日誌

卒業式予行練習

2021年3月19日 11時07分


 
 卒業式の予行練習を行いました。
 体調管理に気をつけて
 ベストコンディションで
 当日を迎えてほしいです。
 
 
 なお、このブログですが、
 今年度100回更新を迎えることができました。
 100回を目標にしていましたので
 目標達成です!!

1年生から6年生へ

2021年3月18日 16時04分


 3月5日に予定していた
 「6年生を送る会」でしたが、
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
 残念ながら中止となりました。
 各学年ごと、卒業する6年生へ感謝の気持ちをこめ
 掲示物の作成や
 卒業式準備などを進めています。
 1年生からは
 6年生ひとりひとりに首飾りのプレゼントがありました。

 
 
 簡単なお祝いのメッセージ&合奏もありました。
 
 

春ですね~

2021年3月18日 10時24分


 本日の長幡小学校の桜はこのような状況ですよ。
 つぼみがふくらんでいますね。

 
 
 また、校舎前の花壇に植えたチューリップが咲き始めました。

 
 
 来週24日(水)は卒業式(6年生)、
 26日(金)は修了式(1~5年生)です。

5年生~じゃがいも植え~

2021年3月9日 16時09分


 学校応援団の齊藤様にご指導いただき
 5年生がじゃがいも植えを行いました。
 
 
 
 じゃがいもの種類は
 なんと!2000種類ほどあるそうです。
 今回植えたのは「男爵」です。
 
 こちらの種いもを包丁で切り、
 灰をつけました。
 
 灰をつける理由は大きく2つです。
 ①病気の予防
 ②切り口の乾燥防止
 
 
 6月の収穫まで、まだまだやることはたくさんです。
 これからじゃがいもが
 どのように育っていくか
 しっかり観察をしていきましょう!

4年生~2分の1成人式にむけて~

2021年3月2日 13時18分

 
 
 
 

   2年生の生活科で行った内容を想起したり、
  家の人に取材したりして
  小さい頃の様子を調べ、

  できるようになったことや楽しかったことを振り返り、
  4年生の自分の成長を考えています。

  「自身の成長と未来・キャリア」を
  写真や文章でまとめています。

文部科学大臣表彰~

2021年2月26日 13時31分


 令和2年度「地域学校協働活動」について
 本校の学校応援団活動が
 文部科学大臣から表彰されました!
 
 
  
  梨栽培
  野菜栽培
  読み聞かせ
  図書運搬
  学習支援
  昔あそび
  安全
  環境整備
  緑化

  長年の取組が認められました。
  改めて
  地域のみなさまに感謝申し上げます。

ゲストティーチャー

2021年2月24日 07時36分


 
 2月22日(月)
 ゲストティーチャーに山下町長さんをお迎えし、
 6年生対象の「夢教室」が開催されました。
 町長さん自身の子どものころの夢についてお話を聞いたり、
 自分自身の今後の夢について考えたりすることができたようです。

3年生 クラブ見学

2021年2月16日 14時45分

 
 3年生のクラブ見学がありました。
 4年生になるとクラブ活動が
 はじまりますね。
  
 
 
 
 
 
 
 それぞれのクラブの部長さんの説明を聞いたり
 活動の様子を見学したりしながら
 3年生たちは一生懸命
 メモをとっていましたよ。
 
 4年生になってからの楽しみが
 増えましたね。

鮭の稚魚

2021年2月12日 09時00分


 
 2年生が育てている鮭です。
 元気に水槽を泳いでいますよ。
 2月27日(土)に放流予定だそうです。
 
 大きく育って
 かえってきてね~。

サイン(SIGN)

2021年2月10日 09時00分


 先日の一斉下校のときに
 道路横断時の安全行動「SIGN」について指導しました~!
 
 
  歩行者が安全に横断するためのポイントを
 合図の英語表記でする「SIGN」と関連づけたキーワードにより
 わかりやすくまとめたものです。
 
 
  こちらは、イメージキャラクターの
 「SIGN(サイン)ちゃん」です。

  横断歩道を渡るときに「手をあげる」ことは
 法律や教則に定められていませんが
 横断歩道における歩行者優先の定着や
 歩行者自らの安全を守るためには
 手をあげるなどの歩行者の意思表示が大切ですね。