かんな学級 国際理解
オリンピック、パラリンピックを意識して、かんな学級の英語の授業では世界の国旗や国名について学習しました。英語で読まれた国名を聞いて、国旗のカードを取ったり、"I want to go to~."で、行ってみたい国を発表したりしました。
オリンピック、パラリンピックを意識して、かんな学級の英語の授業では世界の国旗や国名について学習しました。英語で読まれた国名を聞いて、国旗のカードを取ったり、"I want to go to~."で、行ってみたい国を発表したりしました。
理科の授業でタマネギの根を使った体細胞分裂の観察を行いました。最初の1時間ではなかなか上手く観察できず、根のつぶし方や染色の仕方など、班で改善点を考えながら試行錯誤すると、2回目の授業では、ほとんどの班がきれいな細胞を観察することができました。
上里中学校では、授業でタブレットによる調べ学習を行っています。今日はタブレットを家に持ち帰るので、自宅で行う学習に役立ててほしいです。
2年生が理科の授業で実験を行いました。
ガスバーナーを使用する実験でしたが、落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。
生徒の熱心な姿をこれからも大切にしていきたいと思います。
かんな学級では作業の時間に各クラスで協力し、掲示物を作ることがあります。今回ご紹介するのはお花紙を細長く切り、のりを付けて丸くし、色を考えて貼っていく作品です。ソメイティ、ミライトワ、こむぎっち、コバトン等を作っています。
5月20日(木)に埼玉大学教授の庄司康生先生と、上里町学力向上指導員の根岸康雄先生をお招きし、職員の学び合い研修会が開かれました。授業を参観していただき、放課後の全体研修会にてたくさんの指導・助言をいただきました。今後とも、生徒同士のつながりを大切にした学び合い学習を基盤とした授業づくりに、職員一同一層努力して参ります。
庄司先生と根岸先生には、お忙しい中、本校にお越しいただき、ありがとうございました。
基礎基本の定着に向けた朝学習が毎週金曜日に行われます。上里中の課題である「書く力」と「読解力」の向上、県立入試(数学)の基本問題攻略に向けた内容に取り組みます。1回目の今日は、新聞記事の要約問題に挑戦しました。
毎回10分間の学習ですが、コツコツ積み重ねて着実に力が身につくように粘り強く取り組んでほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症予防の為、現在は調理実習を行うことができません。
代わりにグリセリンソープ作りをしました。バレンタインデーの前に行いましたが、作る工程がチョコ作りと似ています。
作った石けんを使ってこれからも感染症予防に努めましょう。
2年生理科では、実験のまとめとして、「フレミングの左手の法則」を学習しました。電流の向き、磁界の向き、力の向きを一つ一つ確認しながら、実験や問題演習に取り組みました。