ほたるの里
総合的な学習の時間に5年生が放流したホタルの幼虫が成虫となり、ほのかな光とともに訪れた人々の心を癒しております。今週、来週が見ごろのようですので、ぜひともお子様と足を運んでいただければと思います。19時半から20時ころがおすすめです。
4月11日
〇年間行事予定(4月11日現在)をアップロードしました。
3月25日
〇ネットトラブル注意報に「肖像権や著作権の侵害に注意」「生成AIにまつわるトラブル」をアップロードしました。
総合的な学習の時間に5年生が放流したホタルの幼虫が成虫となり、ほのかな光とともに訪れた人々の心を癒しております。今週、来週が見ごろのようですので、ぜひともお子様と足を運んでいただければと思います。19時半から20時ころがおすすめです。
本日の授業参観では大変お世話になりました。大勢の保護者の方々に御来校していただき、感謝申し上げます。やっぱり、子供たちはおうちの人に見てもらうのが好きです。今日がんばった姿をおうちの人に見てもらって満足できたと思います。胸いっぱいに幸せが広がるという感覚でしょうか。
また、地域の方々にも授業を見ていただきました。すくすくの教室では上里町合同学習発表会に向けて練習をしていましたので、シャッターをきりました。子供たちはちょっと緊張したようですが、度胸もついたようです。
教育実習生の小沼千尋さんの授業研究会が行われました。3年生の「一億までの数」の勉強です。二万四千五百六十三は、24563と書くというのが今日の勉強です。十分に研究し、大学の先生にも参観していただきました。
今日のチャレンジタイムは、ドッジボールをしました。本番は7月2日です。今日は練習ですが、ルールを大切にしながら、ゲームに勝とうとする姿勢は、スポーツマンシップそのもの。
1年生のゲームを見ていましたが、その時々の状況を受け入れながら、ゲームを楽しんでいる子供たちの姿がとても立派に見えました。
4年生は、図工の時間に隣の石神社で写生をしています。
友だちと相談しながら、楽しく取り組めています。
木陰が多くて、涼しいです。御家庭でもお話を聞いてみて下さい。
6月30日(土)に熊谷ドームで自転車埼玉県大会が行われます。6年生の選手の皆様にジグザク走行、板乗り走行、でこぼこ走行の演技を見せていただきました。
その後、大会に参加するにあたっての意気込みを選手の皆さんにお話してもらいました。
これまで、本庄警察署交通課の下山様、上里町役場くらい安全課の塚越様、交通指導員の皆様に練習を見ていただきました。誠にありがとうございました。
それでは、自転車埼玉県大会に行ってきます。
今日は、本年度の第1回校内授業研究会が行われました。4年2組の「わかったことを説明しよう『花を見つける手がかり』」の授業でした。言語活動の充実を目指した学習指導の工夫改善~交流活動の工夫を通して~が研究テーマです。
授業をする際に、単元計画を考えるのが腕の見せ所。担任の新井先生は、この単元を進めるのに当たって、「4年2組生き物不思議発見ブックを作ろう!」という計画を考えました。
今日は保育園・幼稚園・小学校の連携を図ることを目的に、保育園と幼稚園の先生方に1年生の授業を見ていただきました。
子も達は先生方を見つけるととてもうれしそうでした。4年生の子供たちも懐かしそうに話をしていました。
昨日まで雨でした。外で運動をしたいと思っていたところ、今日は雨があがり、ドッチボール集会ができました。
教育実習生の反町先生の指導で、歯みがきの仕方を学習しました。カラーテスターを使って磨きのこしをチェックして、正しい歯の磨き方を学習しました。歯みがきのポイントは、歯ブラシの持ち方、歯みがきの基本を身に付ける、う歯になりやすい所を理解することです。授業後は、これから歯みがきでがんばりたいことを決めて毎日のはみがきをがんばる決意をしました。