目に6年生が、箏と尺八体験を行いました。
普段、ほとんど触れる機会のない日本の伝統楽器から出る音色を聞きながら、新鮮な気持ちで学習に取り組んでいたようです。講師の先生からよい音の出し方などを細かく教えていただきながら、何度も取り組もうとする児童がたくさんいました。
最後には、講師の先生方による演奏を聴くこともでき、また1つ、貴重な体験ができたようでした。
今回の学習をきっかけとして、伝統的な音楽にも一層、興味をもちたいですね。
航空写真撮影
今日は、150周年記念の一環として、航空写真撮影がありました。
各クラスに割り当てられた色のビニールエプロンを広げたり、おろしたりする練習をしたあと、上空を飛ぶセスナ機から撮影をしてもらいました。セスナ機が見えると子供たちは嬉しそうに上空を見上げ、撮影後に遠ざかるセスナ機にはいつまでも手を振っているなど、普段とは違った経験に喜びを感じていたようです。人文字のあとは、全員での集合写真やクラスごとの写真撮影を行いました。
どんな写真ができあがるのか、楽しみですね。
3年 きゅうり農家の見学
10月26日に、嘉美の黒澤さんのお宅のきゅうりのビニルハウスに、仕事の様子や流れなどを学習するために見学に行きました。
ビニルハウスの中は、大きなきゅうりの葉や茎がたくさんあり、まるで森の中にいるみたいという子供たちの声が聞こえました。
質問にも丁寧に答えていただき、農家のお仕事について、よい学習をすることができました。
3年生 西崎キクさんの紙芝居
25日の5時間目に、男女共同参画センターに行き、西崎キクさんについての手作り紙芝居を聞かせていただきました。
3年生は、総合的な学習の時間に、これから西崎キクさんについて調べ学習をします。紙芝居をきかせていただいたおかげで、西崎キクさんについての興味をさらにもつことができました。
七本木小学校でも、キクさんが小学校の先生として働いていらっしゃったというエピソードをきき、親近感をもっていました。
学習発表会
なかよし学級の発表会がありました。
リモートによる形で行われた今回の学習発表会。町内の各学校の発表を見るとともに、七本木小学校も発表を行いました。
事前に撮影しておいた自己紹介の動画を流したあと、みんなで「翼をください」を歌いました。ちょっと緊張していた子もいましたが、無事発表が終わったあとには、素敵な笑みがこぼれていました。
子供たちも先生方も一緒に取り組むことのできる、貴重な時間となりました。