2024年9月20日 10時02分
[Web管理]
2年生は道徳で「おじさんの手紙」を学習していました。
ある日、遠足のために電車に乗ってきた、子供たちの姿に感動して学校にお手紙をかいたというお話でした。
まずは、先生の話していることをよくきいています。

電車に乗っていたおじさんは、大勢の子供が電車に乗ってきたので、「うるさくなるな・・・いやだな」と思いました。
どうしてなのかな?みんなはどうかなあ?と先生がお話をします。

自分ならどうかな?どうしておじさんは・・・?と考えながらお話を聞いています。

考えをまとめてノートに書きます。

「みんなが集まる場所では、迷惑をかけないようにしずかにする!」
「ルールを守らないとだめだよ」「電車ではさわがない!」などなどたくさんの考えが書いてありました。

ノートにまとめた意見を上手に、自分の言葉で発表していました!
これから、生活科で見学に行くので、公共の場ではどうしたらよいのか、みんなしっかり学習することができましたね!
2024年9月19日 11時20分
[Web管理]
1年生の第2回学級会が行われました!
議題は「みんながニコニコになる1年生のキャラクターをつくろう!」でした。

司会者さんが係の紹介や議題の発表、意見をまとめたりして話し合いを進めていきます。

事前に選ばれたキャラクターについて、どのキャラクターがみんながニコニコ仲良くなれるキャラクターなのか、どんどん意見が飛び出します。

「わたしは、ぼくは、○○がいいと思います。」
「なぜかというと、みんながハッピーになるからです」
「みんながうれしくなりそうだからです」
など、みんなが・・・という意見がたくさんでてきました。

3つの意見が同率・・・学級会にんぽうで解決していきます。
「合体の術が・・・」「盛り合わせの術が・・・」と、意見が出てきました。

どうやら、3つのキャラクターの共通点を合体させ、盛り合わせることになったようです。
どんなキャラクターになるのか楽しみですね!
2024年9月19日 11時02分
[Web管理]
今日は更生保護女性会の皆さんから、神保原小学校のみんなにたくさんの本を読んでほしいということで、愛の図書費が届けられました。

新しい本が図書室に入るのが楽しみですね。
「愛の図書」更生保護女性会の皆様ありがとうございました!
2024年9月18日 14時07分
[Web管理]
今日は先日届いたサルビアを植えました!
緑化委員を中心に植え始めました・・・が・・・250本ほどの数・・・
届いた土もたくさんあり・・・委員会の人数では手が足りません!
♪ピンポンポンポ~ン♪
「5,6年生のみなさんに連絡します。サルビアを植えたり、土を運ぶ力持ちのお手伝いの協力をお願いします。」

「どれだ~!」「どこだ~!」「何をすればいい~?」と
た~くさんの人が、わんさかと手伝いに来てくれました!
(神保原小の力持ちは優しい!!(*^^*)

土を運んだり、サルビアを植えたり、ごみを片づけたりと、どんどん仕事を見つけて、手伝ってくれました!

なんと!2年生は、重たいじょうろで水くれのお手伝い!!
もちろん、6年生の先生や事務の先生もお手伝い!
みんなのやさしさに、緑化委員さんと担当の先生はとっても助かりました!
あ~り~が~と~!! ('◇')
2024年9月18日 12時31分
[Web管理]
1年生の学習と生活を支援されていた先生が今日でお別れです。
1年生は、さよならする先生の心があったかくなるような会を考えて、ありがとうの会を開きました。
まずは、一人ひとりお手紙を読んでプレゼント!
「先生、今までありがとうございました!」
「先生大好きだよ」「一緒に勉強してくれてありがとう」

「先生のことわすれないよ!ありがとう!」
「給食の準備を一緒にしてくれてありがとう」など、たくさんの「ありがとう」のことばが送られました!

先生からの「みんなありがとう」のお話
「先生もみんなのこと忘れないよ!ありがとう」

さよならするのがさみしくて、泣いちゃう子もいました・・・(T_T)
最後は大きな声で、校歌をプレゼント!
とっても素敵な歌声に、先生もちょぴり目がウルウルしてました。

先生!元気でね!またどこかで会いましょう!
「ハイ!ポーズ!」

「ハイ!おさるさんポーズ!」( *´艸`)

2024年9月17日 09時30分
[Web管理]
町からサルビアが届きました!

すくすくさんがみんなで植えてくれました(*'▽')/
リヤカーで土を入れたプランターを運びます。

「みんなでおろすよー! 力持ちさ~ん!手伝って~!」
と先生の声で力持ちが集合!
「よいしょ!よいしょ!」男の子たちが率先して降ろしてくれます。

「なんかこの土くさいよ~」なんて声が聞こえてきました(・へ・)
「花がよく育つように栄養分が入ってるんだよ」「そうなんだ」
なんていいながら、一生懸命に植えています。

「どんなふうに植えたらきれいかな?考えて植えてみようね」
先生の声にみんな考えながら植えていきます。
「こうかな?」「何本ずつがいいかな?」「4本ずつがいいかな」

自分で植えたプランターに「きれいな花が咲きますように!」
たっぷりお水を上げます(*´▽`*)

ご苦労様でした!きれいに出来上がりました!

