2024年9月12日 14時55分
[Web管理]
委員会活動その1「給食委員会」
今日は、給食委員会の紹介をします。
給食委員会の一番のお仕事は、全校の食器などの片づけです!

2階、3階から降ろされた食器を、みんなでてわけをしながら、コンテナに運びます。けっこうな重さなのです(*_*;

ごはんや麺の箱は、業者さんが取りに来るので外に置きます。また、牛乳は牛乳箱おきばへいれます。
ゴミは、一つにまとめて捨てます。

牛乳パックは、小さく折りたたんで小さくすることで、まとめたごみも小さく捨てることができます。
第2のお仕事は、献立に関する豆知識の放送です(*^^*)

献立に合わせて給食センターが作ってくれた豆知識を、1年生にもわかるようにわかりやすく、楽しく放送できるように文章を考え、練習して毎日の給食時間に放送をしています!
みんな、楽しみにしてくれているようです!がんばれ!給食委員('◇')
2024年9月12日 08時55分
[Web管理]
今日から2日間、北中学校の1年生たちが職場体験としてやってきました。
2年生、4年生、6年生の教室へ職場体験に来ています。
さて、2年生の教室をのぞいてみます。
中学生の自己紹介が終わり、1時間目はテストのようです。

中学生は、宿題のまるつけをしているようです。
2年生の子供たちは、テスト中でも中学生に興味津々です(・。・;

4年生の教室は・・・音読の真っ最中でした!
竹の子読みをしているようです。
中学生は、読んでいる文が間違っていないかのチェック・・・

姿勢のチェックをしているようです。

最後は6年生の教室です。
自己紹介では、たくさんの質問タイムがあったようです(*^^*)
中学生は、ちょっぴり緊張気味でした。

保健の授業が始まると、机の間を歩きながらアドバイス!
たばこや薬物の勉強は中学校でもやっているもんね!

中学生の皆さん!2日間、頑張ってくださいね!
2024年9月11日 15時17分
[Web管理]
算数といえば・・・
は!(早く)か!(簡単に)せ!(正確に)が合言葉!!
「は・か・せ」で数えるにはどうしたらいいだろう?

まずは、前の時間に習ったことを思い出して数えます。
きちんと自分の考えをまとめています。(すごいね!)

あれ?まとまりがかわったぞ・・・
今度はどんな風にかぞえるのかな?

「5と5で10だから・・・」「さくらんぼができるなっ」
などなど、ぶつぶつ言いながらまとめていく様子は真剣そのものです。

最後は、2個ずつのかたまりを数える問題!
「できましたか?」「説明してくれる人はいますか?」

たくさん手が上がります。

「10個のまとまりを作って・・・」や「2こずつだから」など、自分の言葉で、みんなにどのように数えたかを発表することができました!(*'▽')
2024年9月11日 15時10分
[Web管理]
3年生。新出漢字の練習!
「なんて読みますか?音読みは?訓読みは?」の質問に元気に答える3年生。

次は、書き順を覚えるために、先生と一緒に空で指なぞり!

「いっち、に~い、さん、しっ・・・」元気な声♪

さあ次は、書きながら書き順をしっかり覚えるぞ!

姿勢もいいね!

一つ書くたびに、小さな声で、書き順をくり返しながら丁寧に書いていました。
2024年9月10日 16時01分
[Web管理]


お絵描きを始めた1年生は、全集中!?
上里町に咲いている花、生き物、食べ物などなど、上里町に関係あるものを描こう!ということで描き始めました。

先生の説明をしっかり聞き終わると、みんな集中して思い思いに描き始めました。
上里町で見つけたカブトムシやカマキリ・・・
本を見ながら描いたり、思い出しながら描いたり、様々です。

おいしかったすいかや楽しかったお祭りの絵もあります。
1年生は、絵を描くことが大好きなようですね!
2024年9月10日 12時11分
[Web管理]
6年生は、群馬高専の先生による出前授業!
「水をきれいにする実験」に挑戦 ('◇')ゞ

どのように、実験を進めていくのか、どんな道具を使うのかしっかり説明を聞きます。

使う道具は、注射器?、ビーカー、汚れた水、中空糸膜
聞きなれない道具の名前は、中空糸幕(ちゅうくうしまく)、縄のような形をしているね・・・

みんなワクワク(*´▽`*) はやくやりたいな♪

さあ!やってみよう♪ まずは、ビーカーから汚れた水をすいとる!

結構な力で注射器を引かないと、水が上がってこないね
「う~!く~!」(・へ・)

吸い取れた水をビーカーへ移します。
ムムム!! 青いはずの水が!!

とっと!透明になってる!

グループで、汚れた水を少しずつ吸い上げ、きれいになった水を観察することができました。
とても面白い実験でしたね!
2024年9月10日 10時38分
[Web管理]
5年生は多角形の勉強です。
先生からの問題です!
「五角形、六角形、七角形・・・十角形までの角の和。どうやって調べる?」・・・さあ!考えよう!

みんな、先生の問題にいち早くこたえようと、必死に考えはじめました!( ..)φメモメモ

いろんな考え方がでてきた! ふむふむ・・・

ほほ~・・・なるほどね~・・・

おやおや! ん~・・・

「みんな分かったかな?まだ悩んでる人もいるみたいだねグループで確認してみよう」
「ここがさ・・・」「うんうん」
「こうなったよ」「へ~」なんて声がたくさん聞こえてきます。

「いろんな考え方があるみたいだよ!さあ!歩き回ってみてみよう!」と、先生の声で一斉に自分たちの考えの意見交換が始まります。
「わたしはさこうかんがえたよ」「僕はねこうしたんだ」
「なるほど」「そっか~」などなど聞こえてきます。

「先生!先生!こうしてみたけどいいでしょ!」

カメラを向けた私にも説明に来てくれました(*'▽')
十角形の角の和・・・みんなわかったようですね('◇')ゞ
図工の時間に、写生をするため石神社に行きました。どんな構図で描こうか考えながら、神社を写真におさめていました。自分だけの素敵な石神社が、描けるとよいですね♪





今日の給食は、きなこあげぱんでした!
2年生は大喜びです!(^^)!
揚げパンを前に・・・「あげぱん!あげぱん!」とダンス

踊ってないで、お手伝いが先だぞ~!と先生 (^O^)
準備ができると・・・「おいしい!」の声

おいしいものは後で・・・食べる派が多いようです。
手を汚さないように、箸に揚げパンを刺して食べています
おいしいあげぱん!ほおばるぞ~!!「ぱくぱく!」

おいしいものは大きな口で!
きな粉もしっかり!のこさないぞ!

だっておいしいんだもん!

最後は・・・おいしかったぞのポーズ!?