6月12日(月)プール開きを、雨天のため、体育館で行いました。
各学年の代表者が、今年の水泳の目標を発表しました。


6月5日(月)に、5・6年生でプール清掃を行いました。下級生のためにも、一生懸命清掃を行いました。



5月9日(火)に、梨の摘果作業体験を3・5・6年で行いました。


4月24日(月)に、交通安全教室を、本庄警察署、交通指導員さん、上里町くらし安全課にご来校いただき、指導いただきました。交通事故ゼロをめざして、児童たちも真剣に交通ルールを確認しました。


4月21日(金)に2・4年生により梨の受粉体験を行いました。
一生懸命取り組み、貴重な体験となりました。

2月24日(金)、長幡小学校に上里町の山下博一町長さんがゲストティ-チャ-として来校し、「町長夢教室」の授業を6年生に実施してくださいました。
授業では、『「ぼくの夢 わたしの夢」について語り合おう~山下町長から仕事や将来の夢について学ぼう~』を学習テ-マに、山下町長さんが長年携わっていた新幹線のお仕事のことや、自らの夢を実現するために行ってきたことなどのお話を直接伺いました。また、子どもたちが直接町長さんに「どうして町長さんになろうとしたのか。」「町長さんになって大変だったことは何か。」等の質問をしました。町長さんが子どもたちにわかりやすくていねいにお話してくださったので、子どもたちも真剣にお話に聞き入っていました。改めて、6年生一人一人が自らの将来の夢について考え、向き合うすばらしい学習時間となりました。
山下町長様には、お忙しい中、お時間をつくっていただき、ありがとうございました。
公共ホ-ル邦楽活性化事業(町文化振興協会主催)の一環として、1月27日(金)3校時、琵琶の藤髙りえ子さん、三味線の簑田弘大さん、箏の石田真奈美さんの日本を代表する3名の雅楽演奏家の皆様が長幡小学校に来校し、体育館で6年生に素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。目の前で迫力ある生演奏を聴いた6年生は、その音色に心を震わせていました。感動した子どもたちが直接その想いを伝えると、3名の演奏家の皆様も「長幡小学校で演奏ができて本当にうれしい!」と答えてくださいました。とても温かな雰囲気の思い出となる演奏会となりました。
後日、6年生一人一人の想いを綴ったお手紙を3名の演奏家の皆様にお届けしました。
1月25日(水)5校時、不審者対応の避難訓練を行いました。
本庄警察署から2名の警察官にご来校いただきました。警察官の方が来校者を装った不審者となり、教師が発見し、3名の職員がさすまたで応対しました。校内緊急放送で端的に状況説明と校庭への避難の指示および警察への通報訓練を行いました。
児童は、すばやくきちんとした態度で避難をし、警察の方の講話もしっかりと聞くことができました。
最近も、上里町およびその近隣の地区で不審者情報が寄せられています。「いつ、そのようなことが起こるかもしれない」という気持ちで、学校では児童に指導をしております。ご家庭、地域の方々と連携を深めながら、これからも子供たちの安全について取り組んでまいります。
ご協力をよろしくお願いいたします。
2学期終業式が12月23日(金)、オンラインで実施されました。
まず、7人の学年代表の子供たちから「2学期がんばったこと」についての発表がありました。ひとりひとりが学習、行事、学校生活等でがんばったことを立派に発表してくれました。続いて校長先生より、2学期終業についてのお話がありました。映画「世界の果ての通学路」より、世界の中ではどのような過酷な状況でも学校に通う子供たちがいることについて考えました。学校で学ぶということは、自分の夢をかなえることにつながることであることを伝えてくれました。
長幡小学校の子供たちも、2学期一生懸命がんばって登校し、自らの力を伸ばしてくれました。改めて校長先生のお話により、がんばったことを確認した全校の子供たちでした。
さらに、規則正しく安全な冬休みを過ごすために、生徒指導、保健、交通安全担当よりお話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様には、2学期本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。