お知らせ
【令和7年度年間学校行事予定について】
令和7年度の年間学校行事予定をお知らせいたします。
R7 行事予定.pdf
【家庭用「彩の国の道徳」について】
埼玉県では県独自の道徳教材「彩の国の道徳」の活用を通じて、小・中・高等学校の道徳教育の充実を図っています。小・中学校においては、「特別の教科 道徳」を要として、発達の段階に応じた道徳教育の取組を推進するとともに、家庭用「彩の国の道徳」を活用し、家庭・地域・学校が連携した道徳教育を推進しています。詳しくは家庭用「彩の国の道徳」保護者用リーフレット.pdfをご覧ください。
【「パパ・ママ応援ショップ優待カード」について】
埼玉県 福祉部 こども政策課より「パパ・ママ応援ショップ優待カード」切り替えの周知について依頼がありました。「パパ・ママ応援ショップ」とは、18歳に達して次の3月31日を迎えるまでの子供または妊娠中の方がいる家庭に配布している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を協賛店で提示すると、割引などのサービスが受けられる子育て家庭への優待制度です。詳しくは以下のリンク先及び「パパ・ママ応援ショップ優待カード」が新しく切り替わります.pdfをご覧ください。
パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭への優待制度) - 埼玉県
【自転車利用者に対する映像資料の活用について】
県教育委員会より、埼玉県警察本部作成の映像資料の活用依頼がありました。ありがちな自転車交通事故の場面について、スタントマンが再現し、自転車側の違反をキャラクターが解説しているものです。学校でも交通安全指導に活用いたしますが、保護者・地域の皆さんも視聴していただき、引き続き交通事故防止にご協力くださるようお願いいたします。詳しくは自転車は車両ポスター.pdfをご覧ください。
○映像資料【自転車事故再現】「免許はなくても自転車は車両」
ショートver(15秒)
https://www.youtube.com/watch?v=qKcAW4rqiDs
フルver(11分7秒)
https://www.youtube.com/watch?v=x2PrgtZbXSE&t=24s
【「令和6年度依存症対策普及啓発講演会.pdf」について】
こども・若者を取り巻く大人や関係者が若年層の依存関連問題に関心をもち、その背景にある生きづらさを理解するとともに依存症の予防も含めた適切な関わりができるよう普及・啓発を行うことを目的に、埼玉県公式YouTube「限定公開セミナー動画チャンネル」による動画配信が12月18日より行われます。詳しくは令和6年度依存症対策普及啓発講演会.pdfをご覧ください。
【「闇バイト」加担防止啓発チラシ.pdfについて】
県教育委員会より、埼玉県警察本部生活安全部少年課作成の「闇バイト」加担防止啓発チラシ.pdfの活用について依頼がありました。生徒が事件に遭うことがないよう学校でも指導しておりますが、各ご家庭におかれましてもチラシを活用して被害防止にご協力くださるようお願いいたします。
【児童生徒の自殺予防に係る「保護者メッセージ」について】
保護者の方と自殺に関する危機感を共有し、家庭での見守りをお願いするための「保護者メッセージ.pdf」を埼玉県教育委員会が作成しました。保護者メッセージ.pdfをご覧くださるようお願いいたします。
新着情報
北中ブログ
生徒会本部役員立候補者による朝のあいさつ運動
2023年9月21日 17時20分10月5日の生徒会本部役員選挙に向けて、立候補者による選挙運動が始まっています。これまでの伝統を引き継ぎながら、さらによりよくしていこうと、7名の生徒が立候補をしています。
新人体育大会陸上部結果
2023年9月20日 20時13分本日、美里町遺跡の森グラウンドにて、児玉郡本庄市新人体育大会の陸上競技が開催されました。
上里北中からは、1年100mから2名、2年100m1名、共通800m1名の計4名が県大会へと進むことになりました。
来週は他の部活動が続きます。応援よろしくお願いいたします。
避難訓練
2023年9月1日 16時36分今日は防災の日です。また、関東大震災からちょうど100年目となる日でもあります。普段から防災への意識を高めておくこと、万が一の際に自分の命を守る行動をとれるようにしておくことなど、子供たちにもできることはあります。避難訓練を通して、いざというときに正しい行動がとれる力を身に付けてほしいと思います。
