上里中学校は今年、開校63年目です。 学校生活基本目標『時を守り 場を清め 礼を正す』を掲げ、『上里中4つの基本』(「明るいあいさつ」「きれいな学び舎」「時間をまもる」「靴をそろえる」)に取り組み、『自立貢献』できる生徒の育成に努めます。

自転車の安全な乗り方について

生徒の交通安全について、ご連絡いたします。

地域の方より、自転車の乗り方についてご意見をいただきました。
登下校時の自転車の乗り方について、以下の内容を学校で指導いたしますので、ご家庭でも再度指導をお願いします。

〇自転車に乗る際はヘルメットを正しく着用し、自分の身を守ること。(あご紐が緩くならないようにする)
〇並列にならないように一列で走行する。
〇歩行者等に注意し、思いやりのある走行をする。(歩行者を追い越すときはスピードを落とし、距離をとる。)

保護者・地域の皆様におかれましては、生徒の登下校時の見守り等、可能な範囲でのご協力をいただければ幸いです。

学校からのお知らせ

電話対応時間について
 7:45~18:30 (3月~9月)
 7:45~17:30 (10月~2月)

 長期休業中 8:15~16:45

 16:45以降は勤務時間外となるため、学校に職員不在の場合があります。

上里中ブログ

2025年3月27日 13時23分 [Web管理]

春休みスタート

hp

今日から春休みに入りました。皆さんどうお過ごしでしょうか?

剣道部では来年度に行われる級審査に向けて、練習を行いました。

みなさんも来年度に向けてやることを決め、コツコツと準備を始めてみてはいかがでしょうか?

『校長室より』

2021年3月3日 08時47分 [Web管理]

今日は雛祭り by校長

 3月3日は五節句の一つ、上己=桃の節句=雛祭りです。
 我が家では、長女が嫁いでからは
ついものぐさになり、雛人形を毎年飾らなくなりました。
 しかし、今年は2月の中旬に雛人形飾りました。
昔の雛人形ですから、七段飾り。
当時はこんな大きな物が主流でした。
大きな箱の出し入れだけでも私一人では出来ません。
家族三人がかりで2時間、雛飾りが完成しました。
 真っ赤な毛氈(もうせん)たたずむ雛人形と
雛祭りの歌を重ねました。
 口ずさんでみてはどうですか。

【1番】
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり

【2番】
お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔

【3番】
金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣

【4番】
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり

上中の学び

2020年6月25日 15時02分 [Web管理]

1年生道徳 礼儀の心

 「礼儀の心」というテーマで、”あいさつ”について考える授業を行いました。なぜ”あいさつ”は必要なのか、普段の自分はどうか、これから自分はどうしていきたいのか、みんなで考え、議論する授業を意識して取り組みました。

(1)”あいさつ”の価値を考える

 ある学校で行われている、生徒一人ひとりのあいさつを評価する制度。この取り組みについてどう思うか。

【賛成意見】
○常識をあたりまえにできるし、これから社会に出ていくのに必要だから。
○厳しく指導したほうが、今後礼儀がしっかり身につくから。
○あいさつすることで、気持ちよくなったり、やる気が出たり、先のことを考えると、役に立つはずだから。
○社会に出てあいさつできないと、人付き合いに影響するから。
○あいさつできないと、卒業後が心配だから。

【反対意見】
●あいさつが苦手な人もいるから。
●やらされるあいさつをしても、気持ちがこもってないから。
●あいさつを強制させるのはよくないから。
●無理やりやらせようとしても、社会に出たとき自然にその礼儀は表せないと思うから。礼儀は自分からやろうと思ったときにできるもの。
●評価されなくても、自分からできるようにしなきゃいけないから。

(2)教科書と先生の話を聞いて、あいさつの意義を知る
 
 ☆相手への尊敬や親愛の気持ちを表すから
 ☆社会の常識・世界共通のルールだから
 ☆良い印象を持たれ、人間関係が良くなるから
 ☆自分や相手の緊張がほぐれるから
        ↓ ↓ ↓ ↓
    自然と口から出ることが望ましい

(3)体験する
 同じあいさつでも、表情や声の調子が変わると受け取る印象がずいぶんちがうことや、あいさつのあとに一言付け加えるだけで、気分が変わることを確認できました。

(4)今後の自分について考える
◎誰かに言われてからでなく、自分から相手にあいさつして1日のスタートを切る。
◎日頃から感謝の気持ちを持って、相手に伝わるあいさつをする。
◎「おはよう」のあとに続く言葉を大切にしたい。
◎明るく、笑顔であいさつをして、コミュニケーションを大切にしていきたい。
◎「自分からできるあいさつ」を心がけていきたい。そして、少しずつレベルを上げて、たくさんの人を笑顔にしたいです。色々な考えがあり、考えを深められました。
◎先生に言われて強制的に言うのではなく、自分の意思で自然にできるようにしたい。
◎相手の目を見て笑顔であいさつする。
◎自信を持って笑顔で元気にあいさつして、良い人間関係にしたい。
◎相手より先にあいさつできるようにしたい。

PTA

2024年12月23日 18時13分 [Web管理]

第2回資源回収について

今年度2回目の資源回収を実施します。

ご協力をよろしくお願いします。

前回と同様、一週間コンテナを設置し、直接「自己搬入」していただく形で行います。但し、今回は入り口付近の渋滞緩和のため、搬入は「西門」から入場し、消防署前の「北門」から退場していただく形に変更となりますのでご注意ください。

・回収日‥令和7年2月15日(土)~2月21日(金)の一週間

・回収時間‥9:00~14:00(回収時間を過ぎたら門を閉めます。)

・回収品‥新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶、牛乳パック、ペットボトルキャップ、布類(ウエス用)

※布類・ペットボトルキャップは、必ず透明又は半透明の袋に入れて搬入してください。

※アルミ缶は洗浄し、できるだけつぶして搬入してください。

事務室より

2021年1月21日 08時54分 [Web管理]

就学援助制度について


経済的にお困りの家庭の児童・生徒の保護者に対して、町教育委員会が就学に必要な費用等の一部を援助する制度があります。(就学援助制度)

援助を受けるための詳しい内容等は、上里中ホームページに掲載されていますのでご確認ください。

 

毎月5日(2回目は15日)は、学年費等の口座振替日です。前日までには口座にご用意頂きますようよろしくお願いいたします。なお4月から、給食費の振替も再開します。