日誌

本との出会いを大切に・・・

2025年1月30日 15時07分

今日は読み聞かせがありました。ボランティアの方が毎回面白そうな本を選んでお話を聞かせてくれます。子供たちは興味深くお話しに耳を傾けていました。

IMG_0290

IMG_0292

刷ってみたら・・・!

2025年1月29日 12時20分

4年生は作成していた版画の仕上げを行っています。黒と赤で2枚づつ刷ります。インクの色が違うと、同じ版木でも違った感じになるかもしれません。刷ってみてのお楽しみです。

IMG_0280

立体作品「はにわ」の仕上げもしていました。かわいいはにわさんたちが勢揃いです!

IMG_0282

3学期 挨拶運動(児童会)

2025年1月28日 08時32分

今日28日から児童会による挨拶運動が始まりました。児童会の子供たちは手作りののぼり旗を立て、元気に昇降口で挨拶をしていました。元気に挨拶を返してくれる子供たちも増えています。運動期間は31日までです。

IMG_0275

長縄跳び大会にむけて

2025年1月27日 14時36分

 今年は、短縄跳び(個人)大会に加えて2月21日に長縄跳び(集団)大会を計画しました。クラスのみんなで力を合わせて3分間跳び、合計何回跳べたか数えます。なかなか経験がなく、中に入ることも苦手だった児童も、みんなと一緒に練習することで跳び方を学び、タイミングを覚えてスムースに跳べるようになってきました。6年生(写真)は、「ハイ、ハイ」と声でリズムを作り、「ナイス」「いいよ」と賞賛する声も聞こえてきます。持久力・調整力に加えて学級に信頼関係が生まれてきています。どの学年もどんどん挑戦して、良い学級を作ってほしいです。

RIMG3213

避難訓練【不審者侵入】

2025年1月24日 16時16分

本日5時間目に不審者侵入を想定した避難訓練がおこなわれました。どのクラスも落ち着いて行動し、無事避難を完了することができました。

不審者はいつやってくるかわかりません。

その時に備えて、日々訓練することが大切です。

IMG_0247 IMG_0249

警察の方からお話がありましたが、不審者はいつやってくるかわかりません。登下校中でもすぐに助けが呼べるよう、防犯ブザーを用意し、使えるか点検・練習しておくことも大事ですね。

IMG_0259

授業の様子

2025年1月24日 11時27分

3年生は、外国語活動でWhat do you want? I want ~の会話を学習しました。いろいろな色がついた形のカードを使って、どのカードがほしいか相手に伝わるように練習していました。

IMG_0204

5年生の体育では、なわとびの練習をしていました。なわとびカードの「級」に沿って、友達に数えてもらいながら何回も練習していました。

IMG_0203

入学説明会が行われました。

2025年1月23日 14時09分

 IMG_0196

IMG_0198

IMG_0200

  来年度の入学に向けての、準備していただきたい学習や生活面での様々なお願いに熱心に耳を傾けていました。お迎え当番の作成や学用品等の販売もありました。4月、かわいい1年生の入学がとても楽しみです。

5年生~梨の剪定作業~

2025年1月22日 11時51分

DSCI1830DSCI1841

RIMG4283RIMG4287

RIMG4289RIMG4291

本日、5年生が梨の剪定作業に出かけました!絶好の剪定日和でした✨

長幡小学校毎年恒例の「梨収穫」へ向けた準備が始まり、5年生が代表で、剪定作業を頑張ってくれました。とても真剣に取り組んでくれました!さすが5年生…ありがとうございます!

今年はどれだけの梨が実るのでしょうか…とっても楽しみです!

風にのって「ふわっ ふわっ ゴー!」

2025年1月22日 11時09分

1年生は図工の時間に食品トレイに模様を描いて風で動かす作品を作りました。動物だったり乗り物だったり思い思いの作品ができました。風を起こして動かすと、まるで生きているみたいに見えます!子供たちはとっても楽しそうでした。

IMG_0186

IMG_0187

新しいなわとび板ができました!

2025年1月21日 16時03分

新しいなわとび板を作ってもらいました!校長先生が板を買いに行ってくれ、校務員さんが作ってくれました。さっそく子供たちは業間休みと昼休みに跳びに来ていました。「すごくはねる!」といって嬉しそうに跳んでいました!上達しますね!

IMG_0183

IMG_0185