始業式
2023年9月1日 16時08分今日から2学期が始まりました。
2学期は合唱大会や体育大会など、行事が盛りだくさんです。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けながら、学習や運動、行事など様々なことに頑張れる2学期になると良いですね。
職員研修『ASUKAモデル』
2023年7月27日 16時38分児玉郡市内の小中学校の職員が集まり、『ASUKAモデル』の研修を実施しました。講師には公益財団法人日本AED財団理事 元さいたま市教育委員会教育長の桐淵 博様をお招きしました。
今ではほとんどの方がご存じのAEDの普及にもこの『ASUKAモデル』が活かされています。『ASUKAモデル』とは、平成23年9月29日、さいたま市立小学校6年生の明日香さんが、駅伝の課外練習中に倒れ救急搬送された後、翌30日に死亡するという大変悲しい事故が起きました。この事故を教訓として、「明日香さんの事故から学ばせていただく。」「二度とこのような事故を繰り返さない。」という想いを込めて作成された研修テキストに付けられた愛称が「ASUKAモデル」です。研修にお招きした桐淵様も作成に携わられています。この『ASUKAモデル』は明日香さんの一周忌に合わせて公開されました。講演の中で講師の方から明日香さんのお母さんが「明日香の命日は『ASUKAモデル』の誕生日でもある。」とおっしゃっていたということも印象深かったです。
明日香さんを救うことのできなかった理由の1つに「死戦期呼吸」があげられます。一般人には呼吸をしているようにも見えますが、実際は心停止のサインです。当時の一次救命処置の常識はA(気道確保)B(人工呼吸)C(胸骨圧迫)でした。脈の確認も推奨されていました。ただし、脈の確認は医療従事者であっても約30%の方が自分の脈拍と見分けがつけられないとの調査もあるようです。現在の一次救命処置はC(胸骨圧迫)A(気道確保)B(人工呼吸)の順へと変更されています。
突然の心停止はいつどこで起こってもおかしくありません。講演の中では、小学生のお子さんが家で『ASUKAモデル』で学習した知識を使って父親を助けた事例や、部活中に倒れた顧問を生徒だけで胸骨圧迫やAEDの使用、119番通報をして命を救った事例も紹介されていました。
講師の方が強調されていたことは「いつもと違う、呼びかけに反応しない等の異常が見られる場合には迷わずに胸骨圧迫、AEDを使用する」「心拍がある場合には胸骨圧迫を阻止するような行動が見られる」「AEDには自動解析機能がある」「1秒でも早い行動が命を救うことにつながる」です。
みなさんも大切な人を守るために家の近くや、外出した際にAEDの場所を確認するきっかけになっていただければと思います。
心肺蘇生法・熱中症講習の実施
2023年7月20日 12時09分上里消防分署の方々を講師としてお招きして心肺蘇生法・熱中症講習を実施しました。PTAの保健体育部や家庭教育委員会の方にも参加していただき、心臓マッサージやAEDの扱い方を実践していただきました。学校にある本物のAEDも確認しました。
熱中症対策や対処法も説明していただき、保護者の方から分署の方へ質問をしている姿も見られました。
エコキャップ回収
2023年7月18日 10時38分本校では毎学期エコキャップ回収を行っています。委員会や生徒会の生徒が中心となって活動を実施しています。
エコキャップ回収とは、ペットボトルのキャップを回収し、リサイクルの促進、CO2の削減、発展途上国の医療支援(ポリオワクチン寄付等)、障がい者雇用・高齢者雇用の促進などに貢献する活動です。
上里町では昨年度、341,070個のエコキャップが集まり、84.9人分のワクチンとなりました。2学期も回収を行う予定ですので、2学期もご協力をよろしくお願いします。
お買い物学習
2023年7月14日 11時26分大空学級では、2~3人のグループに分かれてお買い物学習をしました。お家の人から頼まれた買い物や、学校の授業で必要になるものを予算を計算しながらカゴに入れていました。最後にはお金を自動精算機に入れて買い物ををする練習もできました。
明日から5教科の期末テスト開始
2023年7月3日 14時00分明日から5教科の期末テストが始まります。
【1日目】7/4(火)
① | ② | ③ | |
1年生 | 数学 | 英語 | 国語 |
