2025/03/26
学校からのお知らせ
オンラインによる欠席・遅刻連絡について
七本木小学校ブログ
授業風景(4年・理科)
先日、ホームページで紹介した
理科「雨水のゆくえと地面のようす」の実験の様子です。
校庭の土と砂場の砂でどちらが水を多く通すのか
実際に比べていました。
授業風景(3年生・社会)
3年生の社会「店ではたらく人」の学習で
ヤオコーのチラシを使って品物がどこから
運ばれてくるのか調べました。
チラシを切って日本地図に貼りながら
日本の様々な都道府県や海外からも
運ばれてきていることを知り、
子どもたちも驚いていました。
秋のものさがし
1年生の生活科で秋のもの探しをしていました。
ドングリや落ち葉など様々な秋を見つけて
「先生、見てー!」と見せに来てくれました。
すてきな秋がたくさん見つけられましたね!
授業風景(4年生・理科)
理科「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。
雨が降った後の校庭と砂場の様子を比べ
その違いを見つけるところから課題がつくられます。
「校庭には水たまりができているのに、
すな場にはほとんどできていないのはなぜだろう」
という課題に対して予想を立てています。
それを踏まえて来週は実験です。
道徳(4年生)
道徳が教科となり、「考え議論する道徳」の
実現が求められています。
自己の生き方を見つめながら
みんなで多様な視点から話し合い
自己のよりよい生き方を考えていくことを重視し
どの学級でも工夫して授業を行っております。
また、道徳コーナーなども設置し
子どもたちの良い考えなどを
紹介している学級もあり、
子どもたちの道徳的価値を育成しています。
自由の難しさ(6年生・道徳)
6年生の道徳の授業風景です。
今日は「自由の難しさ」をテーマに、
自由行動などについて考えていました。
「自由」だからこそ何をしてもいいわけではなく
むしろルールをしっかり守ることが
求められると学習しました。
もうすぐ修学旅行ですが、
自由行動の時間に今日の学習を
生かしてほしいと思います。
2年生学級会
今日は2年生が「くつをそろえよう」を
議題に学級会を行っていました。
自分でくつを揃えられるようにするために
どうすればよいか、意見を出し合って
よく話し合っていました。
学級の旗
いつものように各学級を回っていると
学級の旗を作っているクラスがありました。
様々なキャラクターを描いたり
子どもたち1人1人の手形をつけたりして
世界に1枚だけのすてきな旗を作っていました。



クラスの絆を深めるとともに
学級のシンボルとして大切にしてほしいですね。
学級の旗を作っているクラスがありました。
様々なキャラクターを描いたり
子どもたち1人1人の手形をつけたりして
世界に1枚だけのすてきな旗を作っていました。
クラスの絆を深めるとともに
学級のシンボルとして大切にしてほしいですね。
自転車免許講習会
本日は4年生で自転車免許講習会がありました。
自転車免許をもらったみなさん、
いつでも安全運転を心がけ、
事故「0」でお願いしますね。
交通安全教室
本日は交通安全教室がありました。(1~3・5年)
低学年は主に交差点の歩行の仕方や
交通安全上で気を付けるべきこと、
3・5年生は自転車の乗り方や
安全点検について教わりました。
明日は4年生の自転車免許講習会です。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

(5年生)
低学年は主に交差点の歩行の仕方や
交通安全上で気を付けるべきこと、
3・5年生は自転車の乗り方や
安全点検について教わりました。
明日は4年生の自転車免許講習会です。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(5年生)