日誌

ストーブ

2020年11月10日 08時23分


 昨日、各教室へストーブを設置しました。
 ストーブ等の運搬は6年生に手伝ってもらいました。
 (6年生に感謝!)

 ストーブを安全に使用し、
 事故等を防ぐため
 きまりごとが定められています。
 
 ・ストーブから30㎝以上離れる。
 ・ストーブの近辺で「おしあい・ふざける・いたずら」禁止。
 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
 ・防火砂のバケツを用意する。
 ・休み時間には窓を開けて新しい空気を入れる。

 
 
 近日中に「試し炊き」をした後
 使用可能となります。
 ストーブは、ストーブガードという鉄製の囲みの中に
 設置します。

「がん教育」

2020年11月6日 12時47分


 文部科学省委託事業「がん教育総合支援事業」
 令和2年度
 埼玉県「がん教育」授業研究会(小学校)が
 長幡小学校にて開催されました。
 
 6年1組(担任・矢内教諭)が
 授業公開となりました。
 

 学級活動の授業として
 がんや、がんをとりまく状況を理解し、自他の健康のために
 できることを考える・・・というねらいで行われました。
 
 

2年生・さつまいも掘り

2020年11月4日 10時04分


 学校応援団の齊藤様、清水様のご指導のもと
 2年生のサツマイモ掘りが行われました!
 
 

 苗植えの時期が遅くなってしまったせいか
 今回の収穫は少なめでした。
 
 それでも、美味しそうなサツマイモが
 とれましたよ。
 
 畑の整備や
 ご指導いただいた齊藤様、清水様に
 感謝申し上げます。

人権標語

2020年11月2日 09時47分


 今年度の各クラス代表の人権標語が掲示されました~。

 
 
 二者面談等で来校されたときに
 ぜひご覧になっていただければと思います。

持久走~

2020年10月28日 11時29分


 先週から
 業間運動として
 持久走大会に向けての練習がスタートしています。

 
 
 持久走大会は
 11月17日(火)を予定しています。
 
 低学年は600m、
 中学年は800m、
 高学年は1000mを走ります。
 
 
 
 健康観察と準備運動も
 しっかり行っています。
 
 同じペースで走り、
 動きを持続させる能力を高めてきます。

生活科・社会科見学いってきました~

2020年10月21日 10時42分


 
 こちらは1,2年生の生活科見学です。
 こども動物自然公園ですね。
 
 秋晴れのよい天気でしたね。


 3,4年生は「和紙の里」で紙すき体験をしました。
 うまくできたかな。
 
 
 午後は「県立川の博物館」でした。
   
 
 
 5年生は「まるか食品伊勢崎工場」でしたよ。
 
 おなじみの商品名が看板になっていますね。
 
 
 
 「おいしいお話」が聞けたかな。
 社員のみなさん、ありがとうございました。

本日は生活科・社会科見学~

2020年10月20日 07時43分


 1,2年生は生活科見学として
 「こども動物自然公園」に出かけます。
 3、4年生は社会科見学で
 「和紙の里」と「県立川の博物館」。
 5年生は「(株)まるか食品伊勢崎工場」と
 「ぐんまこどもの国」です。

 天気も良さそうですね。
 安全第一。
 気をつけていってらっしゃい!
  

いってきました~修学旅行

2020年10月12日 08時31分


 
 https://www.rinnoji.or.jp/ 
 まずは日光山輪王寺です。
 赤いブレザーを着たガイドさんの説明を聞いています。
 
 
 日光東照宮の「三猿」の彫刻を見学しているところです。
 http://www.toshogu.jp/
 
 こちらは陽明門です。
 「魔除けの逆さ柱」があります。

 
 お弁当を食べて、午後は「東武ワールドスクウェア」で
 グループ行動でした。
 http://www.tobuws.co.jp/

 各見学場所のスタッフのみなさん
 添乗員さん、バスガイドさん、運転手さん、
 そして、6年生保護者のみなさんの
 ご協力のおかげで
 無事に修学旅行を実施することができました。
 ありがとうございました。

修学旅行~

2020年10月9日 06時23分

 本日、6年生の日帰り修学旅行です。
 行き先は
 日光東照宮
 日光ダイヤ川公園
 東武ワールドスクウェア です!
 
 
 気をつけて
 いってらしゃい!!
 

サクラサク!

2020年10月6日 08時52分


 だいぶ朝晩の気温が低くなりましたね。
 秋が深まりつつあります。
 
 ですが、
 なんと
 長幡小学校で
 桜が咲いていました!!
 
 
長幡小学校の南門にある桜の木の
 2カ所で咲いていましたよ。
 
 
 
 こんな時期に咲くこともあるんですね。
 だんだん寒くなる中での
 桜の開花。
 「フレー!フレー!さくら!!」と
 応援したくなりました。