2年生 | 数学 | 国語 | 英語 |
3年生 | 英語 | 国語 | 数学 |
【2日目】7/5(水)
① | ② | |
1年生 | 理科 | 社会 |
2年生 | 理科 | 社会 |
3年生 | 理科 | 社会 |
個別最適な学びとして、数学の時間にテスト勉強でデジタルワークと解説動画の視聴を通して個々に苦手な学習を進めました。明日のテストに向けて学び合いのグループで互いに理解を深めていました。
【修学旅行⑧】 座禅体験
2023年6月26日 18時32分建仁寺での座禅体験(添付写真)から全員無事にギオン福住に帰ってきました。行きは雨でしたが、帰りは雨が上がり、建仁寺をバックにクラス毎の記念写真を撮ることができました。帰り道、生徒に今日一日の感想を聞くと「めっちゃ楽しい」と笑顔で答えてくれました。この後、順番に入浴をします。
校長ブログ
本「あつかったら ぬげばいい」
本日の全校朝会は、オンラインで本の紹介をしました。著者ヨシタケシンスケさんの「あつかったら ぬげばいい」という本です。内容を抜粋して以下に紹介させていただきます。
暑かったら 脱げばいい。
世の中が醜く思えてきちゃったら 光る画面を見なきゃいい
難しく考えすぎてる気がしたら シャンプーで新しい自分になればいい
疲れているのかどうかよくわからなくなったら 疲れたことにすればいい
誰も傷つけたくなかったら 上手なウソをつけばいい
部屋がちらかってたら とりあえず向きだけ揃えればいい
ほっとかれてるなと思ったら 大きな声で泣けばいい
世の中がゆるせなかったら 理想の世界をつくればいい(粘土で)
世界が変わってしまったら 自分も変わってしまえばいい
今日一日何も進められなかったら ・・・
1年生からのお知らせ
合唱大会へ向けて!
本日は学年課題曲である「夏の日の思い出」を学年全体で練習しました。
本番まで二週間をきりました。各クラスの合唱も学年の合唱も、今からとても楽しみです!
2学期が始まりました!
44日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。
皆さんクラスメイト達と久しぶりに会い、とても嬉しそうな表情が印象的でした。
2学期は行事がたくさん!また皆さんと充実した日々が過ごせることを楽しみにしています。
夏休みだ!
本日で一学期が終わり、明日からは夏休みが始まります。
一学期は初めての中学校生活に緊張したり、挑戦したり、一生懸命な姿が印象的でした。
二学期も皆さんと元気に楽しく過ごせることを楽しみにしています!
2年生からのお知らせ
体育大会へ向けた練習!
今日の総合の時間を使って、体育大会の大縄跳びの練習を行いました!
それぞれのクラスが切磋琢磨しながら、クラス一丸となっていい記録に向けて一生懸命取り組んでいました!
体育大会ではどんな記録が出るのか楽しみです!
ネットマナー教室
今日はネットマナー教室を行いました。
授業でもICTを使ったり、身近になっているネットですが、1歩間違えると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。トラブルに巻き込まれないよう他人事ではなく一生懸命話を聞いていました。
にひもの使い方
今日は最近全校生徒に配布された荷ひもの使い方を学年全員で確認しました。
荷物を前かごに入れるとハンドルのコントロールが難しくなり、転倒をしてしまうリスクがありますが、荷ひもを正しく使うことで転倒のリスクが減ります。
2年生はみんな一生懸命説明をきいていました。
これから荷ひもが完璧にできるようにしましょう!
3年生からのお知らせ
新聞発表会
本日、3年生の6時間目に修学旅行の新聞発表会を行いました。それぞれが個性あふれる新聞を作成しており、どの生徒も興味津々に発表を聴いていました。
新聞作成は、生徒が思い出を振り返る大切な時間になりました。
全力校歌
今日は、放課後に全校生徒が各クラスで「全力校歌」が行われました。3年生は最高学年ということもあり、1,2年生の手本となるような素晴らしい全力校歌でした。
3年生らしく、メリハリのある行動を心がけ、1,2年生の良い手本になれるように頑張ってほしいですね。
中間テスト
本日は、中間テスト2日目でした。朝から生徒同士で問題を出し合い、テストに備えていました。テスト中は全員が真剣に取り組んでおり、受験生だということを自覚している様子がうかがえました。
まだ1学期が始まったばかりですが、受験に向けて少しずつ努力ができる生徒になりましょう!