2年生・5年生の作品
どの作品も一人一人の個性や工夫が見られ
素晴らしい作品が完成しています。(櫻井校長)
2年生→ハサミのアート
5年生→立体
5年生→版画
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
3月21日
〇学校だより春休み号をアップロードしました。
どの作品も一人一人の個性や工夫が見られ
素晴らしい作品が完成しています。(櫻井校長)
2年生→ハサミのアート
5年生→立体
5年生→版画
5年生が、走り幅跳びの学習をはじめました。
跳んでいる時のフォームの確認を、ICTを活用して確認できるように、支援員さんに教えてもらいました。
練習のやり方も工夫して、記録の更新を目指します!
6年生の理科の授業の様子です。
水溶液の違いについて調べています。
安全に気を付けながら実験できました。
本日、弾道ミサイル対応訓練を行いました。訓練では、ヘルメットをかぶり、窓から遠い教室廊下側の壁に寄ってしゃがみました。初めての訓練でしたが、先生の話をよく聞いて、静かに素早く避難することができました。
1月早くも第2週が終わります。今日も子供たちは元気に登校しました。
今週は地域ぐるみ協議会の挨拶運動もありました。地域ぐるみ協議会の
皆様にはご協力いただきありがとうございました。
第76回書きぞめ展覧会が、14(土)15(日)の2日間行われます。選手の子供たちは、熱心に練習を重ね素晴らしい作品を書き上げることができました。今日は、先生方皆で連作りを行い、書きぞめ展覧会に向けての準備をすることができました。今年は、3年ぶりに展覧会(共和小学校にて)が開催されますので、是非足を運んで頂ければと思います。
昼休み、子供たちは元気に遊んでいます。今日はとても暖かかったので、
ドッジボールをしたり、縄跳び練習をしたり、サッカーをしたり外で思いっきり体を動かしている姿がたくさん見られました。
1月の暗唱チャレンジは『俳句に親しもう』
です。来週から校長室でもチャレンジできます。
来週の主な行事予定です。(櫻井校長)
16日(月)特別日課6
ICT支援員支援日
17日(火)特別日課5
4.5.6年生西部ライオンズ野球教室・
教育講演会(3.4校時)
上里町学校人権教育推進協議会
(全職員)
18日(水)特別日課6・ノー残業デー
19日(木)普通日課5・朝学習
町長・教育委員会挨拶運動
校内授業研究会
20日(金)特別日課5・校内全体研修会
21日(土)22日(日)埼玉県児童生徒美術展
(本庄市立金屋小学校)
3学期始業式で「良いことをするスイッチ」
「一日一善」「ありがとう」「有終の美を飾
る」ということについて話をしました。3学
期は短いです。神小の子どもたちが有終の美
を飾れるよう一日一日を大切に過ごして欲し
いです。(櫻井校長)
追伸
まだまだ、コロナウイルス感染が続いている
ことやインフルエンザが流行してきました。
今後もご家庭での感染対策等ご協力をお願い
いたします。
また、登校時のヘルメットのあごひもの確認
や手袋の着用についてご協力をお願いいたし
ます。