残りのサルビアは、花壇とプランターに分けて緑化委員さんたちが植えてくれる予定です。サルビアの花が満開になると学校が赤色で華やかになりますね(^O^)
2024年9月13日 15時20分
[Web管理]
問題です。
さあ!どんな数字でしょう?答えは36ですね。
5年生は、このような形の問題を考えることを、授業の初めに行っていました。
「4の段の・・・いやちがうなあ・・・」とか。

「7の段・・・いや?あれ?ちがうなあ・・・」

なかなか、問題を作ることが難しいようです・・・
先生が、「この問題を作ることが難しいよね。できた人いる?」
数人が手を上げます。問題を言っている途中で・・・
「あ!ちがった・・・これじゃだめだ・・・」と、間違えに気づく。

みんなが悩んでいる中、こんな問題を作った児童がいました。

みんな答えを一斉に言います。「みんな答えはすぐわかるね!問題を作ることが難しかったね!」と先生の一言。
「でも気づいたことがあったら、ノートに書いておいてね」と、先生が( ̄ー ̄)ニヤリ
「じゃあ、今日の課題ね」と先生。
{どのような仲間分けをしていますか?}と黒板に課題を書きます。
その課題の下に「あたり」「はずれ」とかき、1から100のカードをランダムで引かせていきます。
「8」あたり?はずれ? 子供たちは「あたり、はずれ」とわからずに答えます。すると、先生は「これは、あたりです」

次のカード「81」「これは、はずれです」
次のカード「36」「これは、あたりです」
次のカード「2」「これは・・・」といったところで、子供たちが気づきはじめます!「あたり!あたり!」
じゃあ次「63」「はずれ!はずれ!」

「みんな分かってきたね!では、どんななかまわけですか?」
「2で割れるのがあたり~!2で割れないのがはずれ~!」
と元気よく答えます。
「そうだね!」「あたりの数を偶数、はずれの数を奇数というよ」
と、考えたり、はっと気づいたり、まるで謎解きゲームのような算数の授業でした。( *´艸`)
2024年9月13日 14時50分
[Web管理]
中学生。2日間の職場体験お疲れさまでした!そして、子供たちと勉強したり、遊んだり、先生のお仕事体験はどうでしたか?

職員室での最後のあいさつ。ほっとして!?ピース!
変顔は?の投げかけには・・・苦笑いでした(笑)
2日間。ご苦労様でした。ありがとう(*´▽`*)
2024年9月13日 11時07分
[Web管理]
ここ2~3日熱中症指数が高く、校庭や体育館での運動ができません。
そこで、クーラーのかかった学習室にマットを移動して、6年生は体育の授業を行いました。
9枚のマットに4人のグループで、倒立の練習です!(^^)!
やっと体が動かせる!とみんなやる気満々!
「まわりをよくみてね!」「補助はしっかり!」安全確認は大事!

「一人でやってみる!」「ちゃんともってね!」などいろんな声が聞こえます。

「できない!」「こわい~!」かべにむかってやってみよう!

できたできた!(拍手パチパチパチパチ!)
涼しい中での体育もいいものですね( *´艸`)
2024年9月13日 08時55分
[Web管理]
2日目の先輩たちはどんな体験をしているのでしょうか・・・!?
2年生の教室では、朝の会が終わり1時間目の準備に取り掛かるところかな?

授業準備が終わっている子もいますね。
先輩は・・・何を話しているのかな!?
小さい子に目線を合わせてお話ししていますね!(すばらしい!)

おや?連絡帳を書き忘れていないか確認してくれています!(拍手)

1時間目は算数。先生と打ち合わせかな?
先輩が6年生の時の担任の先生だから、緊張せずに打ち合わせできるね(*^^*)

さて。4年生は・・・ちょっぴり緊張がとけたかな!?
先生と打ち合わせ? ん? ファイティングポーズ!?(笑)

みんなできてるかな?話し合いは上手にできているかな?と、子供たちの話に耳を傾けながら、支援しています。(素晴らしい)

何をしているのかな?と、のぞきこんだり・・・一生懸命にやれることをさがしては、頑張ってくれているようです。

さてさて。6年生の教室は・・・
朝から元気いっぱいの6年生・・・先輩はどこかな?

いたいた!先生と打ち合わせ!

6年生は、カメラを向けると、笑顔でピース!
先輩は自分のお仕事しっかりきっちり!

「6年生の担任から、どんどん積極的に動いてくれるので、毎日来てほしい!」というくらいの仕事ぶりだそうです!(拍手)
先輩たち!残りあと数時間!たくさんの体験ができるように頑張ってくださいね!(^^)!