2年生がさつまいも掘りを行いました。
2021年10月30日 14時31分 10月27日(水)2校時、2年生がさつまいも掘りを行いました。指導者の齊藤様、清水様にお世話になり、大きなさつまいもを掘ることができて、児童はみんな大喜びでした。
指導者の話を聞いています。 一生懸命掘っています。
こんなに大きい芋が掘れました。
10月27日(水)2校時、2年生がさつまいも掘りを行いました。指導者の齊藤様、清水様にお世話になり、大きなさつまいもを掘ることができて、児童はみんな大喜びでした。
指導者の話を聞いています。 一生懸命掘っています。
こんなに大きい芋が掘れました。
10月23日(土)、秋空の下、令和3年度長幡小学校運動会が行われました。
実施種目を精選し、一家族2名まで参観可という状況での開催でしたが、児童は元気に、一生懸命取り組むことができました。
また、5、6年生の係活動が素晴らしく、スム-ズに進行することができました。
選手宣誓です。 「五輪でつなぐ台風の目」です。
「色別対抗リレ-」です。 整理運動です。
10月8日(金)、助産師さん、上里町保健センタ-の方、上里町役場子育て共生課の方をお招きして、第2校時に5年生、第3校時に6年生を対象に「いのちの大切さ」を伝える授業が行われました。
体のしくみなどのわかりやすいスライドによる学習、出産時のようす、妊婦さんの疑似体験、人形を使った赤ちゃんの抱き方などを通して「命の大切さ」を学びました。、児童は興味を持って参加していました。
真剣な様子で助産師さんのお話 妊婦さんの疑似体験、赤ちゃ
を聞いています。 んのあやし方を行っています。
10月5日(火)第3校時、4年生を対象に、認知症サポ-タ-ジュニア養成講座が行われました。助産師さん、保健所の方、上里町高齢者いきいき課の方合わせて4名の方にお世話になりました。認知症の人への対応の心得”3つの「ない」”や具体的な対応の7つのポイントなどを教えていただきました。
関係の皆様、ありがとうございました。
きちんとした姿勢で話を聞いて 「こむぎっち」も登場しました。
います。 正しい声かけを学びました。
9月17日に、花ガ-ルさんに植えていただいたサルビアの苗が成長しています。長幡小の児童と同じように、明るく伸び伸びと育ってほしいと教職員一同願っております。
10月4日(月)第2校時に、上里町立郷土資料館の丸山様をお招きし、3年生が東音頭についての学習をしました。
東音頭の発祥やその意義などをわかりやすくお話ししてくださいました。
3年生、しっかりとした姿勢でお話を
聞いています。
10月4日(月)午前8時25分から、人権集会(オンライン)を実施しました。
校長先生の人権講話の後、配布された人権に関するワ-クシ-トを見て、気になるところを考えました。
どの学級も真剣に取り組んでいました。
校長先生が話しています。 オンラインで各学級に配
信されています。
1年生の学級です。一生
懸命取り組んでいます。
今年で22年目を迎える「梨の体験学習」について、9月24日(金)付の「埼北よみうり」に掲載されました。
「梨の体験学習」は、梨農家の清水様、相川様にお世話になり、毎年受粉、摘果、収穫、剪定の貴重な体験をさせていただいております。
昨年度、長年の取組が評価され、地域学校協働活動において、文部科学大臣の表彰を受けました。
上里町より無償で提供してくださったサルビアの花の苗を、学校応援団「花ガール」の皆さんが花壇に植えてくださいました。校舎改修工事によってきれいになった校舎南側の壁と相まって、サルビアの花の赤色や葉の緑が映えています。花壇に植えられた上里町の花「サルビア」を見た子供たちの心が、より豊かになることを願いながら、丁寧に作業をしてくださいました。
9月16日(木)、校内授業研究会がありました。
第5校時で、4年1組の算数の授業でした。
児童のみなさんは、とても熱心に取り組んでいました。
指導者の先生をお招きし、先生方の全体協議会でご指導をしていただきました。
真剣に問題を解いています。 先生方も負けてはいません。
素晴らしいです。 長幡小の児童のために、日々
研鑽をしています。