2年生、体育、なわとびを始めました。
2023年12月12日 16時15分2年生の体育では、なわとびの練習を始めました。
児童各自で目標を設定し、目標に向かって真剣に取り組んでいました。
昨年の記録より、伸びるよう頑張っていました。
2年生の体育では、なわとびの練習を始めました。
児童各自で目標を設定し、目標に向かって真剣に取り組んでいました。
昨年の記録より、伸びるよう頑張っていました。
1年生で、集団遊びで、グループに分かれて「だるまさんがころんだ」を行いました。
遊びながら、仲間づくりや集団の中での振る舞い方について学んでいます。
書き初めの練習を重ねています。自分の最高の1枚ができるよう、1人1人が集中して取り組んでいます。
毎週、金曜日に、読み聞かせボランティアさんにより、読み聞かせを行っていただいております。
児童たちはどの学級を真剣に聞き楽しみにしております。
12月6日(水)持久走大会を晴天の中、行いました。児童は最後まで一生懸命走り抜きました。今年度の初めのタイムより伸びた児童が多かったようです。保護者の皆様、たくさんの御来校、応援ありがとうございました。
寒い中ですが、9名の花ガールさんにパンジーを植えていただきました。児童のために、環境を整備していただいております。
全校朝会を行いました。
校長先生から二宮尊徳の「積小為大」のお話をしました。小さな努力を積み重ねることによって、やがて大きな目標を成し遂げることができることを児童は理解しました。また、「推譲」という考え方に触れ、自分の持っている力の1%でよいから、世のため・人のために使ってみようということを伝えました。児童1人1人が1%の力を実行してくれれば「夢と笑顔と『ありがとう』があふれる長幡小学校」に近づけることを期待しています。
11月30日(木)に、校内の学力向上授業研究会を実施しました。6年生算数「比例の関係」の授業を公開しました。教師と児童が授業に真剣に向き合う中で、学力向上は推進していくものと認識を新たにしました。
4年生が、社会福祉協議会の方や民生児童委員さんに協力いただき、車いす・アイマスク体験をおこないました。児童は真剣に行い、大変さを実感することができました。
学校応援団の皆様に協力いただき、3年生が11月28日(火)に、3年生がブロッコリーを収穫しました。3ヶ月で大きくなったブロッコリーを、根から抜いたり、根元から切ったりして収穫しました。3年生は、ブロッコリーの葉の回収まで積極的に行っていました。