ゲストティーチャー
2021年2月24日 07時36分
2月22日(月)
ゲストティーチャーに山下町長さんをお迎えし、
6年生対象の「夢教室」が開催されました。
町長さん自身の子どものころの夢についてお話を聞いたり、
自分自身の今後の夢について考えたりすることができたようです。
2月22日(月)
ゲストティーチャーに山下町長さんをお迎えし、
6年生対象の「夢教室」が開催されました。
町長さん自身の子どものころの夢についてお話を聞いたり、
自分自身の今後の夢について考えたりすることができたようです。
3年生のクラブ見学がありました。
4年生になるとクラブ活動が
はじまりますね。
それぞれのクラブの部長さんの説明を聞いたり
活動の様子を見学したりしながら
3年生たちは一生懸命
メモをとっていましたよ。
4年生になってからの楽しみが
増えましたね。
2年生が育てている鮭です。
元気に水槽を泳いでいますよ。
2月27日(土)に放流予定だそうです。
大きく育って
かえってきてね~。
先日の一斉下校のときに
道路横断時の安全行動「SIGN」について指導しました~!
歩行者が安全に横断するためのポイントを
合図の英語表記でする「SIGN」と関連づけたキーワードにより
わかりやすくまとめたものです。
こちらは、イメージキャラクターの
「SIGN(サイン)ちゃん」です。
横断歩道を渡るときに「手をあげる」ことは
法律や教則に定められていませんが
横断歩道における歩行者優先の定着や
歩行者自らの安全を守るためには
手をあげるなどの歩行者の意思表示が大切ですね。
2月5日(金)
令和3年度のPTA理事候補者のみなさまに
お集まりいただき
会議をもちました。
令和3年度に向けての
組織づくりを中心に行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止を優先に考え、
新しい生活様式を踏まえ
PTA事業を企画運営していきます。
来年度もご協力をよろしくお願いいたします!
1年生生活科の学習で
「昔の遊び」を行いました。
例年、地域のお年寄りのみなさんをお招きし、
コマ回し、羽子板、お手玉などの遊び方を
教えていただいくのですが、
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため
児童と職員だけで行いました。
小久保校長による
コマ回しのデモンストレーションも
ありましたよ。
2/3(水)4時間目に
不審者対応の避難訓練を実施しました。
今回は「三密」を避けるため
体育館への避難ではなく、
校庭に避難という想定で行いました。
避難指示の校内放送が流れてから
約3分ほどで避難完了でした。
万が一に備えて
真剣に訓練できましたね。
昨日(1/21)、今日(1/22)と
各学年ごとに
縄跳び大会が行われました!
低学年児童の跳んだ回数の計測などは
高学年児童がお手伝いをしました。
日本では室町時代の頃から
「縄を跳ぶ」という遊びがあったようですね。
体育として、縄跳びが日本に入ってきたのは
明治時代だと言われています。
縄跳びは、
一人でもできて、
グランドのような広い場所がなくてもできる
体力向上にぴったりの活動のひとつですね。
いろいろな跳び方があるのも
魅力です。
昨日(1月20日)は「大寒」でしたね。
一年のうちで最も寒い時期と言われています。
今朝8時ころ、百葉箱の温度計は
マイナス2度を示していました!
そして、プールを見てみますと・・・
氷がはっていました。
小鳥が氷の上を歩いていました。
まだまだ寒い日が続きそうです。
体調に気をつけて
過ごしていきましょう。
本日は5年生による梨の剪定を行いました。
地元梨農家の清水さん、相川さんにご指導をいただきました。
ありがとうございます。
今年もおいしい梨ができますように。