2025/04/10
学校からのお知らせ
オンラインによる欠席・遅刻連絡について
新着情報
2025/04/09
2025/04/08
2025/04/08
2025/04/08
2025/03/26
2025/03/25
2025/03/24
2025/03/21
2025/03/19
七本木小学校ブログ
修学旅行2日目・科学未来館
科学未来館にて色々な実験や体験をしています。
2足歩行ロボットもあって、みんな興味津々に見ていました。


2足歩行ロボットもあって、みんな興味津々に見ていました。
修学旅行2日目・元気に
2日目、さわやかな秋晴れになっています。
時間を守って朝食に集合する6年生です。
窓からは、海辺の景色が広がっていて
みんな食欲旺盛です。退館式を終え日本科学未来館に向け出発です。
修学旅行1日目・観潮荘
定刻に宿に到着。そして、入所式と夕食です。
歩き疲れているためか、ご飯をおかわりする人が続出。
今から、入浴になります。明日も元気な6年生に期待しています。
歩き疲れているためか、ご飯をおかわりする人が続出。
今から、入浴になります。明日も元気な6年生に期待しています。
修学旅行1日目・お昼~江ノ島水族館
班別自由行動もしっかりできました。
大仏様の前で、各班ごとに記念写真
自分たちのカメラでも思い思いのポーズで写真を撮っていた6年生です。

江ノ島水族館では、クラゲやイルカのショーをみて、
皆、笑顔になっていました。


大仏様の前で、各班ごとに記念写真
自分たちのカメラでも思い思いのポーズで写真を撮っていた6年生です。
江ノ島水族館では、クラゲやイルカのショーをみて、
皆、笑顔になっていました。
修学旅行1日目・鎌倉八幡宮
鎌倉に着くと、晴天。
みんな元気に集合写真を撮りました。その後、班別行動です。



みんな元気に集合写真を撮りました。その後、班別行動です。
読み聞かせ・5年生6年生
運動会後は、読書に集中しています。
本日、読み聞かせです。5年生・6年生が集中して
本の世界に引き込まれていました。
いよいよ読書の秋。たくさんの本を
読むことにも挑戦していきます。
10月全校集会・表彰
校長先生から「かえるの山登り」のお話がありました。
頂上まで行こうとするかえる達に
色々な動物が「むりだ」と話しかけると
あきらめるカエルがでてきます。
周りの人の言葉の影響をみんなで考えました。
その後、おそうじ名人・発明創意工夫展・硬筆展の
表彰がありました。
国語科授業研究会・5年生
「世界遺産白神山地からの提言ー意見文を書こう」の単元で
授業研究会を行いました。

難しい語句がたくさん出てくる資料を読み取り、
自然を人間が関わりながら守る・関わらないで守る
という考えを資料を基に考えました。

授業後よりよい授業にするためには、どうすればよいのか
研究会も開きました。

授業研究会を行いました。
難しい語句がたくさん出てくる資料を読み取り、
自然を人間が関わりながら守る・関わらないで守る
という考えを資料を基に考えました。
授業後よりよい授業にするためには、どうすればよいのか
研究会も開きました。
学級会・4年生
「社会科見学のバスの中を盛り上げよう大作戦」という議題で、
学級会が行われました。


計画委員さんのはたらきで、活発に意見交換がされました。
10月16日(水)の社会科県学が楽しみですね。
学級会が行われました。
計画委員さんのはたらきで、活発に意見交換がされました。
10月16日(水)の社会科県学が楽しみですね。
令和元年度 運動会
雨天が心配された日でしたが、無事運動会を行うことができました。
開会式後に行った「応援合戦」では、どちらの組も元気いっぱいに
大きな声をだし、力一杯応援できました。

低学年の「パプリカダンス」は、笑顔いっぱいで体全体をつかって
楽しそうに踊りました。

中学年の「七小 ソーラン」は、腰を低く落とし、大きな声でかけ声をだし
力強いニシン漁師を表現することができました。

高学年の「組体操」は、高学年らしく力強い演技ができました。
1人技から最後の大技までビッシと決まってかっこよかったです。

最後になりましたが、準備から片付けまでご協力いただいた
地域の皆様、PTA役員の皆様ご協力ありがとうございました。
開会式後に行った「応援合戦」では、どちらの組も元気いっぱいに
大きな声をだし、力一杯応援できました。
低学年の「パプリカダンス」は、笑顔いっぱいで体全体をつかって
楽しそうに踊りました。
中学年の「七小 ソーラン」は、腰を低く落とし、大きな声でかけ声をだし
力強いニシン漁師を表現することができました。
高学年の「組体操」は、高学年らしく力強い演技ができました。
1人技から最後の大技までビッシと決まってかっこよかったです。
最後になりましたが、準備から片付けまでご協力いただいた
地域の皆様、PTA役員の皆様ご協力ありがとうございました。