校長室より

2021年1月26日 14時15分 [Web管理]

あたりまえのことをあたりまえに by校長

 相変わらず3年生は、昼休みになると校庭に出て
体を動かしています。
受験(検)の不安やストレスが
少しでも解消されればいいと思っていますが。

 課題となっているのは、時間を守らないことです。
清掃を早く切り上げ
ややフライング気味に集まってくるのが気になります。
 遊びたい気持ちは理解できますが・・・
時間を守る=あたりまえのこと ですよね。
 
 合言葉「あたりまえのことが あたりまえにできる生徒」
をあらためて意識し直して生活しましょう。

2021年1月25日 12時43分 [Web管理]

新型コロナ感染防止対策として  by校長

新型コロナ感染防止対策として
消毒用オートディスペンサーを購入しました。
特別教室等へ置いて活用します。

手をかざすと、自動で消毒液が出ます。

2021年1月22日 12時42分 [Web管理]

少しずつ春が近づいている by校長

 

ここ数日下校時刻になると
日がのびた・・・と感じます。
 日暮れが早いと、せかされている感じがして
仕事もバタバタとしがちです。
 今日は県内私立受験で115名の生徒が試験に臨んでいます。
 緊張はあたりまえ、合格は自分の力で!
 暖かな春が来ることを願っています。
!(^^)!

2021年1月21日 09時38分 [Web管理]

明日の受験に向けて by校長

 

今朝出勤時の外気温は、マイナス4度でした。
 それもそのはず、20日が『大寒』でした。
 冷たい空気に思わず肩に力が入ります。
 
  明日は、県内私立高校の受験集中日です。
  第6校時に115名の生徒に向けて
 私から激励をします。
  合格は、自分の手でつかみ取るものです。
 「どんなことがあっても合格する」という
強い気持ちで入試に臨んでください。


  頑張れ!上中生!  

2021年1月18日 09時57分 [Web管理]

白銀の山々に思う by校長

 

今朝の出勤時、上里中へ向かう途中
前方にいつも見える赤城をはじめとする山々の向こうに
真っ白く雪を被った山々が、今朝は一段とくっきり見えました。
 浅間山も真っ白
 遠くの谷川連峰も真っ白
 日光男体山も・・・浅間山も。
 思わずその美しさに感動しました。


 学校に到着後、屋上に上がってみましたが
残念ながら構造上視野が十分ではなく、
よく見えませんでした。

 凍り付くような寒さの中、凛とそびえ立つ山々に
気持ちが引き締まると共に、エネルギーをもらった思いです。

 今週の22日は、埼玉県私立高校の受験集中日です。
 白銀の山々は、これから受験(受検)迎える生徒たちに
熱いエールを贈ってくれているかのようでもあり、
とてもラッキーな朝でした。

2021年1月15日 10時25分 [Web管理]

新入生へのメッセージ by校長

 今日は新入生入学説明会が予定されていましたが
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、中止になりました。
 入学予定の新入生のみなさんと対面できることを
とても楽しみにしていましたが、残念です。
 
 約3ヶ月後は、入学式です。
 今は中学生になるにあたり、
期待と不安が入り交じった複雑な気持ちだと思います。
 でも、安心してください。上里中は良き伝統を引き継ぎ
とても落ち着いた学校です。上級生は、とても親切で優しいです。
 『あたりまえのことが あたりまえにできる生徒』合い言葉に
上里中4つの基本
(明るいあいさつ、きれいな学び舎、時間を守る、靴をそろえる)
を実践しています。

 小学校を通じて配布される『入学説明会資料』に
しっかり目を通してください。

わからないことや心配なことがあれば、問い合わせてください。

 まずは健康第一です。感染防止に努めてください
 みなさんに会える日を楽しみにしています。

2021年1月13日 12時53分 [Web管理]

ケガ防止と防寒 by校長

 登下校の様子を見ていると
 自転車のハンドルを握る手が、
すっぽりウインドブレーカーの袖にくるまっています。
 手が冷たいので、ついついそうなってしまうのでしようが・・・
とても『危険』です。
 とっさの時に対応できません。

 手袋を着用しましょう。
 手袋をしていれば暖かく、ケガの防止にもなります。
 是非、自分の体を大切にしてください。

2021年1月12日 15時50分 [Web管理]

子供は風の子 by校長

「子供は風の子 大人は火の子」という言葉を思い出しました。
「子供は寒い風が吹く中でも元気に外で遊びまわり、
大人は寒がって火のそばを離れない」という意味です。

 本校の生徒たちは間違いなく「風の子」です。
 体育の授業はもちろん、昼休みもたくさんの生徒が
校庭に出て体を思い切り動かしています。

 すごい! うらやましい!
こんな言葉が思い浮かびます。
私にも風の子の時代があったはず・・・でも今は完全な火の子です。
子供たちは、すごい!

