学校からのお知らせ

オンラインによる欠席・遅刻連絡について
 連絡方法を確認していただき、より一層の活用をお願いいたします。こちらまたは左側メニュー「欠席・遅刻連絡マニュアル」から操作方法をご確認ください。

七本木小学校ブログ

2025年1月20日 09時00分 [Web管理]

校内書きぞめ展があります

 18日(土)、19日(日)と本庄市立共和小学校で児玉郡本庄市書きぞめ展覧会が行われましたが、本校の廊下にも、各学級の作品が掲示されています。

 のびのびとした文字やたくましさのある文字、お手本のように見えてくる文字など、子供たちが一生懸命に書いた作品が並んでいます。

 今週の23日(木)、24日(金)には、校内書きぞめ展が予定されています。ぜひ、学校へ足を運んでいただければ幸いです。

DSCN1718 DSCN1717 DSCN1727

DSCN1726 DSCN1725 DSCN1724

2025年1月17日 09時00分 [Web管理]

思い出を形に

 2年生が思い出をねん土で表していました。

 子供たちは、頭の中にあるイメージを大切に、ねん土で思い思いの形をつくっていました。「どうしようかな。」「こうしたらおもしろそう!」どんどんアイデアは広がります。友達の作品からアイデアをもらって、自分の作品作りに生かそうとしている子もいました。

みんなで一緒に取り組むからこそ生まれる良さを、これからも大切にしていきたいですね。

DSCN1728 DSCN1729 DSCN1730

DSCN1731 DSCN1732 DSCN1733

2025年1月16日 09時00分 [Web管理]

掃除もがんばっています

 日々の学習はもちろんですが、生活もがんばっている子供たち。

 3学期が始まってから一週間が経ちましたが、落ち着いた生活ができています。掃除の時間に集中して取り組んでいる児童は、見落とされがちな隅々まできれいに掃いたり拭いたりしていました。

 昨年度改修工事を行った本校を、みんなの手でより美しくしていきたいですね。

DSCN1720 DSCN1722 DSCN1723

2025年1月15日 09時00分 [Web管理]

学校訪問がありました

 昨日は、北部教育事務所や上里町教育委員会の先生方に来校していただき、本校の児童が活動している様子や授業の様子を見ていただきました。

 子供たちが活動している様子には、たくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。4月から、着実に成長していることを実感でき、大変うれしく思いました。

 放課後には、様々な指導・助言をいただくこともできました。教職員一同、日々の指導・授業改善へつなげていきたいと思います。

DSCN1662 DSCN1672 DSCN1675

DSCN1702 DSCN1711 DSCN1712

2025年1月14日 09時00分 [Web管理]

あいさつ運動

 3学期が始まって、3日が過ぎました。子供たちは毎日元気に登校しています。

 先週3日間は、地域ぐるみ協議会の方に御協力いただき、あいさつ運動を行いました。見守りボランティアをはじめ、地域の皆様の温かい支えのおかげで、子供たちが安全に登下校できております。本当にありがとうございます。

 3学期もよろしくお願いいたします。

DSCN1600 DSCN1602 DSCN1622

2025年1月10日 09時00分 [Web管理]

友達と学べると楽しい

 3学期が始まって2日目。

 子供たちが一生懸命に学習に取り組んでいます。1年生は、大きな数の学習へ入りました。今までに見たことの数をどのように数えたらよいのか、話し合い、解決しようと取り組んでいました。

 先生や友達と一緒に考えることで、10のまとまりをつくるととらえやすいことに気付いた子供たち。学校にくると、共に学ぶ楽しさを感じることができますね。

DSCN1611 DSCN1612 DSCN1613

2025年1月9日 09時00分 [Web管理]

3学期がスタート

昨日は3学期最初の登校日でした。

 始業式では、転入生や新しく来られた先生の紹介があったあとに、代表児童の発表や校長先生からのお話がありました。校長先生からは、短い3学期を大切にしてほしいという思いが伝えられました。

 その後は学活、集団下校。あっという間に終わった1日でしたが、久しぶりに友達に会うことができ、たくさんの笑顔が見られました。

DSCN1577 DSCN1595 DSCN1599

2024年12月24日 12時00分 [Web管理]

2学期終業式

 今日は2学期最後の登校日。

 1時間目には終業式があり、インフルエンザの感染拡大防止のため、リモートで行いました。最初にあったのは、中学年の代表児童による発表です。真剣に話す様子から、2学期に様々なことに頑張って取り組んできたことが伝わってきました。今後も、日々の授業や行事への取組を大切にしてほしいと思います。

 校長先生からは、最初に2学期の振り返りについて話がありました。2学期の始業式に、「早寝・早起き・朝ごはんの習慣を守ってほしい」「勉強したことを伝えてほしい」という話をしましたが、現在の七本木では、それらがよくできていてうれしいという話がありました。次にあったのは3つの話。「1月1日に目標を自分で決めること」「冬休みも早寝・早起き・朝ごはんの習慣を心がけること」「交通事故などに絶対にあわないように気をつけてほしいいこと」が子供たちに伝えられました。各教室では、校長先生の話を真剣に聴く様子が見られ、最後にふさわしい態度で臨むことができていました。

 終業式後は、2学期の振り返りや冬休みにむけてなど、担任の先生から様々な話がありました。また、通知表も手渡されました。ドキドキしながら受け取った子も多かったことでしょう。この2学期、多くの場面で子供たちの活躍が光りました。御家庭でも、温かなお声がけをいただければ幸いです。

 2学期も、保護者の皆様には、御支援と御協力をいただき本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

 よいお年をお迎えください。

DSCN1514 DSCN1535 DSCN1543

DSCN1565 DSCN1555 DSCN1560

2024年12月23日 09時00分 [Web管理]

クリスマスパーティー

 1年生と2年生がクリスマスパーティーを行いました。

 2年生が招待する形で、司会や進行も2年生が行いました。生活科の学習をはじめ、これまでも関わることの多かった1・2年生。今回は、みんなでゲームをして過ごし、その後、2年生が作ったプレゼントを1年生に渡しました。どちらの学年にとっても、楽しい時間となったようです。

 長かった2学期も、いよいよあと1日。明日は終業式です。よい締めくくりができることを期待しています。

DSCN1489 DSCN1490 DSCN1498

2024年12月20日 09時00分 [Web管理]

6年生音楽の学習

 6年生が合奏の練習に取り組んでいました。

 高学年にもなると使用している楽器も増え、普段使っている楽器に加えて鉄琴や木琴、大太鼓、小太鼓…。多くの楽器が所狭しと音楽室に並びます。

 まだ、練習を始めたばかりだという合奏。全ての楽器の音色がきれいに重なり合うと、すばらしい演奏になりそうですね。

DSCN1479 DSCN1481 DSCN1485