【校長室より】給食はじまる
先週の金曜日から給食がはじまりました。1年生にとっては中学校で初めての給食。新しい仲間と協力し合って準備をしています。上里中では、給食の配膳時には小学校の家庭科の授業で作成したエプロンを着用しています。
上里町内の小学校から入学した生徒は、これまでと同じ給食ではありますが、少し量は多めになるかな…
新しい仲間と楽しく給食を食べながら、交流と絆を深めてください。
先週の金曜日から給食がはじまりました。1年生にとっては中学校で初めての給食。新しい仲間と協力し合って準備をしています。上里中では、給食の配膳時には小学校の家庭科の授業で作成したエプロンを着用しています。
上里町内の小学校から入学した生徒は、これまでと同じ給食ではありますが、少し量は多めになるかな…
新しい仲間と楽しく給食を食べながら、交流と絆を深めてください。
8日(火)から始まった令和7年度1学期も4日目となり、授業も始まります。最初の3日間は新しいクラス、新しい仲間、新しい担任の先生との出会いから、緊張感があり、慎重な生活が流れていきますが、そろそろ「慣れ」も出てくるころです。
今日は、1時間目からそれぞれの学年全体での取組が見られました。
1年生は校内探検
2年生は学年集会
3年生は学年レク
そして、それ以外の時間は、スローガンづくりや係活動の掲示づくりなど、学級づくりに係る取組をしているクラスが多く見られました。また、学年内の先生方の授業も始まりました。
緊張感のある3日間で「上里中4つの基本」を中心に、全校で取り組むべき事を意識して生活する。慣れが出てくるこれからの3週間で、「馴れ合い」にならぬように習慣化を目指し取り組む。そして、1学期で「習慣化」する。
最初の3日、次の3週間、そして3ヶ月。
この「3」を意識して、「4つの基本」を『あたりまえにできる』上里中学校を築き、「4つの基本」を『あたりまえにできる』上中生にを目指したいです。
1年学年主任の想い
桜の花もこの日を待っていたかのように一斉に花開き、令和7年度1学期の始業式、入学式の日を迎えることができました。
新入生138名を迎え、全校生徒443名で令和7年度上里中学校1学期のスタートです。
クラス発表に一喜一憂しながらも、気持ちを切り替え、新しい学年で、新しい学級で、新しい仲間たちとこの一年間を過ごしていこうという意気込みを感じる上中生。
緊張し、着慣れない制服をまとい、胸をはって上中の門をくぐった新入生たち。
新たな気持ちで、昨年度よりもさらに一歩前進できる上里中を築こうと決意をもって、上中生と向き合う教職員。
誰もが楽しく、安心安全な上里中をこのチームでつくって行きます。
『チャレンジ!』
今日は令和6年度最後の日。本校からは7名の先生方が転退職されました。お別れ会を開き、上里中を去られる先生方との別れを惜しみ、先生方の新天地でのご活躍をお祈りし、見送りました。
令和6年度、大変お世話になりました。
明日は新しい先生方7名をお迎えし、新たな気持ちで令和7年度をスタートします。
引き続き、上里中学校へのご指導、ご理解、ご協力をお願いします。
令和6年度も明日で終了となります。3年生が卒業し、2年生は最上級生として、1年生は2年生となり新たな後輩を迎えて新学年をスタートするための準備をこの2週間してきました。
それぞれの学年を終了するにあたり、1,2年生ともに学年集会を行い、この1年間の振り返りや、新学年へ向けての抱負を学年の生徒や先生方からお話がありました。
春休み、それぞれが今年度の振り返りをし、新たな目標をもって新学年を迎えてくれることに期待します。
本日、第62回卒業証書授与式を終え、160名の卒業生自ら切り拓いた未来への旅路へを送り出すことができました。
別れを惜しみ、なかなか上里中学校をあとにすることのできない彼らを見守りつつ、新たな舞台での活躍を祈り、職員室へと戻りました。
卒業生のみなさん、保護者の皆様
ご卒業おめでとうございます。
そして、大変お世話になりました。
いよいよ卒業式が明日となりました。
昨日は全体での予行練習、そして本日は第3学年修了式を挙行しました。
晴れて卒業生となる3年生。中学校最後の給食を食し、下校していきました。
午後は、卒業式の準備。2年生が心を込めて清掃や会場づくりをしてくれました。
いよいよ旅立ちの日を迎えます。
3月7日(金)3年生を送る会が開かれました。1,2年生が実行委員となり、3年間の思い出のスライドショーや転出された先生方、各部活動からのメッセージなどが披露されました。
そして、最後は3学年先生方による寸劇。大きなケガを負い、夢をあきらめそうになった時、先生や仲間の支えを受け克服し、また夢をめざして新たな一歩を踏み出した少年の物語を演じていました。3年生へのメッセージを込めた先生方の演技。笑いあり、ちょっぴり涙?あったかな…
どの先生方も、アカデミー賞級の演技を見せてくれました。
楽しいひとときはあっという間に過ぎていきますね。
そして、この日も思い出の1ページとなることでしょう…
*ステージ上の横断幕は美術部のみなさんが作成してくださいました
*1,2年生からのメッセージボードも掲示されています
本日3年生は奉仕作業をしてくれました。
三年間お世話になった校舎や敷地内にある施設など、普段清掃できない細かいところまで丁寧に清掃をしてくれました。
