4年生社会の授業
4年生が社会科の新聞作りを行っていました。
今回は川越市についてまとめています。先生からは、写真を使ってまとめることができるように一人一人に資料が配られました。
これまでに、どのように新聞作りを進めるかなども教えてもらった子供たち。必要な情報を選び、写真を貼り付けたり文章をまとめたりしていました。また、疑問に思ったり行き詰まったりすると、友達に聴きながら作業を進めることもできています。落ち着いて取り組み、互いに学び合っている姿が見られる4年生です。
4年生が社会科の新聞作りを行っていました。
今回は川越市についてまとめています。先生からは、写真を使ってまとめることができるように一人一人に資料が配られました。
これまでに、どのように新聞作りを進めるかなども教えてもらった子供たち。必要な情報を選び、写真を貼り付けたり文章をまとめたりしていました。また、疑問に思ったり行き詰まったりすると、友達に聴きながら作業を進めることもできています。落ち着いて取り組み、互いに学び合っている姿が見られる4年生です。
なかよし学級では、個々のペースに合わせて様々な学習に取り組んでいます。
教科によって、なかよし学級で学習したり交流学級で学習したりと、どの場面でも自分の学びの場がしっかりとあることで、安心して取り組めているようです。また、教室には様々な掲示があります。1日の予定だけではなく、これまでの歩み、心を育てる掲示など、環境からも様々な学びを得ています。
自分らしさを大切にしながら着実に歩んでいる姿を見ることができると、とてもうれしくなります。
6年生の社会では、歴史の学習が終盤にさしかかっています。東京オリンピックの開催が日本にどのような影響を与えたのかを話し合いながら考えていました。
先生の問いかけに答えつつ、班の話し合いも協力しながら行う姿は、最高学年らしさが光ります。また、ノートにもびっしりと書きまとめるなど、考えを形に残す力も着実につけてきています。
中学校に向けての準備が着々と進んでいるようですね。
1階の廊下を歩くと、展覧会に出品された作品が掲示されています。
どの作品も、一人一人の個性が生かされた素敵な作品ばかり。きっと、教室で思いを大切にしながら仕上げたことでしょう。
子供たちの発想の豊かさには、目を見張るものがあります。私たち大人もふと立ち止まり、考えるきっかけとなる機会を与えてもらっているような気持ちになります。
学年ごとに縄跳び大会が行われています。
子供たちは、自分の記録を少しでも伸ばそうと緊張感しながら取り組んでいました。「前より伸びた」「自己ベスト」「すぐにひっかかってしまった」など、喜びの声や悔しがる声、様々な声が聞こえてきました。
学年を問わず様々な技にチャレンジしている姿が見られるこの時期。練習しただけ、少しずつ上達できる縄跳びの良さをどの子も感じているようです。
低学年の教室では、節分パーティーを行いました。
各々で作成したお面とともに、友達と様々なゲームを楽しむ姿は見ていてとても可愛らしい小鬼のようです。学校の年間行事予定で組み込まれているもの以外にも、季節を感じられる様々な行事も、クラスの友達がいるととても楽しいものになりますね。
さて、次はどんな行事が待っているのでしょうか。
3年生が図工の作品作りで金づちを使ってくぎ打ちを行いました。
学校応援団の方に御協力いただき、くぎを打つ時のポイントなどを教えていただきました。打つ面積の狭さに最初は苦労していた子供たちでしたが、数をこなすうちにコツをつかんできたようです。上手に打てるようになってきました。
できるようになると、楽しさも倍増。集中して取り組んだ後は、できあがった作品を見て大満足の様子でした。
気温の低い日が続いていますが、天気には恵まれ、子供たちは外で元気いっぱいに遊んでいます。休み時間になると、一目散に走って校庭に出る姿が。思い思いの遊びに夢中になっている子供たちの姿は、寒さを全く感じさせません。また、休み時間が終わると、走って校舎内に戻る姿も変わりません。
勉強に遊びにと全力で取り組んで、自分の力を伸ばしていってほしいと思います。
24日(金)に入学説明会があり、来年度入学予定児童の保護者の皆様に来校していただきました。
最初に学用品等を購入していただきました。それらを実際に手に取りながら、お子様が様々なことに取り組んでいく姿をイメージされた方もいらっしゃったのではないでしょうか。早いもので入学まで2カ月半となりましたが、慌てず、ゆっくりと準備をしていただければ幸いです。
本校職員からは、学校生活の様子や入学にあたって気を付けていただきたいことなどをお伝えいたしました。もしかすると、不安に思われることもあるかもしれません。そのときは遠慮なく学校へ御連絡ください。
4月にお会いできることを楽しみにしております。
今週、1年生が昔遊びを行いました。
たくさんの学校応援団の方に協力していたただきながら、様々な昔遊びを体験しました。現在では、あまり触れる機会のない遊びもあり、目を輝かせながら取り組む子供たち。技のコツなどを教えていただくことで、短時間でも上手にできるようになった実感も得ていたようです。思い出に残る2時間となりました。
御協力いただいた応援団の皆様、本当にありがとうございました。