卒業式にむけて
今週より卒業式の練習が始まりまっています。
6年生は卒業生として、5年生は在校生代表として参加する卒業式まで、残すところ2週間を切りました。限られた練習時間だからこそ、高い意識をもって臨んでいるようです。どちらの学年も集中して取り組んでいます。
6年生の証書授与では、どのように受け取るのか、どう歩くのかなど、覚えることもたくさんありますが、短期間で上達している姿を見ることができています。
来週には予行練習も控えています。どちらの学年もがんばってほしいと思います。
今週より卒業式の練習が始まりまっています。
6年生は卒業生として、5年生は在校生代表として参加する卒業式まで、残すところ2週間を切りました。限られた練習時間だからこそ、高い意識をもって臨んでいるようです。どちらの学年も集中して取り組んでいます。
6年生の証書授与では、どのように受け取るのか、どう歩くのかなど、覚えることもたくさんありますが、短期間で上達している姿を見ることができています。
来週には予行練習も控えています。どちらの学年もがんばってほしいと思います。
昨日、上里中学校の先生に来校していただき、中学校進学にむけての心構えを中心とした授業をしていただきました。
中学校と小学校ではどのように生活が変わるのかをはじめ、学習や部活動に関しても丁寧に教えていただきました。小学校とは違った形での生活に、子供たちは心を躍らせていたようです。残り少なくなってきた小学校生活を良いものにしたい。表情からは、そんな思いを感じることもできました。
上里中学校の先生、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
月曜日の通学班編制が終わり、新しい通学班での登校が始まっています。
現在は、来年度の新しい班長が先頭、間もなく卒業する6年生が最後尾、という形で登校をしています。1か月後には新1年生が加わっての登校も始まります。
安全に気を付けて登下校できるよう指導してまいりますが、御家庭でもお声がけいただければ幸いです。
昨日、全校集会がありました。今年度最後の全校集会は、「感謝」についての話でした。
「ありがとう」を言うとしたら、誰に対して言いますか?
そんな問いから始まった今回の全校集会。校長先生からは、学校に生活における感謝をする相手として、先生、友達、身の回りにある物に感謝をしてほしいとのメッセージが伝えられました。
今年度もあと少しとなりましたが、自分に関わるすべての人、ものに感謝の気持ちを忘れずに過ごしていってほしいと思います。
7日(金)に6年生を送る会がありました。
今までの感謝の気持ちをこめて、在校生が、歌や踊り、劇などを披露しました。また、6年生からは感謝の気持ちをのせた詩の群読と合唱の発表がありました。学年ごとに様々な工夫がされた発表は、感謝の会にいらした皆様も思わず笑顔になってしまうような、可愛らしさあり、感動ありのすばらしいものばかりでした。
6年生を送る会のあとには、日頃お世話になっている区長、民生委員、学校応援団、かっこうの会やSALA七本木の皆様に、児童からの手紙をお渡しさせていただきました。日頃より、本校の教育活動を支えていただき、本当にありがとうございます。今後も、御支援をお願いいたします。
年度当初、ひらがなの練習から始まった学習。そんなスタートを切った1年生は、自分たちで読み取りができるようになってきました。
教科書に書いてある叙述をもとに、学級みんなで意見を出し合います。難しいときには、友達と話し合いながら答えを導いていました。ノートに書く文字も、かなりしっかりしてきた様子が見て取れます。
まもなく2年生。準備が整っているようです。
明日の3・4時間目には、6年生を送る会と感謝の会があります。
どの学年も、本番へ向けて準備中。学年なりの趣向を凝らした出し物の練習を行っています。学校全体で見合うのは明日が初めてなので、みんなアッと驚きそうです。
6年生だけではなく、普段お世話になっている下校ボランティアの皆様や学校応援団の皆様にも、感謝の気持ちをこめて発表できる、素敵な会になることを願っています。
昨晩から本日の早朝にかけて雪が降りました。
校庭はうっすらと雪化粧。しかし、それほど多くの雪ではないので、本校の校庭ならすぐに、いつもの状態に戻るかもしれません。
本日は1時間遅れの登校となります。気をつけて学校に来てくださいね。
本校では、月に1回の職員会議後に職員研修を行っています。各回で分担をし、担当職員が全職員に向け、中心となって研修を行います。
今回は、タブレットを用いてクイズ形式での研修を行いました。基本的事項の確認や話合いをすることで、定期的な振り返りを行うことができています。今後も、職員同士で学び合う姿勢を大切にしていきます。
1日(土)に、地域ぐるみ協議会がワープ上里で開催されました。
各校校から1年をとおしての発表があり、会の終了後は参加された七本木小学区の方々へ、本校職員より挨拶をさせていただきました。
その後は、本校の校区内にある通学路を点検しました。実際に歩いてみることで得られる気づきもありましたので、今後、子供たちに指導してまいります。
日々、子供たちが安全に登下校できるよう見守っていただき、本当にありがとうございます。今年度も残すところ1か月をきりましたが、引き続き御支援と御協力をお願いいたします。