2時間予定していた奉仕作業ですが、雪の関係で1時間での取組となりましたが、時間いっぱい笑顔で取り組まれている姿、素敵です。
ありがとうございます。
久しぶりに雪が積もりました。
雪で覆われた中庭。白い絨毯のようですね。
3月に降る雪。
ここから日に日に温かくなり、春がやってくるのでしょう。
いよいよ1年1組の皆さんと取り組む階段清掃も最後の班となりました。これまでも数多くの工夫と一所懸命な姿を見せてくれた1年1組の皆さん。今回の班員の皆さんは、まさにその集大成のメンバーと言えるでしょう。
2月の中旬に交代があり、新しい班員の皆さんにはこれまで通り、前班の取組を紹介し、それを継承しつつ、15分間時間一杯、新たに工夫をしながら清掃してほしいことを伝えました。
清掃開始5分前から掃き手が掃き始め、拭き手はバケツの用意。掃き手が隅から隅までしっかりと掃き、その後、拭き手が隅から隅まで雑巾で磨き上げる。掃き手はゴミを残さないように丁寧に掃き、拭き手は取り切れなかった塵を雑巾で拭き取りながら磨く。
終了8分前、一通りの掃除が終わると「仕上げ」に取りかかります。掃き手も雑巾や小さな箒を持ち、階段の隅にたまった砂やほこりを取り除きます。これは3分の清掃。たった3分ですが、より隅々まで拭き取ってくれます。
終了5分前から片付け。終了2分前に反省会開始。全員がそろってあいさつ、取組の振り返り、担当教員の話という流れの反省会。みんなしっかり話を聴いてくれます。そして、その話を次の清掃に活かしてくれます。
今回の班の特徴は、とにかく手際がよい。すべき仕事をしっかりこなし、その上で気がついたところに手が届く。時間も労力も無駄にせず、時間一杯精一杯取り組んでくれます。まさに、これまでの班の皆さんが取り組んでくれたことのまとめ、総仕上げの取組です。
清掃も、残り10日くらいでしょうか。1年1組の皆さんと昇降口入ってすぐの階段を毎日磨くことができる喜びを感じながら今日までやって参りました。残りの清掃も時間一杯精一杯、大切に取り組んで参ります。
本日は今年度最後の学校運営協議会を開催し、本校の運営協議会委員の皆さんに来校いただき、授業参観と協議をしていただきました。
会の始めに、1,2年生の授業と3年生の卒業式練習を参観していただきました。いつも通りの1,2年生の授業を見ていただきましたが、テストを返されている様子や地震の授業や実験など興味深く授業に参加している生徒の姿に眉を細めてくださいました。
参観後は、今年度の本校の取組や現状と課題を校長より説明し、協議いただきました。授業に課題があることをお話したところ、「これからはもっと生徒同士が話し合い、学び合い、教え合うことを中心にした授業が必要である」「声が後ろまで届いていない先生がいた」「もっと、保護者や地域の方に学校に来ていただき、みんなで連携して生徒を育てていくことが必要であろう」などご意見やご指導をいただきました。
次年度は授業改善に関する研究委嘱を埼玉県教育委員会よりいただくことになりました。本校教職員は一層、生徒一人一人が参加でき、楽しく、わかる授業を展開できるよう研究をして参ります。運営協議会委員の皆さんやPTA役員の皆様のお力添えをいただきながら、保護者のみなさまにも学校に来ていただける機会を増やし、授業参観以外において、普段の授業を見ていただく機会を持って行きたいと思います。
ぜひ、生徒の様子だけでなく、本校の研究、授業改善など本校の教員の姿にも注目いただき、生徒が楽しくわかる授業について応援をいただければと思います。
詳細は年度が変わりましたところで改めてお知らせいたします。
生徒の成長もみられます。運営協議会委員の皆様も支えてくださいます。一日一歩前進。頑張って参ります。
2月26日、27日、28日と今年度最後の定期テストです。埼玉県公立高校入試と同時期に設定しているのは、やはり1,2年生が1,2年後に臨む入試を意識することもその理由です。
今年度最後、そして、いよいよ次の学年への進級を意識する定期テストでもあり、これまでとは少し緊張感が違うように感じます。
3年生同様、今の学級で過ごす時間も残り1ヶ月を切りました。4月から学級も新たに編制され、生活も変容することでしょう。今の学年、学級における「有終の美」。
学習も、学級も、最後までしっかり取り組み、自信をもって次の学年へと進みましょう。
2月26日、27日と埼玉県公立高等学校の入試が行われています。昨日は、学力検査。本日は数校の学校で面接や実技試験が行われています。
今朝、本日の試験に臨んでいる生徒を除く3年生が武道場に集合し、学年集会が開かれました。
卒業まで、あと16日。上里中での生活も10日ほどになります。有終の美を飾るべく、気持ちを引き締めて残りの上中での生活に臨む3年生。生徒指導担当や学年の先生からの話に、姿勢を正して聴く姿がとても頼もしく感じました。
卒業式は厳かな雰囲気の中で執り行われる儀式。義務教育を終え、いよいよ自ら選んだ道を自らの足取りで進んでいく出発式。
成長した姿を、志をもって旅立つ姿を保護者、地域の皆さん、そして後輩たちに見せてくれることでしょう。
今日から早速、卒業式の練習が始まりました。
2月15日よりご協力をいただいた今年度2回目のPTA資源回収。今回も学校へ搬入いただく形で実施いたしましたが、たくさんのご協力をいただきました。
本校の施設整備や教育活動の活性化など、ご期待に応えられる教育活動を行うために活用させていただきます。
ありがとうございました。