2021年1月8日 14時56分 [Web管理]

緊急事態宣言後の生活 by校長

 緊急事態宣言が発出され、
2月7日までの間は自宅で過ごす時間が多くなります。
 『巣ごもり生活』とまではいかなくても
外出をしなくてすむよう工夫をすることになりそうです。

 私は、料理をすることが好きなので
この機会に時短レシピを考えようかと思います。
脳の活性化には、ス-パーでのまとめ買いが有効です。
これを買って〇〇料理にして、残ったら✕✕料理に使う・・・
という具合に、無駄にしない工夫も大切です。

 3年生は、受験まっただ中です。
体調管理と朝型生活で
コロナに負けないよう、

合格目指して頑張ってください。

2021年1月7日 13時19分 [Web管理]

強い生命力を感じる by校長

あれ?これは何でしょう。
これは、校長室の窓際に置いてある、
胡蝶蘭の茎の一部です。
よーく見ると、左側に向かって、1本・・・2本・・・そして
手前にもう1本と
小さなつぼみがついた茎が伸びています。
花はとっくに咲き終わり、枯れたような茎が残っていましたが
ビックリ・・・植物の生命力の強さに驚かされます。
今から花が咲くのが楽しみです。

2021年1月6日 08時52分 [Web管理]

寒さも本格的に by校長

 昨日1月5日は「小寒」=「寒の入り」です。
 「寒の明け」は2月3日(水)です。
の内」と呼ばれる期間は、1月5日(火)~2月2日(火)です。
この期間が1年で最も寒さが厳しいときです。
 登校指導していても、足の裏がジンジンしてくる冷たさです。
 そんな寒さの中ですが、今日も生徒たちは元気に登校してくれました。

 冬の最中に咲く、小ぶりで可愛らしい黄花と
芳しい香りが印象的なロウバイ(蝋梅)は、
私の好きな花の一つです。
花言葉は「慈愛」「慈しみ」「ゆかしさ」「先見」などで、
花の少ない時期に控えめな花を咲かせる姿にちなんだもののようです。

 校長室にも一枝、蝋梅を飾りました。

梅に似た香りから、春を先取りしたかのようです。

2021年1月5日 11時10分 [Web管理]

ジャンボもしかして・・・かも  by校長

 

冬休みの私の課題は、3年生からリクエストのあった
『ジャンボもしかして・・・かも』の制作です。
 制作に取りかかり始めれば、数時間で完成するものですが
一体一体、心を込めて作りました。

 左の羽には、合格祈願の五角形の模様を配置しました。
 白いリボンには、各クラスの決意を書いてもらいます。
 
始業式の後、各教室をまわり、
『ジャンボもしかして・・・かも』を配りました。 
 このかもは、
今年の3年生から次の3年生へと
代々3年生へ引き継いでいきます。

2021年1月5日 10時53分 [Web管理]

元気に3学期をスタート by校長

 今朝は一段と気持ちを引き締めて、
朝の登校指導に臨みました。

 登校してくる生徒たちのあいさつの声が
いつもより大きく感じられ、とても嬉しくなりました。
3年生の男子生徒は、「おはようございます」のあとに
新年のあいさつをしてくれました。
小さな声ではありましたが「おめでとうございます・・・」と
すれ違い様に確かに聞こえ、またまた嬉しくなりました。
 
すがすがしい気分で迎えることができた3学期です。
 短い学期ですが、目標をしっかり立て
新年度につながる成長を期待したいと思います。

保護者・地域の皆様、御支援と御協力をよろしくお願いします。

2021年1月4日 11時31分 [Web管理]

静かな学校です by校長

 新年あけましておめでとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願いします。

 明日は3学期始業式です。
部活動がないためか、学校はとても静かです。
校長室から聞こえてくるのは、
明日から準備をしている3年生の先生方の会話・・・
プリンターの動く音・・・
とても静かです。


 掃除機をかけて校長室を掃除しました。
とてもさっぱりとした気分です。
 明日から元気な生徒たちの声がもどってくるのかと思うと
ワクワクします。
新型コロナ感染拡大防止を意識して、

三密を避け、うがい・手洗い・消毒
マスクを正しく着用して
コロナ負けない、元気な3学期にしましょう。
明日が楽しみです!

2020年12月28日 08時17分 [Web管理]

良い年末年始を


 明日から、1月3日まで学校が閉庁になります。
みなさんの協力のおかげで、2学期の終了式を迎えられたことに感謝致します。「ありがとうございました。」
 例年とは異なる年末年始になりそうですが、「もしかして・・・かも」を念頭におきながら過ごしたいと思います。
 1月5日の始業式に、みなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。来年もますますよい上里中になりますよう、ご協力お願い致します。健康に留意して、よい年末年始をお過ごしください。