学校からのお知らせ
七本木小学校ブログ
教職員も学び合い
7日(木)の午後、講師の先生をお招きして校内研修を行いました。
専門的な内容の話を聞いたり、児童になったつもりで実際に体験してみたりと、様々な切り口で、多くの学びを得ることができました。教職員も共に学び合う、大変貴重な時間となりました。
今回得られた学びを、今後に生かしていきたいと思います。
登下校の見守りありがとうございます
日頃より、本校の登下校に御協力いただきありがとうございます。
朝のあいさつ運動や下校時の見守りなど、地域の方々に御協力いただいているおかげで、子供たちが安全に登下校できております。本当にありがとうございます。学校でも、安全に登下校できるよう、引き続き指導してまいります。
今後も、よろしくお願いいたします。
全校集会がありました
今日の全校集会では、「見通しをもつ」大切さについて話がありました。
学期という長い期間だけではなく、毎時間の学習などの短い時間の中でも、見通しをもって取り組むことで、発揮する力の大きさや方向性が変わってきます。
授業をのぞいてみるとさっそく、見通しをもって学習に取り組んでいる学級の様子が見られました。
見通しをもって取り組む機会を増やし、着実に力をつける2学期にしたいですね。
2学期がスタート
2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から2学期にむけてのお話が2点ありました。1つめは、校舎改修工事が続くため、安全に気をつけて生活すること。2つめは、楽しいことを大切にしながら、努力もしてほしいということ。
1年で最も長い学期になります。安全に気をつけながら生活し、自分の力を伸ばしていってほしいと思います。
校舎改修工事
校舎改修工事が進んでいます。
校舎内の工事は着実に進んでおり、外壁塗装のための足場となる骨組みも完成に近づいてきています。2学期には校舎内において部分的に新しくなっている教室も出てくるでしょう。大変楽しみです。
暑い日が続いていますが、体調を崩さないようにお過ごしください。
第1学期終業式
今日は1学期最後の登校日。
体育館で終業式が行われました。
校歌斉唱の後、児童による意見発表がありました。高学年の代表児童が1学期にがんばったことなどを堂々と発表することができました。
校長先生からはこれまでに朝会で伝えてきた、勉強・運動をがんばること、時間を守り、掃除をし、挨拶をすることの大切さについて話がありました。また、夏休みには読書に挑戦してもらいたいというお願いがありました。
修了式後には、夏休みの過ごし方について、担当の先生から話がありました。楽しい夏休みにするために、気を付けてほしいことを全員で確認しました。
例年より長い夏休みになります。事故にあわないように気をつけてください。2学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
非行防止教室
7月10日に本庄警察署の方にお越しいただき、非行防止教室を行いました。
児童たちは改めて「非行=やってはいけないこと」「防止=防ぐこと」について学ぶことができました。
また、3年生以上の学年ではスマートフォンやインターネットの使い方についてもお話をいただきました。フィルタリングをかけ、保護者の方との約束を決めて使いましょう。
安心・安全でたのしい夏休みにするために今回のお話をしっかり覚えて、守ってくださいね。
ヤングケアラープロジェクト
6日(木)に日本ケアラー連盟の方々に来ていただき、「ヤングケアラー」についての授業を6年生対象に行っていただきました。
5・6時間目の2時間続きで行われた今回の授業。「ヤングケアラーって何だろう」から始まった子供たちも、授業が進むにつれ、その内容がわかっていったようです。6時間目にはたくさんの質問が出て、講師の先生方も大変驚かれていました。
放課後には職員研修も行い、教職員も「ヤングケアラー」について理解を深めました。
新たな認識を得られたり、より深い考え方ができるようになったりと、大変貴重な1日となりました。
全校集会
今朝は全校集会がありました。
「うさぎとカメ」を題材に、うさぎとカメにはどんな違いがあるのか、どんなことが学べるかなどの話が校長先生からありました。
自分のゴール(目標)に向かって一生懸命がんばることの大切さが伝えられ、学校目標、学級目標のような大きな目標だけではなく、夏休みに向けての小さな目標など、さまざまな場面で目標は大切になることも伝えられました。
残り3週間、それぞれの目標に向かってがんばっていきましょう。
意欲的に学習に取り組んでいます
暑い日が続いていますが、子供たちは毎日元気に学習に取り組んでいます。
1年生はカラーテスターを使っての歯磨きの学習に取り組みました。鏡を見ながら、自分の磨き具合を確かめたり、汚れの付きやすいところを発見したりと、虫歯予防に対して意識を高めていたようです。
3年生は、学期末に向けて学級会をしていました。立場や意見を意識しながら、言葉を選び発言することができていました。自分たちの力で話し合いを進める力がどんどんついてきているようです。
なかよし学級では、図工の学習に取り組みました。創造性を生かし、切り取った紙を上手に重ね合わせながら彩り豊かな作品を仕上げていました。
算数の難しい問題にチャレンジしていた5年生。グループごとに考えを交流させながら答えを導こうとしていました。先生も一緒に加わり考える場面も。
いよいよ7月に入ります。学期末まで頑張って取り組んでいきましょう。