今日はワープ上里の自主文化事業として「演劇アウトリーチ」を5年生中心に行いました。プロの演劇家を講師に、みんなで体を動かすなどして活動しました。今日行った活動は、『どれだけ長くなるか』 です。4チームで、どうしたら長くつなげられるか考えました。2時間があっという間でした!
まずは講師の先生の話を聞きます。みんなドキドキです。

次はチームで『どれだけ長くなるか』挑戦です。最初はこんな感じ。

もっと長くなるように話し合います。どうなるのかな・・・

みんな体全体を使って長くなりました!
もっと長くなるには・・・

うわばきや上着などを使って挑戦です!ここまでくるとみんな真剣です!

なんとこんなに長くなりました!すばらしい!
最初の頃に比べると、どのチームもみんなでよくまとまって話し合うことができるようになりました。勝ち負けよりチームで話し合ったことがうまくいったときの達成感が大きかったように感じます。
2年生は、授業参観で行う「できるようになったこと」についての発表会の準備をしていました。グループごとに分かれて打合せや練習をしていました。本番うまくいくといいですね!

5年生は長縄の練習をしていました。前よりも跳ぶ回数が増えてきました。回し手と跳ぶ人の息も合ってきています。好記録が期待できます!



本日は冷たい風が吹き荒れ、寒さが厳しいですが…長幡っ子は元気に外遊びや長縄練習をしています!
長縄大会まであと少し!練習の成果が発揮できるように頑張ってほしいと思います(*^^*)

そして、本年度も残すところあと30日(登校日)となりました。6年生はもっと少ないですね(´;ω;`)ウゥゥ
次の学年へのカウントダウンが始まっています。現在の学級で過ごす学校生活の中で、勉強や運動・お友達との時間など、やり残すことがないよう、大切に過ごしてもらいたいと思います。
今日の4時間目、2年生は楽しそうにさいころづくり。大きなサイコロも作りました。手作りのすごろくで、楽しく遊べるといいですね。5年生の4時間目は理科、物の溶け方の実験に真剣に取り組んでいました。うまくいったかな?


今日は、学校環境衛生検査のため、学校薬剤師の筑井彰宏さんが、いらっしゃいました。照度計を使って、明るさが適切かどうか、気温や湿度、二酸化炭素などを調べてもらいました。
結果は、大丈夫とのことで、安心しました。皆さんの学習環境を、定期的に検査をしていただき、快適な環境で学習ができるよう行っています。お家でも、照明や換気など点検していただくとよいと思います。


本日、4~6年生は、来年度の県学力学習状況調査に向けてCBT体験を行いました。調査は学習用PC端末で回答するため、その操作等についての練習です。みんな操作に間違いがないよう真剣に取り組んでいました。


今月行われる長なわとび大会にむけて、どの学年も熱のこもった練習にがんばって取り組んでいます!!


5年生は、今日の体育の時間に長なわとびの練習をしました。縄に入るタイミングや跳び方など体で覚えていきました。みんなで声を出しながら跳びました!2月の大会ではいい記録がでるといいですね!

ファイトー!!
3年生は外国語活動の時間に形や色の学習で使った折り紙でメッセージカードを作成しました。「ありがとう」や「誕生日おめでとう」など英語で書かれたメッセージを選んでそれにあわせて絵を描いたり色紙を貼ったりして作りました。とっても素敵なカード、渡すのが楽しみです!


児童会による挨拶運動が今日で終わりました。「おはようございます!」と元気に挨拶する子が増えました。児童会の皆さん、ありがとうございます!

