学校からのお知らせ
七本木小学校ブログ
なわとびに夢中
寒い日が続くようになりましたが、子供たちは相変わらず元気いっぱい。
外ではいつものように、サッカーやドッジボール、ブランコや鉄棒、タイヤとびやおにごっこなどをしている子供たちがたくさんいます。その中で、今までに比べて取り組んでいる子供たちが大変増えている外遊びがあります。それは、なわとび。
校庭に用意されている補助台を使って、二重とびをはじめとする様々な技にチャレンジしています。チャレンジする姿も素敵ですが、限られた台を使用するために並んで待ち、1度引っかかると後ろで待っている人とすぐに交代する姿にも感心させられました。
全校で学力テストに取り組みました
昨日の2・3時間目、全校で学力テストに取り組みました。
今年度の学習がどれくらいできているか、また、得意・苦手分野を知る1つの手段として行っているものです。各教室では、いつもとは違った形でのテスト形式に、子供たちもドキドキした様子でした。普段より難しいと感じる問題も多かったようで、真剣な眼差しで取り組む子供たちの姿が印象的でした。
3学期に返ってくる結果を、今後の学習に生かしていきたいと思います。
2学期最後のクラブ活動
昨日、今学期最後のクラブ活動がありました。
子供たちがとても楽しみにしている時間です。それぞれのクラブ活動で、思い切り楽しむ姿が見られました。異学年が関わるということもあり、普段とはまた違った子供たちの一面が垣間見える時間にもなっています。終わるころには、「もっとやりたかった!」の声も。
3学期のクラブ活動も楽しみですね。
集中した取組が光ります
長かった2学期も残すところあと2週間となりました。
3年生以上が取り組んでいる書き初めも大詰めとなってきています。程よい緊張感に包まれている教室では、集中して取り組んでいる子供たちの姿が光ります。
先生から渡された練習用の用紙に繰り返し練習を行います。穂先の向きに注意をしながら、一画一画への意識を高めながら書くことで、一層上達していける実感も得られている
リコーダーがんばっています
3年生がリコーダーで「パフ」という曲の練習をしていました。
今年から始まったリコーダーにも少しずつ慣れてきた子供たち。いよいよ低い「レ」「ド」の登場です。
高い「ド」は簡単に出せるけれども、低い「ド」はなかなか出せません。先生の話を聴きながら、これまでの学習を振り返ります。高い音を出すときは、「トゥー」という形で行っていたタンギングを行っていたことを思い出します。今日は新しく、低い音は「トォー」という形に変えてタンギングを行うと良いことを学びました。
早速、個人で練習。そして号車ごとにも鳴らしてみます。優しく柔らかな音色が出ると、低い音もきれいに響くことを感じたようです。少しずつ、慣れていきたいですね。
図書委員会による読み聞かせ
先週の金曜日、朝読書の時間に図書委員会の子供たちが低学年の教室に読み聞かせにやってきました。
普段はあまり接することのない高学年のお兄さんお姉さんが読み聞かせに来てくれるということもあり、低学年の子供たちは興味津々。高学年は、低学年が興味をもって話を聴くことができるように工夫した読みを行っていました。時には真剣なトーンで読んだり、時には笑いを誘ったりと、読む児童にとっても、聴く児童にとっても、楽しいひと時となったようです。
たくさんの本を読みました
先月は読書月間でした。
各教室の後方入り口の引き戸には、「読書の木」が貼られ、本を読むたびにカードが貼られていきます。2枚、3枚…。どんどん増え、厚みが増していくと子供たちも達成感を得られるようです。「もう〇枚目だよ。」「ぼくもがんばるぞ。」嬉々として取り組む姿が多く見られた11月。七本木小学校全体で1万冊以上の本が読まれました!
これからもたくさんの本に親しんでくださいね。
全校集会
昨日、全校集会がありました。
12月4日から10日までは人権週間。それに関わる話として、校長先生の好きな「ねずみくんのチョッキシリーズ」の中の「ねずみくんのきもち」をスライド形式で読み聞かせました。
お話の中では、大切な台詞が登場します。「自分のことだけでなく相手のことを思うことが大切なんだよ」「みんなが助け合って生きなくてはならない」…。そんな台詞の裏には、「やさしさ」があることにも伝えられました。
2学期も残り少なくなってきましたが、校長先生から最後のメッセージ「自分のことを大切にしながら相手のことを考えて行動しよう」を実践する日々にしていきたいですね。
学校運営協議会
昨日、今年度第4回目となる学校運営協議会がありました。
最初に、校長より本校の児童の様子や行事について説明をしました。修学旅行や持久走大会など大きな行事だけではなく、社会科見学や総合的な学習の時間など、日々の小さな行事等についても、子供たちの様子を伝えました。
授業参観では、様々な授業を見ていただきました。1年生がタブレットを上手に使っている様子や3年生が元気いっぱいに外国語活動を行っている様子、5年生の大変集中した書き初めに取り組む様子など、子供たちの多様な表情を見ていただくことができました。
情報交換では、本校に対する御意見をいただくこともできました。いただいた御意見を今後に生かしていきたいと思います。貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。
建設業の魅力を発信する事業
七本木小学校のそばには、七本木児童公園があります。
現在、児童公園は工事中で新しい遊具等が設置され始めています。昨日、「建設業の魅力を発信する事業」の一環として、本校の6年生が機械を動かす様子を見せていただいたり、建設業がいかに大切な役割を担っているかなどを教えていただいたりしました。
バックホーに実際に乗ることができた子供たちの表情はどの子も嬉しそう。機械で固められた柔らかな土がシャベルではなかなか掘り返せないことには大変驚いていました。
実体験できる学びは、深く心に刻まれたようです。