わくわくする
1年生が育てているチューリップの芽が出てきました。1年生が昼休みに水をくれながら、「早く咲かないかな。わくわくする」と話してくれました。水くれが終わると、校庭に走っていきました。
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
3月21日
〇学校だより春休み号をアップロードしました。
1年生が育てているチューリップの芽が出てきました。1年生が昼休みに水をくれながら、「早く咲かないかな。わくわくする」と話してくれました。水くれが終わると、校庭に走っていきました。
給食委員会による児童朝会が行われました。「給食戦隊・好きキライしないんジャー」が登場して食事の大切さを教えてくれました。食事には5大栄養素があることも教えてくれました。5大栄養素とは、①タンパク質、②脂質、③炭水化物、④無機質、⑤ビタミンです。体の成長を考えて、毎日の食事のバランスが大切だということが良く分かりました。
5年生を対象にいのちの大切さを伝える出前講座が行われました。子ども達は真剣に話を聞いていました。
大勢の方々にお手伝いをしていただきまして、資源回収を行うことができました。
今回はダンボールの収集所を2箇所にしたため、スムーズに行うことができました。
誠にありがとうございました。
あと38人の人が治療を終えていません。歯医者さんに行ってむし歯を治しましょう。
掲示委員会の児童達の力作です。いつもありがとうございます。
書きぞめの練習も回を重ねるたびに集中してできるようになってきました。
チャレンジタイムで長縄とびが始まりました。今日はゆっくりな回転で、つっかからないように気をつけて跳んでいたようです。
5年生の図工の作品が貫通廊下に展示されています。
クランクの作り方が上手ですね。
これは糸のこぎりの使い方がうまいなあと、思います。
上里分署の消防士さんの指導のもと、火災を想定した避難訓練を実施しました。本日は、119番への通報訓練と消火器の使い方の訓練も実施いたしました。児童達は短い時間で避難でき、先生方も消火器の使い方を教わりました。