5年生、「いのちの大切さを知る授業」を行いました。
2024年1月12日 16時28分お母さんと協力して、命がけで生まれてくる。元気に生まれてくることは、当たり前ではないことを学びました。
覚えていてほしい大切なこととして、「みんな命がけで生まれてきた」「すごい力を持っている」「がんばって生まれた自分をほめていい」「望まれた命だから大切にされていい」
「たくさんの奇跡が重なって生命が誕生する」ことや「生きて生まれてくるだけでいい」ことなど、心に響くことがたくさんあった授業でした。
お母さんと協力して、命がけで生まれてくる。元気に生まれてくることは、当たり前ではないことを学びました。
覚えていてほしい大切なこととして、「みんな命がけで生まれてきた」「すごい力を持っている」「がんばって生まれた自分をほめていい」「望まれた命だから大切にされていい」
「たくさんの奇跡が重なって生命が誕生する」ことや「生きて生まれてくるだけでいい」ことなど、心に響くことがたくさんあった授業でした。
1年生は、「給食について知ろう!」というテーマで、給食ができるまでの様子をビデオを視聴したり、給食センターで使われている道具を使って作るロールプレイをしたりしました。
3年生は、「食べ物の働きを知ろう!」というテーマで、当日の給食に出されるものを「体をつくる」「熱や力のもとになる」「体の調子を整える」の3つに分類する活動に取り組みました。食べ物の働きを知ることで、栄養のバランスを考えながら食べたり、食べる量をコントロールできるようになっていけばと思います。
【食育基本法 5つの目標】
1 食べるものを選択する力
2 料理を作る力
3 食べ物の味が分かる力
4 食べ物の育ちがを感じる力
5 元気な身体が分かる力
校長先生から「夢と笑顔とありがとう」があふれる長幡小学校にむけたお話をしました。
夢(目標・めあて)について、自分の思いをもって粘り強く根気よく取り組むこと。
笑顔について、友達を笑顔にすることがでるか。そのために、親切な気持ちで優しい言葉がつかえるようにすること。
ありがとうについて、2学期も取り組んでもあったが、「おはようございます」など他のあいさつも一生懸命取り組んでほしいという話をしました。
3心(自分に負けるな・うそをつくな・弱い者をいじめるな)についても、引き続き取り組んでほしい。
最後に、上杉鷹山(うえすぎ ようざん)の「なせばなる なさねばならぬ なにごとも ならぬは 人の なさぬなりけり」を紹介し、「やればできる」の気持ちで3学期はいろいろなことに取り組みましょうという話をしました。
12月22日(金)、2学期の終業式を行いました。
各学年の代表児童より「2学期を振り返って」と「3学期に頑張りたいこと」の作文発表がありました。
校長先生からは、3心(「自分に負けるな」「うそをつくな」「弱い者をいじめるな」)についての児童アンケートの結果を伝えました。児童1人1人が3心について、よく考え、実践しようとしています。
また、SDGsから食品ロスの話をしました。食品ロスを少なくするために「もったいない」という言葉を胸に年末年始すごしてほしいという話がありました。
冬休みは、交通事故に十分気をつけて、過ごしてください。
2年生の図工の授業において、はんがの原盤づくりで、
からだの割合を実際測ってみてから、人間づくりをはじめました。
色々な模様がでるよう、部品をおもいおもいに人間の身体の部位に貼りつけていました。版画完成は3学期となります。
6年生、家庭科の授業で栄養について学習しています。
メニューづくりでは、無機質が少ないので、どのように工夫するかの問いに、
「みそ汁にわかめをたす」や「ヨーグルトをつけ加える」などの意見を積極的に発表していました。
水曜日と木曜日の朝の会の時間に、学力向上の取組として、全学年「学力向上ワークシート」に取り組んでいます。水曜日は国語、木曜日は算数を行っています。満点になってから、次のシートに取り組み、達成感を味わいながら、学習しています。
逆上がりのあと、後方支持回転、前方支持回転の練習を行いました。
この後、のぼる、まわる、おりるの技を組み合わせます。児童は、友達の姿を見ながら自分の技能をたかめていました。
鉄棒の後は、走り幅跳びを行いました。
3年生の図工ではんがをおこなっています。
おもいおもいのかたちをステンレス板に彫り、イメージの色をのせていました。
児童は、自分のイメージどおりに形や色がでるか、どきどきしながら紙をはがしていました。
学校応援団の環境整備・緑化の方々に、午前中いっぱい松の剪定や植木を整えていただきました。
寒空の中、松の剪定など専門的なお仕事をしていただきました。ありがとうございました。