学校からのお知らせ
新着情報
七本木小学校ブログ
児童集会
今日の児童集会では、図書委員会の発表がありました。
最初に、図書室の利用に関するクイズが出されました。簡単な問題だけではなく、中には難しい問題もあったようです。七本木小学校に、大変多くの本を読んでいるお友達がいたことに驚いている子もいました。
次に、おすすめの本が紹介されました。低学年からは「知っている。」「読んでみたい。」などの声があがり、以前にも増して読書に対する意欲が増したようでした。
最後に、読書月間のおしらせがありました。10月27日(金)~11月24日(金)は読書月間。多くの本を読むことにもチャレンジしてみたいですね。
玉ねぎをいただきました
「昔がえりの会」の皆様より、たまねぎをいただきました。
「昔がえりの会」の皆様、ありがとうございました。
ショート避難訓練
10/11朝の時間に地震を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報が鳴るとすばやく机の下に避難をして指示が出るまで静かに待つことができました。
地震はいつ起こるか分かりません。いざという時に今回の経験を生かしてください。
就学時健康診断
6日(金)に就学時健診がありました。
来年度入学予定の児童のみなさんは、教室にて視力や聴力をはじめとする各種検査を受けました。初めての校舎、きっと大きく感じたことでしょう。
保護者の皆様には、体育館にて親の学習会に参加していただきました。講師の先生より子育てに関する話をしていただくとともに、1月の入学説明会に関して、本校職員より話をいたしました。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
寄付をいただきました
本日、上里町更生保護女性会の皆様から、本校へ寄付をいただきました。児童のために、書籍を購入させていただきます。
本当にありがとうございました。
校内授業研究会
3日(火)に校内授業研究会が行われました。
3・4時間目には指導者の先生に全学級を参観していただきました。5時間目には4年生が体育の公開授業を行い、本校職員も一緒に授業を参観しました。
放課後の研究協議会では、職員で考えを交流し合うとともに、指導者の先生からも今後につながる様々な話をしていただきました。
1年も折り返し地点を過ぎ、少しずつ暑さもやわらいできました。行事への意識も高めつつ、日々の授業を大切に取り組んでいきたいと思います。
10月の全校集会
今日は、全校集会がありました。
1・2年生の生活科見学、3・4・5年生の社会見学、6年生の修学旅行の様子がスライで映しだされました。子供たちは目を輝かせながら、先日の出来事を思い返していたようです。
全校集会が始まる前、校長先生からは「意識することは大事」という話がありました。また、最後には、「けじめをつけて取り組んでほしい」というメッセージも伝えられました。
行事の多い2学期ですが、ただ取り組むのだけではなく、1つ1つ意識を高くもちながら取り組んでほしいと思います。そんな姿勢がけじめのある態度となって見られる2学期にしていきたいですね。
1・2年生生活科見学
9月29日(金)に、群馬県立自然史博物館に行きました。
化石をはじめとする様々な展示品に子供たちは興味津々。実際に触れることのできる展示品もあったため、見るだけではなく、触れて感じる楽しさも味わえたようです。
お昼は、丘の上でクラスごとに仲良くお弁当をいただきました。天気にも恵まれ、食後はみんなで元気よく遊びました。
楽しい思い出ができた1日となりました。
6年生修学旅行
9/26、27の2日間で6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目の鎌倉班別行動では事前に計画したルートを班で協力して巡りました。
大きな大仏の迫力に圧倒されたり、海を見ながら江ノ電に乗ったり、お世話になっている方にお土産を買ったりと充実した日になりました。旅館でもルールやマナーを意識して楽しい思い出が作れました。
2日目の横浜・東京方面では水族館でイルカショーを楽しんだり、国会議事堂で衆議院の傍聴席に座ったりと貴重な体験をすることができました。5分前行動を意識して予定よりもスムーズな行動がとれていました。
6年生はあと半年で卒業となります。今回の修学旅行で学んだことや深めた絆をこれからの生活にいかしてください。
保護者の皆様、事前の準備から当日の送り迎え等、たくさんのサポートをありがとうございました。
5年生 社会科見学
9月22日に、5年生は川口市のスキップシティと科学館に行ってきました。スキップシティではアナウンサー体験をしたり、魔法の絨毯に乗ってCGの仕組みを体験したりしました。
科学館での実験も、勉強になりました。学んだことをこれからの学習に生かしていけるようにしたいです。